gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

内田樹『街場の中国論』その1

2011-06-20 01:55:00 | ノンジャンル
 内田樹さんの'07年作品『街場の中国論』を読みました。神戸女学院大学の大学院の演習で著者がしゃべったことを録音して、それをテープ起こししたものが原型になっていて、その演習は毎回一人の院生・聴講生が主題を提起して、その主題をめぐって著者がコメントを加え、それから全員ディスカッションをするという形式をとって行われたそうです。
 著者は中国問題の専門家ではなく、中国について知っていることは、新聞記事と、世界史で習った中国史と、漢文で習った古典と、何人かの中国人の知人から聴いた話と、書きながら百科事典やネットで調べたことであり、そうした中国について知っている平均的な日本人の知識量に基づいて、「中国はどうしてこんなふうになったのか? 中国では今、何が起こっているのか? 中国はこれからどうなるのか?」を推論しようとしたものが本書であり、自分の主観的なバイアスによる情報評価の歪みを「勘定に入れる」、言い換えれば、自分に都合のいい情報は過大評価し、自分に都合の悪い情報は過小評価しがちになるということを意識的に回避しながら、中国史に評価を下してみた試みだと言っています。

 この本によって新たに知ったことは、以下のようなことでした。
1、中国が年8%以上の経済成長率を維持しなければならないのは、パイの分配方法の不公平感が高い経済成長によって隠蔽されている現状があるからだということ

2、日本の明治維新以降の急速な経済成長を支えた要素の一つには、江戸時代の『大店』の組織原理をそのまま新時代の株式会社に応用できたことが挙げられること

3、2005年に起こった中国における反日デモの中核をなしていたのは中産階級であり、ある程度物質的に恵まれたこの階級がデモを起こしたということは、それは『制度への不満』の噴出を意味し、中国政府にとっては極めて由々しき問題であったということ

4、そしてそう考えると、中国政府は制度不満へのガス抜きとして反日デモを利用していたと推論することもできること

5、10%近い経済成長をしている現在でも、中国は2億人もの失業者を抱えていること

6、現在の中国経済を支えているのは、材料の調達、製品の製造・組み立て、加工といった『川中』の分野であり、商品開発、企画、研究といった『川上』、広告、マーケティング、流通といった『川下』という最も利益が出せる分野にはまだ手が届いていないこと

7、そして『川上』『川下』の分野は海外に住む華僑が握っていること

8、自国が他国を侵略した歴史を教科書レベルで反省している国など世界中に一つとして存在していないこと

9、開拓時代のアメリカには何千人もの中国人カウボーイが存在していたこと

10、日本の首相の靖国参拝にまっさきに抗議すべき国は、日本のA級戦犯によって30万の将兵を死に追いやられたアメリカであること

11、しかし抗議しないでいるのは、アメリカが東アジアへのコミットメントを維持するため、日本や中国、韓国との間に常に不協和音が生じていることを望んでいるからだということ


(以下、明日に続きます。)

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

クラレンス・ブラウン監督『自由の魂』

2011-06-19 07:24:00 | ノンジャンル
 山田宏一さんが絶賛していた、クラレンス・ブラウン監督の'31年作品『自由の魂』をビデオで見ました。
 「サンフランシスコ」の字幕。アル中で弁護士の父・スティーヴン(ライオネル・バリモア)と二人で暮らす娘のジャン(ノーマ・シアラー)は、父に連れられて法廷に行き、そこで父への依頼者であり賭博場のボスでもあるエース(クラーク・ゲーブル)と一目で恋に落ちます。ジャンは祖母の誕生パーティに呼ばれますが、そこへ裁判で勝ったエースと酔いつぶれた父がやって来て、ならず者のエースはジャンの親戚皆にそっぽを向かれ、それに憤慨したジャンはエースを家まで送ります。途中マシンガンで狙われた二人でしたが、エースの部屋に招かれたジャンはその場でエースに誘惑され、ジャンはドワイト(レズリー・ハワード)との婚約を解消することにします。改めてエースの部屋を訪れたジャンは、エースに求婚されますが、同時に彼との交際を友人や親戚にジャンが隠していることをエースに責められているところへ、エースの店で酔いつぶれた父が運び込まれ、エースとジャンが一緒にいる現場を父に見つけられてしまいます。父はジャンを連れて帰り、ならず者と隠れて付き合っていたことを責めて罵倒し、ジャンはつい父に手を出してしまいますが、すぐに後悔し、自分もエースと別れるので、父も酒を止めてくれと説得し、半年ほど二人で森に籠ることにします。森に到着して父にエースからの手紙を渡されたジャンは、その場で手紙を引き裂いて川に流しますが、父は禁断症状に苦しみ夜も眠れません。何とか断酒に成功し、3ヶ月後に町に戻るため駅にやって来た二人でしたが、父はすぐに酒に手を出し、一人姿を消します。ジャンは祖母に会いに行きますが、アル中の父を持つことを理由に叔母に追い返され、仕方なくエースの元へ戻ると、エースは明日結婚すると強引にジャンを説き伏せます。ジャンの祖母は病床にドワイトを呼ぶと、この家を継ぐのはジャンが最もふさわしいと言って、ドワイトにジャンを託して亡くなります。エースの元を訪れたドワイトは、ジャンと別れるようにエースに言いますが、エースは聞く耳持たず、逆にドワイトを脅します。ドワイトから祖母の死を告げられ涙にくれるジャン。ドワイトは再びエースの元へ出向くと、その場でエースを射殺し、自ら警察に電話をかけます。自分のために罪を犯して極刑に付されるのを待つドワイトに面会に行き、泣くジャン。ジャンは場末の酒場の床で寝ていた父を探し出すと、ドワイトの法廷に父とともに現れます。ドワイトの弁護士をかって出た父は、ジャンを証言台に上げて、真実を話させ、すべての責任はエースを娘に引き合わせ、また一番娘が助けを必要としていた時にそばにいてやれなかった自分にあると言って、その場で倒れ、亡くなります。ニューヨークに行って新しく仕事を探すつもりだと言って旅路支度をするジャンに、ドワイトもいつまでも君のそばにいると言うのでした。
 山田さんの書いているように、まだ助演格のクラーク・ゲーブルの男ぶりが魅力的でした。『風と共に去りぬ』のレッド・バトラーが好きな方には特にオススメの映画です。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

奥田英朗『純平、考え直せ』

2011-06-18 04:47:00 | ノンジャンル
 奥田英朗さんの'11年作品『純平、考え直せ』を読みました。
 純平は、早くに父と別れ、男出入りの激しい母には幼い頃に養護施設に入れられるなど、愛情に飢えて育ち、若い日々はケンカに明け暮れ、少年院のやっかいにもなりましたが、現在は誰でも受け入れてくれる新宿歌舞伎町に組を構える、六明会傘下の早田組という小さな暴力団に属していて、やせていてハンサムで気のいいやくざとして、町の夜の女たちからはペットのようにかわいがられています。一回り年上の兄貴分・北島の舎弟として常に行動を共にしていましたが、ある日北島とともに債権の取り立てに向かうと、そこで半日で100万ももうける北島の仕事ぶりに改めて尊敬の念を抱きます。純平が組事務所に帰ると、同じ部屋の住み込みである安藤から、早田組と同系列の組の若頭が東雲系の若い衆に射殺され、出入りが近々あるかもしれないということを聞かされます。
 北島が大阪に用事で出向いている間、純平は久々に自由の身になり、彼女にしたいと憧れている、ショーパブのダンサー・カオリに会いに行きますが、やくざと関わりを持ちたくないカオリは相変わらずすげない態度です。すると純平は、カオリの同僚でオカマのダンサー・キャサリンから、やはり同僚のオカマのダンサーのヒロシが不動産屋を通して引っ越し前の大家から敷金を取り上げられた上に20万払えと脅かされているので、何とかお金を取り戻してほしいと頼まれます。カオリにいい所を見せたいと常々思っていた純平は、即座にその申し出を引き受け、その足で件の不動産屋に行って凄むと、すぐに不動産屋のバックである関東稲村会の礒江組の3人がやって来て、即座に純平の身元を突き止め、組とは関係無しに個人の推量で純平が来たことを見抜くと、階段から純平を突き落として、彼にリンチを加えます。純平は馬鹿にされないために、北島の教えの通り、24時間以内に3人に復讐することを決心し、3人とも刺すことを心に誓います。
 事務所に帰ると、組長が珍しく直々に話しかけてきて、東雲会のタマを取ることを純平に持ちかけ、純平が「やらせてもらいます」と即答すると、組長はその場で拳銃の調達代含めて30万を純平に渡し、決行までの3日間娑婆を存分に味わってこいと言います。取りあえずカプセルホテルに宿を取り、組長に教えられた台湾料理店を経て20万で模造銃を手に入れた純平は、一晩ぐっすり眠ると、昨日の不動産屋に行って拳銃で脅し、ヒロミの敷金を取り戻し、それをヒロミに渡しに行って、カオリに男ぶりをアピールすることに成功します。その夜、焼肉店で隣に座っていた派遣で働く理沙と加奈に話しかけられた純平は、彼女らから後でクラブに来るよう誘われます。一旦彼女らと別れた後、ターゲットである東雲会系松坂組幹部・矢沢が仕切っている違法カジノに行き、本人を確認した純平は、路上で知り合いのホステスから礒江組が純平を探し回っていることを教えられます。クラブに行き、生まれて初めて若者らしい楽しみを知る純平。その後加奈に誘われてホテルに行き、セックスに及んだ純平は、ついこれから人を殺すことになっていることを加奈に言ってしまいます。加奈をホテルに置いて、再びカジノの入っているビルに向かった純平は、そのビルの1階のコインランドリーで客を取っているオカマのゴローと知り合い、彼と携帯番号を交換します。一方加奈はケータイサイトに純平に人殺しを止めさせる方法を教えてと書くと、大量のレスが返ってきますが‥‥。

 全270ページ超の中で、最初の40ページ辺りで結末が読めてくるのですが、期待していた内容とは真逆のラストに何とも言えない虚しさを感じました。『無理』以降の奥田さんの作品では、厭世感が漂うようになってきていて、読ませる力は抜群な方だけに(この小説も1日ちょっとで読破してしまいました)、今後また楽しい世界に戻ってきてくれることを祈ります。なお、詳しい最後までのあらすじは、私のサイト「Narure Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto)の「Favorite Novels の「奥田英朗」の場所にアップしておきましたので、興味のある方は是非ご覧ください。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

萩原遼・マキノ雅弘監督『女賊と判官』

2011-06-17 06:35:00 | ノンジャンル
 萩原遼・マキノ雅弘共同監督の'51年作品『女賊と判官』をスカパーの東映チャンネルで見ました。
 遠山金四郎(片岡千恵蔵)は芸者をはべらせて、ひょっとこ踊りに興じていると、そこへ黒装束の紅燕(宮城千賀子)が現れますが、金四郎は彼女を逃がします。紅燕の正体である、三味線の師匠・おりんは上方に旅立つことになり、遠山家の跡目相続をさせられそうになった金四郎も同じく旅に出ます。箱根の関所で十手持ちの滝三から逃れるため、関所破りをしようとしたおりんは山賊に襲われますが、そこを金四郎に救われます。沼津の宿でおりんにご馳走をされ戸惑う金四郎でしたが、そこへやはり江戸を離れて来た、金四郎を慕うおつまが現れ、金四郎は彼女から逃げ出します。途中の饅頭屋で大食いの賭けをしていた勝ん平(高田浩吉)とその連れのお初のかぶっていた笠を盗んだ金四郎とおりんは、彼らになりすまして旅を続け、浜松に至ると、宿の者が笠に書かれた名前を見て、気をきかして二人を同じ部屋にします。おつまと滝三の姿を見て部屋に隠れた二人は、別々に旅立ちますが、途中おりんに持病の癪が出て、結局二人して旅を続けます。滝三に追いつめられた二人は、旅の一座に紛れて身を隠しますが、一座のしのぶが彼女に執心する三河屋に誘拐されると、おりんは紅燕となってしのぶを救出し、金四郎は天狗の面を被って、やがて現れた捕り物から彼らを守ると、そこに忽然と現れた偽の紅燕がしのぶを斬り捨てます。しのぶは以前紅燕に命を救われたことがあり、斬られたことは恨まないと言い、残された妹弟を大阪の叔父に届けてくれるように金四郎とおりんに頼んで死にます。大阪までしのぶの妹弟を送ると言うおりんと金四郎は1年後にまた江戸で会う約束をして、京都で別れます。京都の叔父の元を訪ねた金四郎は、父が重病であることを知らされ、すぐに江戸に戻ります。「それから1年‥‥」の字幕。北町奉行となった金四郎は、紅燕が殺傷事件を続けているという報告を受け、滝三からもついに紅燕の居所を突き止めたと報告されます。大阪の叔父が死んでいたので、おりんの元で暮らすようになっていたしのぶの妹弟は、ついに金四郎と会う日がやって来たことをおりんに告げますが、おりんは暗い表情のままです。約束の地に赴いたおりんとしのぶの妹弟は、紅燕を捕まえに来た御用堤灯に囲まれ、おりんは会いたい人がいるのでそれまで待ってくれと捕り方に言いますが、やがて現れた金四郎を見て素直に捕まります。白州の場で、1昨年の6月までの罪状についておりんに認めさせた金四郎は、それ以降はおりんが罪を犯していないというしのぶの妹弟の証言を取り、おりんに自首するつもりだったことも証言されますが、滝三は1昨年の6月以降残虐になった紅燕の罪もおりんに認めさせるよう金四郎に迫ります。金四郎はその真犯人は滝三だと言い放ち、その証拠として滝三の腕のあざを指摘し、それでもシラを切る滝三に対し、自分の桜吹雪の刺青を見せ、天狗の面を被っていたのが自分だったことを明かし、斬りつけてきた滝三を取り押さえます。数日後、江戸払いを命じられたおりんは、しのぶの妹弟と連れ立って旅に出ようとしますが、そこへ北町奉行を辞めた金四郎も加わるのでした。
 何と『鴛鴦歌合戦』のような時代劇ミュージカルであり、高田浩吉がコメディーリリーフで出演しているという珍品でもありました。冒頭の御用堤灯が乱れ飛ぶ場面や、ひょっとこ踊りのカット割りなどは、間違いなくマキノが撮ったシーンであったと思います。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto

ブルボン小林『ぐっとくる題名』

2011-06-16 05:06:00 | ノンジャンル
 最近、体調が思わしくなく、ストレスがたまって来ていたようなので、久しぶりにビル・エヴァンスのCDを聞いてリフレッシュしました。ヴィレッジ・ヴァンガードにおける初期のライヴ音源(『Sunday at the Village Vanguard』収録の『Alice in Wonderland』)だったのですが、今聞いても全く古びていない素晴らしい演奏にもかかわらず、観客のざわざわという雑談の音が入っているのが、逆にスゴイなあ、と思いました。こんな名演を普段着のように聞いていた、当時の(具体的には'61年6月の)ニューヨーカーの贅沢さっといったらないし、またそんな雑談に囲まれて、こんな名演を残してしまったビルとスコット・ラファロとポール・モチアンもすごいなあと改めて思った次第です。

 さて、山田詠美さんが著書『ライ麦畑で熱血ポンちゃん』の中で紹介していた、ブルボン小林さんの'06年作品『ぐっとくる題名』を読みました。「小説、劇、映画、音楽、漫画、絵画や彫刻、あらゆる作品には『名前』があります。テレビ番組や実用書の類にも。仕事でつくる企画書の類にも、それがどのようなものかを端的に示す『標題』があるでしょう。(中略)どういった題名が心に残るのか。また、心に残る題名には、どのようなテクニックが用いられているのか。僕は真剣に考えてみることにしました。その思考の累積がこの本です。」(「はじめに」からの引用)
 実際、言及されている題名は、登場順に挙げると、マンガ、曲、アルバム、テレビドラマ、絵本、小説、児童文学、句集、テレビゲーム、エッセイ集、映画、同人誌、童話、時代劇、実用書、対談に及び、著者はテーマ別にそれぞれの題名の「ぐっとくる」理由を述べています。そのテーマとは(それぞれの章立てからそのまま引用すると)、「助詞の使い方」「韻とリズム」「言葉と言葉の距離(二物衝撃)」「題名自体が物語である」「濁音と意味不明な単語」「アルファベット混じりの題名」「古めかしい言い方で」「命令してみる」「パロディの題名」「関係性をいわない」「先入観から逸脱する」「日本語+カタカナの題名」「いいかけてやめてみる」「いいきってしまう」「漢字二字の題名」「長い題名」「続編の題名」「題名同士が会話する」「洒落の題名」「読むと、愛着が生じてしまう」「人気歌人に学ぶ」「ぐっとくる題名とは」です。そして巻末に実際に題名が決まるまでの経過が、著者自身の経験から、実用書の場合と小説・コラムの場合に関して述べられています。
 挙げられている数ある題名の中で、私が一番面白いと思ったのは、フジモトマサルさんの絵本の題名『長めのいい部屋』。音は一つも変えずに、まったく違う意味の題名に、しかも普段聞き慣れない新しい言葉を作り出しているところに、思わず「座布団一枚! 」という感じでした。新書で安く手に入れることができる本であり、ちょっとした時間つぶしに最適の本だと思います。

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto