貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

越後能生の汐路の鐘!

2023-02-28 11:08:48 | 日記
令和5年2月28日(火)
糸魚川市能生: 白山神社          
 早朝3時に出発。
 上里SAで朝食。
 1時間余運転しては休憩。
 能生に9時過ぎ着。
 白山信仰を開いたと云われる
泰澄大師の神社に直行。

 奈良時代に加賀白山などを
基地として両部習合を行った際、
能生白山神社に仏像を安置し、
白山信仰を布教し、
社号を白山権現に改めたと
伝えられている。


 社殿は明応年間(1492~1501)に
火災で焼失。 
 永正12年(1515)、
能登守護畠山義元寄進により
再興される。
 その建築様式は、
三間社流造の前面に
一間の向拝を付けたもので
室町時代の特色を示しており、
国の重要文化財にも指定されている。
<社殿>

 ここの阿吽狛犬は
ユーモアたっぷり!

 好感度抜群である。
 元禄2年7月11日、
奥の細道の際に、
芭蕉は髄行僧曾良とともに
能生に宿泊。
<汐路の鐘>


その際に当社の「汐路の鐘」を詠んだ。

芭蕉の句は、
 曙や
  霧にうつまく
     鐘の聲」 。


~つづく。

上越のこんぴらさん、芭蕉句碑新旧!

2023-02-27 11:30:24 | 日記
令和5年2月27日(月)
上越市: 琴平神社      
 
<海沿いの社殿>
    
 琴平神社は、
関川の河口近くにある神社。
 文化年間(1804~1817年)
にあった洪水の際に祠が見つかり、
四国の琴平神社から分霊する。       
 正式には「ことひらじんじゃ」。  
 地元の人からは
「こんぴらさん」
と親しまれている。

 境内には、
安寿と厨子王の供養塔のほか、

松尾芭蕉が
直江津に立ち寄った際に詠んだ、
「文月や 
  六日も常の
    夜には似ず」
 
の句碑が建てられている。
<旧芭蕉句碑>
<新芭蕉句碑>



越後一宮居多神社句碑なし・悔いなし!

2023-02-26 10:42:44 | 日記
令和5年2月26日(日)
上越市: 居多(こた)神社       
 
 居多神社は、
国主命・奴奈川姫・建御名方命を祀り、
越後一宮とも呼ばれる延喜式内社。

 

 代々、国司の厚い保護を受ける。    
 親鸞聖人も上陸の際に一番に参拝。

 聖人にまつわる
越後七不思議の第一番、 
「片葉葦」が群生していることでも
知られている。
 鎌倉時代の作
と推定される市指定の文化財・木造狛犬や、

年1回公開される中世から近世に
かけての居多神社文書(市指定文化財)
が保管されている。

 二度目の参拝である。



五智国分寺その2 薬欄にいづれの花を?

2023-02-25 10:56:02 | 日記
令和5年2月25日(土)

 仁王門の近くに芭蕉句碑がある。

 芭蕉の句は、
「薬欄に 
  いづれの花を 
     草枕」
<芭蕉句碑の説明>

 三重の塔は、
寛政6年の火災以後、
安政3年(1856)に
宮大工曽武川常右衛門、
江崎長三郎の手により着工。

 その後、
慶応元年(1865)に
上棟され整備されたが、
高欄などが未完成のまま現在に至っている。
 また、
塔の壁面には高田の名工石倉正義銘の
十二支と中国十二孝の半分の彫刻が
はめ込まれている。
<親鸞の旅断ち竹ノ内草庵>

 当寺の本尊は、
大日、薬師、宝生、阿弥陀、
釈迦の半丈六(身丈四尺五寸)の
五如来。
 また、
五智如来の信仰は庶民的なもので、
大日如来は
太陽のごとく万物を慈しみ
五穀豊穣の功徳を表す。   
 薬師如来は、
病魔を退散させる医薬の功徳を、
 宝生如来は、福徳財宝の功徳を表し、
 阿弥陀如来は極楽往生の功徳を、
 釈迦如来は、智慧聡明の功徳を、
それぞれ祈願している。
<本堂>

<親鸞上人像>

 なお、教理のうえで五智とは、
大日如来の五つの智慧
(法界体性智、大円鏡智、平等性智、
妙観察智、成所作地)を
意味している。


五智国分寺:先ず驚きて・・・!

2023-02-24 11:22:21 | 日記
令和5年2月24日(金)
上越市: 五智国分寺   

<本堂>
  
 五智国分寺は、
今から千二百年程前の天平13年に、
聖武天皇が日本の平和と繁栄を
祈願して、その国ごとに
国分寺と国分寺尼寺を建立された
越後の国の国分寺。
 ご本尊が五智如来なので、
五智国分寺ともいう。

 境内には
親鸞聖人の旧跡の竹之内草庵があり、
等身大の自刻像が安置されている。
 二度目の参拝だが、
広々した境内は
古を思い浮かべるのに相応しい。
<仁王門>

 仁王門には、
阿吽仁王像が雄々しい。
<仁王阿像>
<仁王呍像>

 千代垣素直の碑群あり。

 歌碑は、 
「人よりも 
  まず驚きて
   日盛りの 
     暑さも弱る 
      秋の初風」
~つづく。