貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

まだあるという大山の芭蕉句碑

2019-06-30 09:15:23 | 日記

まだあるという大山の芭蕉句碑

令和元年6月30日

 6月も大晦日。水無月とも

余すところ十数時間。

 この頃は一日はゆったり、

1週間はあっという間、

そして、1ヶ月は「えっ、もう!」

というのが実感?

 時の流れを感じる感覚は

人生とともに変化していく。

 これもまた楽しからずや!

 

 「大山」には、この他三基の芭蕉句碑

があることもわかる。

「花盛り 山は日ごろの 

     朝ぼらけ」

とうふ坂にあるという。

「観音の 甍見やりつ 

      花の雲」 

は、来迎院前。

 この四基は参道や境内にあるが、

「雲雀より 上にやすらふ 

       峠かな」

の句碑は、秦野に抜ける山道の

「いより峠」という所にあるという。

 かなりの急坂で、標識も看板も

なく、何度も行って見つけられ

ない人もいるという。

 さて、大山寺の由緒。

 大山寺は、奈良の東大寺を開いた

良弁僧正が天平勝宝7年(755)に

開山。

 行基菩薩の高弟である光増和尚は

開山良弁僧正を継いで、大山寺二世

となり、大山全域を開き、

山の中腹に諸堂を建立。

 その後、徳一菩薩の招きにより、

大山寺第三世として弘法大師が当山

に入り、数々の霊所が開く。

 大師が錫杖を立てると泉が湧いて

井戸となり、また自らの爪で一夜に

して岩塊に地蔵尊を謹刻して鎮魂と

なすなど、大山七不思議と称される

霊地信仰を確立する。

 また、日本古来の信仰を大切にし、

尊重すべきとのお大師様のおことば

により、山上の石尊権現を整備し、

伽藍内に社殿を設けるなど、

神仏共存を心掛け手厚く神社を

保護。

 元慶8年には、天台宗の慈覚大師

の高弟・安然が大山寺第五世として

入山。

 伽藍を再興し、華厳・真言・天台の

八宗兼学の道場とする。

 これより大山は相模国の国御岳たる

丹沢山系の中心道場として各地に

知られ、別当八大坊をはじめとする

僧坊十八ケ院末寺三、御師三百坊

の霊山として栄える。

 しかし、明治初年の廃仏毀釈により、

現阿夫利神社下社のある場所から

現在の場所に移る。

 関東一円を初め日本中の強い信仰

に支えられ、幸いにもご本尊を初め

とする数々の寺宝は破壊を免れる。

 明治期に数多くの信者たちの寄進

によって現在の位置に本堂をはじめ

数々の伽藍が再興され現在に至る。

 大山寺はまさに多くの信者に支え

られた一大霊地。

 次回は、大山登山は、男道を通り、

頂上の阿夫利神社参拝しようかな

と、またこれからの楽しみになる。


生きている不動明王?!

2019-06-29 09:11:28 | 日記

生きている不動明王?!

令和元年6月29日

 取り敢えず防火の段取りをし、

「住職さんに聞いてきます。」

と小走りで本堂の方へ。

恐縮の極み!

 暫くの時間、鯉などを鑑賞。

 白装束の着流しの住職さんが

後ろからついてこられる。

「貴方ですか。芭蕉の句は?」

『山寒し こころの庭や 

     水の月』です。」

「ああそれならと・・・」

と率先して本堂前を横切り、

右奥へ案内して下さる。

 「あの橋のたもと付近に見えるのが

そうですよ。」

と教えて下さる。

 若い修行中の女性も、

「私も見に行きます。」

とご一緒する。

 橋を越えた一角にある。

宝物を見つけたよう。

無明橋、「むみょうばし」だ。

芭蕉の句碑だ。

芭蕉の句は、

「山寒し こゝろの庭や 

        水の月」

 この句は、『芭蕉句集』には、掲載

されていない。

 インターネットで調べると、やはり

芭蕉の句。

 『奥の細道』より前の紀行の折の句。

季語は水の月で「秋」。

 句意は山に登っていくと湖水に

写る月陰が見える。

 吹きゆく風は早や晩秋のそれ

であり、心の底まで寒さを覚える。

 澄んだ湖面の月と晩秋の淋しさを

感じる。
 

「うちの住職、凄い面相でしょう。」

「いやあ、活きた不動明王を見た

よう!」とその飾らない、修行を

超えた自然人を感じる。

「いいですね。ああいう住職さん

のもとで修行できて・・・!」

と言うと、

「はい」と、

ほんとに嬉しそう。

「芭蕉句碑巡りなんていいご趣味

ですね。」

と屈託もない。

 久し振りに向上心や好奇心の強い、

明朗な若者に遭遇。

 お蔭で最良、最高のひとときを

過ごすことになる。

 深謝! 深謝!!

 

 

 


しかたなしではなく、鹿に魅了!

2019-06-28 09:58:42 | 日記

しかたなしではなく、鹿に魅了!

令和元年6月28日

 台風3号は、あっという間に

発生し、あっという間に太平洋へ。

 雨不足の地方は、ひと心地ついたの

かな?

 やっと辿りついた大山寺。

 目を見はるものはいろいろあれど、

芭蕉の句碑は見当たらず。

 とうとう、本殿の中にいる方に

尋ねることに。

 二つあるうち、一つへ案内して

下さる。

 本堂手前の階段右に、堂々と立って

いる。

 左側を上ったので目に入らず。

 句は、

 「雲折々 人を休める 

     月見かな」。

 もう一つは、

「自分で探してください。」

と諭される。

 たぶん案内して下さった方も分か

らない・・・?と察し、また所狭し

といろいろある境内を一つひとつ

眼を皿にして・・・。

 もう少し諦念が顔を出し始めた時、

釣鐘堂の上手のふれ合いの道と交差

するちょっとした広場で、寺の物を

焼却している寺の若い女性が見える。

「不動堂の裏に、もう一つ芭蕉の句碑

があるそうなんですが・・・。」

と尋ねると、

 「芭蕉の句碑があるんですか。

住職さんに聞いてきます。」

と好奇心いっぱい!

 そして、

「今この上の崖に鹿が一頭餌を食べて

いるんです。煙が丁度そこへ上がって

いくので煙いんでは?」

と教えてくれる。

 令和初の鹿である。

しばし、鹿談義。

 知床湖でエゾシカを見つけたんですが、

カメラのシャッターの音にも敏感に

反応・・・。

大山の鹿は・・・?」

等鹿の一挙手一投足を二人で観察。

魅入ってしまう。


蘇る 体験記憶!

2019-06-27 09:13:34 | 日記

蘇る 体験記憶!

令和元年6月27日(木)

 登り続けると、やっと平坦地に。

 旧大山寺かな。

 神社も併設。

 三代将軍家光公により寄進。

 奈良時代に大山寺別当の良辨僧正が

大山竜神を感得。

 以降八代龍王を呼び、大山の守護神

として、雨乞いの本尊となる龍神堂

(八大堂)も残っている。

 この先で、下山する女性と出会う。

 「大山寺は、もうすぐですか。」

と尋ねると、

「いやあ、もう少しあります。」と。

・・・・・・・・・!

 20分ではなく、もう一時間以上

かかっている。

 健脚に少し陰りが・・?   

 とにかく登るしかない。

 やっと大山寺に至る階段、

三十六童子の階段という。

 一段一段の階段の高さが高く、

踏み外さないよう慎重この上

ない足取りで上る。


 

 参拝後、芭蕉句碑探し!

 素焼きの皿を300円で購入し、

厄除の谷の輪をめがけ、投げる

という「厄除土器投げ」。


 

 やった記憶がある。友人数名とやった

覚えがあるので、キャンプ以外で

お詣りしている。

 誰と?と思い出そうとするが、

全く浮かんでこない。

 20代かな?

 体験記憶は凄い!少し蘇るのだ。

 可愛い福朗や青銅の灯籠等、

目につくもの多し。

しかし、芭蕉句碑らしい物は見つ

からず。


女坂の七不思議実踏!

2019-06-26 09:08:40 | 日記

女坂の七不思議実踏!

令和元年6月26日

 今朝方の夢で、裏見の滝の芭蕉の

句が出てくる。 

 「瀧に籠もるや 夏(げ)の初め」

は、出てくるのだが、初めのところが

どうしても思い出せない。

 裏見の滝の光景を思い浮かべながら、

いろいろ五文字の言葉を並べるのだが、

どれもこれもしっくりこない。

 お蔭で寝過ごし、7時過ぎの

ちょっと暑い中の歩行禅。

 思い出そうとしたが、やはり初めの

言葉が出てこない。

 正夢だ。体内からすっかり消失?

 結局、『芭蕉秀句』のお世話に!

「しばらくは」であった。

 これで、すっきり!

 さあ、また大山登山だ。

 登り坂は続く。

観音菩薩碑や歌碑等味わいながら、

まず、女坂の七不思議その1。

  

 「弘法の水」「弘法の加持霊水」。

弘法大師が岩に杖を突いたら、

その跡から清水がこんこんと

湧き出たという。

 夏でも枯れることなく、年中水の

量が変わらないという。 

 暫く登ると、   

その2「子育て地蔵」

がある。

 「最初は普通のお地蔵様として安置

されたが、何時の頃からか顔が童に

変わっていた。

この地蔵を祈ると、こどもがすくすく

と丈夫に育つといわれる。」

と説明書きにある。

 早速5月30日誕生の孫「みいちゃん」

の健やかなる成長を祈願する。

 


 その3は、「爪切り地蔵」。

 弘法大師が自分の爪で一夜の

うちに彫られたという。

 何事も一心に努力すれば

夢は叶うという教えか。

 登り続けると、やっと平坦地に。