貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

姥もめでたし!

2020-02-29 08:51:07 | 日記

姥もめでたし!

令和2年2月29日(土)

 いよいよ如月も大晦日。

 花粉症の症状もしっかり表現

するようになる。

 風の強い日に、歩け歩けを

強行しているのだから詮無きこと。

 今朝は、ひこにゃんの彦根市へ。

 山門は、強風の被害にあっている。

 妙法山明照寺山門。

 明照寺は、「めんしょうじ」。

 これまた、珍しい!

 その門前右に庭園がある。

 笠塚と呼ぶ。

  14代目住職の李由は、松尾芭蕉に

師事した俳人。

  芭蕉は1691年秋に大津から江戸に

向かう途中で明照寺に立ち寄る。

 寺院近くの農家の老女を眺めて

芭蕉が詠んだのが、

「稲こきの

    姥もめでたし

       菊の花」

という句。

 菊が長寿の象徴であることに見立

てて詠んだとされている。

 参拝!

 当時寺院内の池泉回遊式庭園には、

李由の手植えの梅がある。

 芭蕉は庭園を鑑賞しながら、

 「百(もも)歳(とせ)の

    気色を庭の

       落葉かな」  

と詠み、句碑として残る。

 その背面に、

 奥の細道300年を記念して建立された、

と説明書き。よくわかって、うれしさも

倍増。

  芭蕉没後に李由が形見分けとして、

芭蕉の渋笠 貰いうけて、笠塚の下に

埋めた事を示す物。

 


鳰の浮巣

2020-02-28 08:48:35 | 日記

鳰の浮巣

令和2年2月28日(金)

 今朝は、今冬3回目の薄氷が張る。

 久しぶりに顔面がヒヤッとする。

 芭蕉の句碑が3基もある。

 100回忌・200回忌・300回忌

と芭蕉を偲ぶ名句が刻まれている。

 近江八幡市の願成就寺。

  一つ目の芭蕉句碑の句は、

「比良みかみ 

   雪指シわたせ 

        鷺の橋」  。 

二つ目の句は、

「五月雨に

   鳰の浮巣を 

     見に行く」  。

 琵琶湖に浮かべて作った「かいつぶり」

の巣。葦や水草を集めて作り、葦の茎

などにからめて漂わないようにしてある。

 雌雄交互に抱卵し、雛がかえってから

もしばらく巣に留まる。

 雛を背中に乗せて巣の辺りを泳ぐ姿は

かわいらしい。

 しかし、何となくあわれさ、不安定さ

を誘う。

 琵琶湖は「鳰の海」と呼ばれている。

 芭蕉が湖の畔で、鳰の浮巣をわざわざ

見にいくのは、古歌でもよく歌われて

いることもあるが、何となくあわれを

誘うこの光景を目の当たりにしたいと

いう気持ちもよくわかる。

 今回は、鳰、カイツブリが楽しそうに

水辺いるのをじっくり見ることも

できた。

 鳰の湖よ、ありがとう!

<article id="E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8" class="dictype cf nikkokuseisen">
<section class="description">
 
 三つ目の句は、

「一声の 
   江に横たふ 
      ほとゝぎす」  。
</section>
</article>

願成就

2020-02-27 08:59:45 | 日記

願成就

令和2年2月27日(木)

 スマホの機種を変更。

 前の機種は、4年使用。

真夏ポケットに入れて置くと、

熱くなって写真など撮れなく

なる症状が出る。

 数日前に、新たな機種にする。

 ところが、アプリの入手などで

データを過使用、通信速度が低速に

なる。

 多少の不便も1週間と・・・。

 調べ物をする時、すぐ解決しない

のに本当に不便を感じる。

 慣れとは、本当に恐ろしい!?

 残り3日、早く過ぎ去ることを、

多少願っている自分もいるが、

のんびりと・・・と言い聞かせ、

つき合うことにする。

 今朝は、琵琶湖最後の日。

近江八幡市へ。

 願いが成就する寺、願成就寺参拝!

   縁起によると、推古天皇27年(619)

正月、聖徳太子御歳48、勅を蒙り、

近江国内に48箇の寺を建立給うに、

終に及んで、当寺を開基。

 願成就寺と号される。

 本尊十一面観音立像白檀(実際は栢木)、

聖徳太子作、御丈二尺・・・・云々

 境内地には「本堂」・「地蔵堂」(国・県重文)

・不動堂(五大尊安置)・大師堂(山内88ケ所)

・「釣鐘道」(市指定・慶長16年<1611>)

・稲荷社(豊川末社)・祇園社(八坂末社)などを

御祀りしている。

 また、境内地には「松尾芭蕉の句碑」が

○基建立。

 芭蕉とは直接縁はないが、古くから句会を

継承。

 100回忌・200回忌・300回忌と

芭蕉を偲ぶ名句が刻まれている。 

  一つ目の芭蕉句碑の句は、

「比良みかみ 

   雪指シわたせ 

     鷺の橋」  。


拝顔、近江富士!

2020-02-26 08:55:52 | 日記

 拝顔、近江富士!

令和2年2月26日(水)

 唐崎神社の霊松付近から琵琶湖の

対岸に、近江富士が顔を出す。

 「こんにちは!」

 「お久しぶり!」

 

 唐崎神社の一本松「霊松」だ。

 説明板も二つ。

 

 「渓川の水草清し 見てをゆけ

 日吉のみやしろ 詣でがてらに」

 明治27年車中の建てた碑もある。

 そして、その霊松の前に、芭蕉句碑。

 句は、当然、

「唐崎の 

   松は花より  

       朧にて」  

 7月28・29日には、夏の健康・病魔退散

を祈る「みたらし祭」が盛大に行われる。

 夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)と

呼ばれるちの輪くぐりや、

個々人の心願成就を祈る琵琶湖上での

願串焚き上げ神事、

夏の夜空を焦がす手筒花火の奉納など

さまざまな神事・行事が催されるそうだ。

 期間中は地元をはじめ各地域から

多くの提灯の奉納があり、

境内を明るく照らすそう。

「みたらし団子」や「かき氷」も

食べたいなあ!


七瀬の祓と兼六園より嫁入りの松そして・・・!

2020-02-25 09:06:32 | 日記

七瀬の祓と兼六園より嫁入りの松そして・・・!

令和2年2月25日(火)

 昨日は春暖。風も心地よし!

 残っている大根を掘った穴に

並べ、土を被せ保存。

 そして、畑を耕す。

 堆肥と苦土石灰をまき、再度

耕耘機で混ぜ、畝作り。

 すっきり!

 今朝は、大津市の唐崎神社。

初詣りだ。

 拝殿参拝!

 日吉大社の摂社で、近江八景のひとつ

「唐崎の夜(や)雨(う)」

で知られる景勝地。

   古くから祓の霊場として知られ、

平安朝には「七瀬の祓」の一所と

して都人や多くの姫君たちが

お祓いをされている。

 女別当社とも称し、女性の信仰が

極めて篤く、殊に婦人病、下の病

には著しい霊験があるとされてい

る。

「唐崎の 

    松は花より 

       朧にて」 
という句で名高い樹齢約百年の

巨大な霊松がある。

 金沢の兼六園にある唐崎の松は

 この地から分けられたものとして

有名。

 4月28日には春季大祭、

10月28日には秋季大祭が行なわれ、

祭典後には巫女による

湯立て神楽があり、その湯水は

ご神水として参拝者に振舞われて

いる。