チャンピオンヒルズ在厩のテラステラは、引き続き、おもに周回コースで軽いキャンター1000~2000m、ウッドチップ坂路でハロン16~18秒ペースのキャンター1本を消化。週1~2回の速めを乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「今週も坂路で半マイル56秒台を乗っており、進めていくなかで動きは良化傾向。課題であったトモの感じも少しずつ全体のつながりが嵌まり始めているようで、やはり前回より雰囲気が良くなってきたように思います。この調子で精度を上げていきたいですね」
-----
半マイル56秒台をやり、「動きは良化傾向。課題だったトモの感じも少しずつ全体のつながりが嵌まり始めている」と、いわゆる連動性が良くなり、走りの質が高まっているのは喜ばしい限りです。
ただ、現時点でチャンピオンヒルズに在厩し、さらに「走りの精度を上げていく」となれば、私が勝手に希望していた京都の宝ヶ池特別(10/7 芝1600m)はパス。おそらく、最速で10/14京都8レース(芝1400m)に向かうことになるのかなと。(これまでの経緯から、府中のマイル戦…というパターンは考えにくいでしょうねぇ(^^;))
という事なので、私としては次走がどこになるかではなく、3歳の夏を越えて走りの質が良くなり、いよいよ上をめざす態勢が整いつつあるか?の方に注目したいと思います。あ、そのためにもマイル戦を試したいので、やはり次走、次々走がどこになるかは気になっちゃいますが、それは私が気にしてどうにかなる話ではないですからね(^^ゞ
【2023/8/12新潟 新発田城特別(2勝C/芝1400m)のテラステラ:公式HPより】
チャンピオンヒルズ在厩のキングエルメスは、おもに周回コースで軽いキャンター1000m、坂路でハロン17~20秒ペースのキャンター1本を乗り込まれています。
◇小泉厩舎長のコメント 「後肢のムクミはほどなく解消。もちろん油断はできませんが、古傷に関してはすごく綺麗になっており、当初のダメージを考えればずいぶんとスッキリしている印象です。今週末にも15-15を乗ってみようかと思っています」
-----
私が言うのも何ですが、繋靭帯炎に関してはもう全く心配ないようですね。当初はもっと長引くことも覚悟をしていましたので、ここに来ての順調な回復ぶり、そして元気な様子を聞くと非常に嬉しいです。
その意味では、今週末に行われるであろう15-15の感触がとても大事になってきます。
そこである程度動けたら、そして脚元に反動が出ないようなら11月復帰の線がかなり現実味を帯びてきますし、今回の近況だけを見れば、その方向に進む可能性はかなり高いだろうと思えてきます。
まだ油断ができないのも確かながら、さあこれから!という時に半年も休まざるを得なかった口惜しさを晴らすためにも、復帰戦からしっかりした競馬ができるように、入念に準備をして頂ければと思いますm(_ _)m
チャンピオンヒルズ在厩のリヤンイヴェールは、おもに周回コースで軽いキャンター1500m、坂路でハロン17~20秒ペースのキャンター1本を消化。週2回、終いハロン14秒を上限として乗り込まれています。
◇畠山厩舎長のコメント 「背腰はだいぶフレッシュな状態になってきましたし、順調に乗り進めることができていますよ。ここまではウッド坂路で終い14秒、ダート坂路で15-14程度。今週末に半マイルから速めを乗ってみて、その感触をもとに今後を考えていければと思っています」
-----
先週時点では10月東京開催で復帰か?との印象を持ちましたが、どうやらそれは今週末に速めを乗った感触次第になりそうです。(待ち遠しくて、少し早とちりしましたかね)
ただ、ここに来てだいぶ調子が上がってきたのは確かでしょう。大型馬なので慎重に…との考え方もありますが、遅くとも10月中にトレセンに帰厩して、東京開催のうちに復帰戦を迎えることはできるでしょう。やはり、次は府中で見てみたい気持ちが強いですし、その方がリヤンイヴェールにとって良い経験になると思いますので。
アスロスが頓挫をしてしまいましたので、現状、勝利に一番近い2歳馬はリヤンイヴェールになりました。2歳戦のうちに勝ち上がる馬が一頭でも二頭でもいると雰囲気が全然違いますので、是非頑張って欲しいと思いますm(_ _)m
ジェットレーシング在厩のピークブルームは、現在はウォーキングマシン45分で様子を見ています。
◇毛利調教主任のコメント 「まだ100%ではありませんが、蹄球にこもっていた血が抜け始めましたので、今後は日に日に良くなってくれるのではないでしょうか。ここからは毎日試験的に跨って感触を窺いつつ、来週ぐらいから騎乗調教を進めていければと思っています。休ませているぶん、馬体に余裕が出てきましたので、乗れるものなら乗り進めていきたいところです」
-----
蹄に関しては、ようやくひと山越えた感じでしょうか。本馬はまだ勝ち上がりにメドが立っていませんし、あまり長く休ませるのも良くないですから、(様子を見ながらになるとしても)来週から騎乗調教が始められるとありがたいです。
蛯名厩舎と言えば、ランドオブラヴでは本当に上手に結果を出しましたから、その流れでピークブルームもお願いしたいですし、そのためには、まずは順調に乗れるようにならないと話になりませんからね。
まだ時間はたっぷりあるので焦る必要はない、でも、やれる時にやるべきことをやっておかないと簡単に勝てなくなるのが競馬でしょう。蹄をキチンと治した上で、なるべく早い復帰をめざして頑張って欲しいと思います。
【2023/8/26新潟5R 2歳新馬(芝1800m)でのピークブルーム:公式HPより】
NSR在厩のセントアイヴスは、在は、おもにダート周回コースでハロン20秒ペースのキャンター2000mを乗られています。
◇佐々木代表のコメント 「レースを続けたなりの硬さがあるとはいえ、歩様に問題はありませんので、予定通りに立ち上げています。強いて挙げれば、右肩まわりや背腰に疲れが溜まりやすい感じでしょうか。ただ、それもひどいものではなく、この馬のペースで徐々にしっかりしつつある印象です」
-----
目標は10/28新潟の萬代橋特別と決まっていますので、あまり余裕があるスケジュールではありませんが、来週からしっかりペースが上がっていけば何とかなる…といったところでしょうか。まあ、イザとなれば中舘先生が自ら跨って状態を確認されるでしょうし、佐々木代表が「予定通りに立ち上げています」と仰っているので、きっと大丈夫なのでしょう。
本馬は格上挑戦での1勝クラス出走なので、一戦一戦が生き残りをかけた勝負になってきます。早めに現状を打破することができるのかどうか、萬代橋特別を含めた今後数戦における変わり身に注目したいと思います。
【2023/9/16中山7R 3歳以上1勝C(芝2200m)でのセントアイヴス:公式HPより】
栗東トレセン診療所在厩のアスロスは、26日、無事に手術を終えています。
◇矢作調教師のコメント 「2本のボルトで固定する手術となりました。それとは別に患部の下に小さな骨片が飛んでいるところがあり、そちらについては自然に治るのを待つことになりますので、『通常の第三中手骨骨折よりも時間を要する見込み』との見解。この先その骨片がチクチクせずにすんなり固まってくれるかどうかによって復帰時期が前後するものと思われます。見舞金の申請は9ヶ月。獣医師によれば、『随時レントゲン等ですぐにチェックが可能な(福島県いわき市の)競走馬リハビリテーションセンター(常磐支所)で立ち上げてみてはどうか』とのことでしたので、そちらの安心できる環境下でリハビリを進めさせてもらう予定で考えています」
-----
骨折判明後に即手術との判断が出たこと、さらには今後の見通しについては手術後に…とのコメントだったことから、もしかしたら軽症ではないのかも?と感じてはいましたが、やはり6ヶ月ではなく9ヶ月の見舞金申請となってしまいました。
まあ、なってしまったものはどうにもなりませんので、今はとにかく患部が早く落ち着いてくれること、そして回復が順調に進み、早めに復帰への道筋が見えてくることを祈るのみです。
ということで、これから長い療養生活が始まりますが、福島の競走馬リハビリテーションセンターには若かりし頃のプライムラインもお世話になっていましたし、きっとアスロスの復帰を後押ししてくれることでしょうm(_ _)m
(9ヶ月ですからねぇ… 来夏の未勝利戦一発勝負の可能性も覚悟しておくかなぁ…)
【2023/9/2札幌5R 2歳新馬(芝1500m)でのアスロス:公式HPより】
散々粘って様子見をしてきましたが、つい先ほど、募集当初から目をつけていたレトロクラシック’22への出資申込みを済ませました。いや、本当は今週末からの見学ツアーのあとに…と考えていたのですが、それだと却って落ち着かないかもしれませんし、万が一、その間に満口になってしまったら目も当てられませんからね。
ということで、これで22年産馬はゴッドフロアー’22、シンボリバーグ’22、ディメンシオン'22、ステラリード’22、エンパイアブルー’22に続いて6頭目の出資。本来であれば『ここで打ち止め』でも良い頭数ながら、まだ秋の追加募集が残っていますし、何だかんだでこの世代も適正出資頭数を超えることになりそうです。
まあ、正直なところアスロス骨折判明の件で少し気分が落ち込んでいますので、この出資で雰囲気を変えてツアーに臨みたいなと。。いやいやそういう問題じゃないだろ!と言われれば全くその通りながら、どんな状況でもジタバタする姿をお見せするのがブログコンセプトでもありますから…。(見苦しいと感じる方はスルーしてやってください(^^ゞ)
レトロクラシック’22
秋華賞4着パラスアテナと7/8同血、豊富な筋肉がパワフルに躍る。
◇牡1歳 黒鹿毛 2022.03.26生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:ルーラーシップ 母:レトロクラシック (母の父:ディープインパクト)
◇美浦・奥村武厩舎予定
◇販売総額 3,400万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:管が短めで重心の低い体型ゆえに半兄ドンカルロの体重を上回れるかは今後の成長次第となりそうだが、立派な首さしや臀部のボリュームに父の産駒らしさが表れており、骨量や身幅、腹袋もあって筋肉質の体つき。兄たちとはまた異なり、ひとたびスイッチが入るとヒートアップするような性格の持ち主で、放牧地ではダッシュ良く、ピッチの利いた走りで駆け回っている。パワフルな馬体に伸びが出てくれば7/8同血パラスアテナのように芝へ、さらに筋肉量が増して力をそのまま伝えるようになればダートへ。これから変わりゆく姿を楽しみに見守っていきたい。
◇最新近況(2023/9/15up):ファンタストクラブ在厩。8月23日(水)よりブレーキングを開始し、9月6日(水)よりコース入りへと移行しています。馬体重432kg(9月初旬測定)
「初期馴致を滞りなく済ませて、現在は14~15頭の集団で縦一列になり、屋内ダートコースに入ってハッキング1600mを消化。ここまでは特に手がかからず、馬がカッカするようなところもありません。個々のキャラクターが見えてくるのは、今後併走などして走るほうに気持ちが向き、それに伴って体の動きが形づいてきてからになりますが、ひとまず飼葉喰いや体調に問題はなく、すべてが順調です」(佐久間調教補佐)
◇募集時写真
【様似木村牧場在厩のレトロクラシック’22:公式HP(2023/6/2更新)より】
◇最新写真
【ファンタストクラブ在厩のレトロクラシック’22:公式HP(2023/8/28更新)より】
-----
出資を決めた理由は今年の6月、2024年2歳募集馬、全容公開後の注目馬は?(6)に書いた時から変わらずで、まずはかつての出資馬レトロクラシックの仔であること、その上で、レトロクラシックが繁殖入りした時からキンカメ系種牡馬との配合を待っていたこと。今回ルーラーシップを父に迎えたことで、本馬はパラスアテナの7/8同血になりましたが、それはすなわち(すでに出資済みの)ステラリード’22(パラスアテナ全妹)とも7/8同血ということで、オマエどんだけこの血統が好きなんだよ!状態になるワケです。
ただですね、この血統構成はやっぱりレベルが高いと思うんですよね。
レトロクラシック’22
詳しいことは竹内さんの血統診断にお任せするとして、直近でも『ルーラーシップ×ディープインパクト』のマスクトディーヴァがローズSを好内容で制しています。そしてレトロクラシック-ウェルシュステラの母系とキンカメ系種牡馬の組合せは、マスクトディーヴァをもう一段レベルアップしたイメージとも言えますから…。
まあ、馬は血統だけで走るわけではないものの、やはり、こういうレベルの高い配合からはいつ大きな活躍をする馬が出ても不思議はないと思うんですよね。(ステラリード’22ともども、是非大きな活躍を期待したい!)
馬体に関しては、まさに募集のPOINT!にある通りで、正直、多少短足気味の昭和体型(?)でしょうか。それでも全体のシルエットや腹回りの立派さにはルーラーシップ産駒らしさを感じますし、いかにも賢そうな顔つきも良いですよね。確かにキレキレのスピードで勝負…というタイプではないかもしれませんが…
といったあたりは母父ディープに期待したいですが、あまりそちらに寄られてもこの系統の良さが生きない気もしますので、当面はあまりタイプどうこうは考えず、成長していく中で徐々に個性を発揮してもらえればと思いますm(_ _)m
いずれにしても、この馬がレトロクラシックの今後を左右する可能性は高いと考えていますので、とにかく無事に成長して欲しいです。そしてトレーニングを順調に積んで、しかるべき時期にきちんとデビューして欲しい。。このところ、『順調さ』がいかに大切かを思い知らされていますが、悪いことばかりが続かないのも世の常ですし、そろそろドカドカッと良いことが起きる頃合いじゃないかと思って出資しました(^^ゞ
ジーベックは22日に栗東トレセン診療所を退院。近郊の島上牧場へ移動しています。
◇岡助手のコメント 「少し時間を要しましたが、縫合後の状態が安定したことから、ようやく退院できることになりました。一度、島上牧場へ放牧に出し、そこで様子を窺いながら進めていく予定になっています」
-----
さらに長引いたらどうしよう…と思っていましたので、先週中に退院との報告を見て少しホッとしました。
もっとも退院したからといって急にバリバリ乗るわけにはいかないでしょうし、いったん島上牧場で患部の回復具合、ジーベックの(精神面も含めた)状態確認を行うのは当然かなと思います。
その上で、シュウジデイファームで積み上げてきた良い流れがリセットされてしまったのは残念ながら、骨折や腱の炎症を起こしたわけではないですし、一度はかなりのところまで調子を上げていた馬ですからね。このあとも焦らずに、状態を確認しつつ進めていけば、今年中のデビューが十分可能な範囲じゃないかと思っています。
まあ、ジーベックが退院したと思ったらアスロスが…というのは全くの計算外ですが、あれもこれも全部ひっくるめて一口馬主の醍醐味だと肝に銘じ、謙虚な気持ちで応援していこうと思います!(妄想は謙虚にはできないですけれど)
アスロスはレース後より左前肢を気にし始めたためレントゲン検査を行ったところ、第三中手骨の骨折が明らかとなりました。
◇矢作調教師のコメント 「少し気にする素振りを見せていましたので、今は栗東トレセン診療所内の入院馬房に入り、痛み止めを飲ませて安静にしている状態。箇所はいわゆる管骨の部分でレース中に発症したものと思われます。対処は少しでも早いほうが良いとの判断から、26日の夕方より手術を行うこととなりました。骨折箇所としては珍しい部位ではありませんが、程度や状況等につきましては、術後に改めてご報告させていただきます。ご心配をおかけしてしまい、申し訳ございません」
-----
初ダートだった前走の3着。内容自体はそれほど悪いものではなかったですが、正直、もう少し踏ん張れたのでは、せめて2着は確保して欲しかった…という印象を受けたのも確かです。でも、レース中に骨折をしていたと言われると、本当に良く頑張ってゴールをしてくれたと思いますし、これ以上の大事に至らなくて良かったです。
もちろん、これからという時期の骨折は非常に痛く、そんな時に『良かった』というのも何ですが、矢作先生のコメントを見る限りでは、きちんと治してしまえばまた元気に走れると思われ…。骨折は軽度であれば屈腱炎などより後を引かないものですし、まずは手術の無事成功と、できるだけ軽度の骨折であることを祈りたいと思います。
今からあまり先のことを考えても仕方がありませんが、アスロスには休んでいる間にもしっかり成長してもらい、来年3月、いや、4月か5月頃には初勝利の喜びを味わいたいですm(_ _)m
【2023/9/2札幌5R 2歳新馬(芝1500m)でのアスロス:公式HPより】
昨日のアスロスは勝ち上がりを決められず3着。傍目には上手に競馬をしていたように見えたものの、口向きやハミ受けに課題があるようで、今後はその対策を含めてさらに競馬を勉強することになりそうです。
とは言えデビュー戦が2着、2戦目が差のない3着ですから、ひとつ勝つことについてはあまり心配いらないでしょう。芝、ダート、距離適性については、成長途上の現時点で決めつける必要はない気もしますし、今後どの条件を使っていくのか、いったん放牧を挟むかどうかなど、今週の近況に注目したいと思います。
そして今週は出資馬の出走はひと休み。9/30、10/1に行われる広尾TC北海道ツアーに参加することを考えると、ちょうど良いタイミングで出走を控えてくれた気がします。(ツアー中にレースがあると慌ただしい(^^ゞ)
ツアーではすでに出資済みのゴッドフロアー’22、シンボリバーグ’22、ディメンシオン'22、エンパイアブルー’22、ステラリード’22の他に、目をつけているレトロクラシック’22などの募集馬たちをじっくり見てきたいと思います。。が、今回に限っては米山代表や木村さん、そして長い間広尾TCで頑張ってきた知り合いの皆さんにご挨拶する方がメインかなと。何しろコロナ禍の前、2019年のツアーが台風で中止になって以来の開催ですからね(^^)
馬に話を戻しますと、これからデビューをめざすトリフィス(9/24栗東坂路で54.5-39.4-25.8-12.7秒)、今週ゲート試験を受けるマジックブルーの近況には注目したいですし、同じ矢作厩舎の新戦力ジーベックの回復状況も気になります。初戦後に休んでいたリヤンイヴェールもトレセンに戻ってきそうですし、10月は初勝利をめざす馬たちに期待したいです。
あ、もちろんですが、バスラットレオンの次走情報、パンサラッサ、キングエルメスの上昇具合が注目なのは言うまでもありません。やはり、オープン馬たちが元気だと大きな賞金に繋がりますし、そういう夢は楽しいですからね。ツアーで盛り上がった雰囲気の中で出資馬が活躍すると、秋の追加募集へのモチベーションも上昇確実です!
**出資馬の状況**
**2023年総合成績**