貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

大津市: 戒膳所の医師、蕉門生酒堂の草庵!

2023-12-31 11:04:03 | 日記
令和5年12月31日(日)
 令和五年も卯年も今日でお別れ!
 「貢蕉ブログ」も今年最終となる。
 『野ざらし紀行』の中途、辰年へ!
 続けられたのも、このブログを読んで
「いいよ」「続き希望』など励ましや
声援を送ってくださる方々のお陰、
この場をお借りして深謝申し上げます。
 今年の晩秋には300人を超える方が
開いてくださり、「おっ、芭蕉ブーム」
が到来しているのかな?という錯覚?
まで頂戴しました。
 隠居宣言から七年以上経過、なかなか
真の隠居にはなれませんが・・・。
 来る辰年もよろしくお願い致します。
 さて、大津市の「戒琳院」へ。
大津市: 戒 琳 院        
<戒琳院門前から>

 浜田珍蹟洒落堂跡。
 蕉門の一人、浜田洒堂の草庵跡。
 膳所の医師で、
元禄2年芭蕉に入門。
<酒堂の傑作>

 元禄3年(1690)、
芭蕉は浜田珍夕の草庵「洒落堂」を
訪れ、草庵を讃えて
「洒落堂記』を著す。 
 後の戒琳庵。
 そして、今は戒琳院。
<門前に酒堂の俳画>

 普通の家の暮らしだが、
入口はお寺らしくもあり。
 『淡海の芭蕉句碑 下』に、
「碑文は
木のもとに
  汁もなますも
       桜哉 
         はせ越』
とあります。
<門前に色紙>

 句碑の大きさは、
『ちょうど東を向いて建つ
この句碑の高さは三十センチ、   
碑の周囲は八十五センチで、
自然石の台の高さは六十五センチ、
台上は百センチ四方もあった。
その台上に
この碑がこけないように
上品にコンクリートで巻かれて
安定していた。』」
と記す。
<芭蕉句碑>

 建造者・建造年は碑の裏面に、
「昭和四十六年四月建之、
戒琳庵 祖明代、浜田珍碩落堂跡、
有志一同」
と四方に刻されている。
<芭蕉句碑>

 芭蕉の句は、
「木のもとに 
  しるもなますも          
       桜哉」
        
 来年も満開のが散り始め
桜絨毯の上を踏みしめて
ウオーキングできますように!!!

大津市石山寺山門前左駐車場②石にたばしる霰の響き!

2023-12-30 11:12:44 | 日記
令和5年12月30日(土)
 その後、
石山貝塚の史跡と
「縄文しじみ貝塚の塔」へ。

 以前は、
道路の向こうに藤村公園が
あった記憶。
 お目当ての芭蕉句碑も見つかる。
<芭蕉句碑>
 
                               
 芭蕉の句は、 
「石山や 
  石にたばしる 
     霰かな」
 説明板には、
「芭蕉翁は、
 ここ石山寺を度々訪れている。
 この句は
 元禄3年(1690)の冬の日に
 作られたもの。  
 石山寺の由来でもある
 幾重にもなった巨大な硅灰石の上に、
 白く固い霰が激しく降り注いで、
 たちまちあたりへと飛び散って行く。
  その光景からは、
 石と霰がぶつかり合うときの
 硬くリズミカルな響きが
 聞こえてくるよう。」
 と記載されている。
<説明板>


大津市: 石山寺山門左駐車場 ①  石山貝塚の塔と若き藤村苦悩の詩碑!

2023-12-29 10:19:34 | 日記
令和5年12月29日(金)
大津市: 石山寺山門左駐車場  ①  
<山門>
  
 琵琶湖八景 
夕陽「瀬田石山の清流」碑も建つ。
<琵琶湖八景の一つ「瀬田石山の清流」碑>

 前の瀬田川で、
研究室対抗ボートレースにも参加。
大学からよく友と喋りながら
歩いたコース。
<史跡石山貝塚>
<縄文蜆貝塚の塔>

 島崎藤村の詩碑は、
昭和47年(1972)建立。
 元々は密蔵院(現在仁王門先境内)
の旧地。 
 明治26年(1893)
教え子との愛の苦悩から、
教員の職を辞し、
関西漂白の藤村(22歳)が2ヶ月間
ここの茶丈で下宿生活をする。
<島崎藤村詩碑>
  
 その時石山寺に参詣し、
ハムレット一冊を献上。
 石山寺での生活は、
「『春』や『茶丈記』などに著された。」
と記載。
 詩碑は、
「石山寺に
 ハムレットを納むる辞
 より湖にうかぶ詩神よ 
 心あらは 
 落ちゆく鐘のこなたにも 
 聴けや 
 千年の冬の夜ごとに 
 石山の 寺よりひびく
       読経のこえ 」
 と刻印されている。
~つづく。

大津市石山寺②清少納言からの引用句?芭蕉の句!

2023-12-28 10:03:21 | 日記
令和5年12月28日(木)
 学生時代、今は亡き○○助教授の依頼で、
ご子息の家庭教師をするために、
この寺の傍の家に下宿した。
<芭蕉庵


 物置の改造2階であったような…?

 上の写真は、月見堂。
 瀬田川から瀬田の唐橋、
そして湖上に望月。
想像しただけで心躍る…!  
<芭蕉句碑>

 芭蕉句碑の句は、
 「曙は 
   まだむらさきに            
     ほとゝきす」
  「曙」は、
清少納言『枕草子』の、
「春は曙。
 やうやう白くなりゆく
 山ぎは少しあかりて、
 紫だちたる雲の、
 細くたなびきたる。」
から採る。
 源氏の間を見ていると、
まだ春の陽気が残っているものの、
ちょうどホトトギスの声が
聴かれて夏の到来を感ずることだ、
という意。

 『源氏物語』ではなく
『枕草子』を引用したり、
季節の記述が錯綜していたりして
すっきりした句とは言いがたい? 


大津市: 石 山 寺①硅灰石の岩盤の上に建立そして芭蕉堂

2023-12-27 10:47:34 | 日記
令和5年12月27日(水)
大津市: 石 山 寺   ①
<山門は仁王門>
 
  
        
 石山寺は、 
巨大な硅灰(けいかい)石の岩盤
の上に建立。
<硅灰(けいかい)石と多宝塔>

 ご本尊の如意輪観音様は、
八葉の蓮華の形をした
硅灰石の上に座っておられる。
 自然の力と一体化されている
仏様でもある。  
「後の世を
  ねがふこころは
      かろくとも 
    ほとけのちかひ
      おもきいしやな」
 後生を願う私の心等
到底及ばない程、
衆生のあらゆる願いを
聞き届けようという観音様。

 誓願は石山の石のように
堅く揺るぎなし?
 33年に一度の開扉と
紫式部展をセットで見られる
好機に恵まれる。

 1200円也。
 木造の観音像が、
珪灰石の台座に建てられている。
 流石力作である。
 多宝塔も日本最古のもの。

 芭蕉堂と月見堂があったが、
入れないのが無念残念! 
<芭蕉堂と月見堂>

 歴史上いろいろな人が訪れ
風趣を楽しんでいたことも伺われ、
今も揺るぎなし。  
~つづく。