懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

写真展ご案内

2012年01月12日 | 日記

「昭和の古い町並み」写真展のご案内

 期 日:平成24年1月30日(月)12時~2月5日(日)16時まで
       通常日は9時から17時まで開催

 場 所:岡山市内山下1-11-1うちさんげ電気ビル        
    エネルギアプラザ
 
 展示会名称:昭和の古い町並み写真展
写真はモノクロ 65点

ここでは開催者氏名は書けませんのでエネルギアプラザのホームページで確認ください。

 
写真の内容: 写真は昭和47年から二年間、岡山県内の古い町並みの風景や生活を撮影したものです
当初は本四連絡橋の建設が始まるに合わせて完成まで撮影しようと思っていましたが、第一次石油ショックで超インフレとなり本四連絡の建設は凍結となりました。
そのうち本四連絡への興味はなくなり下津井を中心とした古い町並みを撮りました。
そんなに情熱を持って撮影したわけでもなく、二年間で撮影をやめるの程度のものでした。しかし、老後になればいつかきっと自分の生きた時代を振り返るに違いない、自分の老後の楽しみのために記録しておこうと思い撮影したように思う。

その当時を振り返るとペットボトルもレジ袋、コンビニも全国チェーン店もなかった時代です。昭和という時代の生活はどうであったか、何が消え何があらわれたか、どう変化していったかを感じとっていただければ幸いです。
当ブログの古い町並みの写真を参考にしてください。


写真は倉敷市下津井の祇園神社から下津井の町並みと鷲羽山を撮ってものです。
現在は本四連絡橋ができて風景は大きく変わりました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿