シュウジデイファーム在厩のOnonimo’23は、初期馴致を滞りなく終えています。11月初旬の馬体重は435kgです。
◇岸本担当のコメント 「新しい環境にもすぐに慣れてくれました。飼葉喰いも問題ないですし、初期馴致もスムーズでしたよ。現在は場内の角馬場で集団に合流して騎乗運動を行っているところ。基本的には落ち着いていますが、ときおり気が小さいというか、ピリッとした面を見せる感じでしょうか。今は初めてのことばかりが続きますからね。馴染んでくるなかで、もっとドッシリと構えられるようになってくれればと思います」
-----
来日後、シュウジデイファームでの初期馴致が滞りなく終わったとのこと。。どうやらその間に馬体が減ることもなかったようですし、まずは順調なスタートが切れたと考えて良いでしょう。
動きや走りについての評価は(まだ角馬場での集団調教に合流したばかりなので)これからですが、性格面については「基本的には落ち着いていますが、ときおり気が小さいというか、ピリッとした面を見せる感じ」とのことです。
ちなみに岸本さんが仰る「気が小さい」は、単なる『ビビり』ではなく『物事に敏感に反応する』といった意味に近いワケですが、それが先々の課題になるかどうかはあくまで程度問題…と考えておきます。
ということで、全体的にはまだ分からない部分が多いものの、今のところはものすごく手がかかるタイプ…ではなさそうなので、おそらく15-15の手前まではすんなり進んでいきそうです。
そこから先は素質、成長曲線によって差がつくわけですが、実は本馬は1月末の早生まれ。私の勝手な想定では、あと2ヶ月もすれば(つまり着地検疫が明ける頃には)内国産馬の『進んでいる組』に追いつくんじゃないか?と思っています(^^)
【グレンクレストファーム在厩時のOnonimo’23:公式HP(2024/9/20更新)より】
Ononimo’23は、輸入検疫を経て19日(土)午後にシュウジデイファームへ無事移動しています。10/19測定の馬体重は433kgです。
-----
胆振動物検疫所での輸入検疫を経て、予定通りにシュウジデイファームへ。これからの3ヶ月は着地検疫期間になりますが、どうせ他にやることはないですから、バンバン乗り込みを消化して強くなってもらいましょう。
ちなみにシュウジデイファーム到着時の馬体重は433kgとのこと。米国からの輸送語であることを考えれば、同世代の日本産馬たちより少し大きいぐらいですから、当初心配されたサイズ感につても特に気にする必要はなさそうです。
少し気が早いかもしれませんが、これでようやく横一線に並んでくれた気がしますので、次回の近況では岸本さんはじめ、シュウジデイファームでの評判、第一印象を聞いてみたいです。
-----
Ononimo’23が無事に来日しました。
今のところ、多少お疲れ気味なこと以外特に問題は無いようですし、輸入検疫が明けたらシュウジデイファームへ移動、そこでトレーニングをしながら着地検疫期間を過ごすことになりますね。
これまではグレンクレストファームのジョン・グレートハウス代表からレポートを受けていましたが、これでようやく他の出資馬同様、岸本さんからの報告が聞けることになりますので、他馬との比較なども可能になります。
Ononimo’23には早く日本の環境に慣れてもらわなけれないけませんが、その前に、果たしてサイズはどのくらいなのか、性格は?、動きは?、などなど早く確認したいです(^^)
米国グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23は、10月8日(火)北海道・新千歳空港着、厚真町の動物検疫所での輸入検疫を経て、同月19日(土)に浦河のシュウジデイファームへ移動する予定となっています。
◇ジョン・グレートハウス代表のコメント 「ここまではさらなる体重増を促しており、変わりなく順調にきていますよ。日本行きのフライトが決まりましたので、今月末には検疫牧場に移送する予定。スケジュールに合わせて飼葉などを調整しつつ、体調の維持に努めていきます。我々が本馬と一緒に過ごせるのは残り僅かですが、しっかりとした形でバトンを渡したいと思っています」
-----
1歳の10月に来日するのはメリタテスと同じ。日本産馬たちもそれぞれ育成場に移動したばかりですし、ちょうど良いタイミングで移動となって良かったです。まずは無事の来日を祈りたいと思います(^^)
これでジョン代表が仰っていた、ゆっくりの成長して今は標準サイズという馬体がどれほどのものなのかわかりますし(ツアーに間に合わなかったのは残念ですが)、何より日本に来てくれるといろいろな意味で安心ですからね。
馬体云々、性格がどうなのか、人とのコンタクトは?等々気になる点は、10/19にシュウジデイファームに入り、岸本さん以下に見てもらってからゆっくり確認したいと思います。(次回近況には間に合わないかな?)
ということで、1ヶ月後には北海道入りです。グレンクレストファームでは健康第一、ずっと順調に過ごしてくれましたので、あとは残り少ない米国での生活を充分に楽しんでもらい、来日に備えて頂ければと思いますm(_ _)m
【グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23:公式HP(2024/8/23更新)より】
米国グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23は、先月同様、おもに放牧により管理されています。
◇ジョン・グレートハウス代表のコメント 「体格はちょうど中型サイズ。この一ヶ月も着実に成長が進んでおり、骨格、歩様ともにしっかりとしつつありますね。これに背中の強さが出てくれればと思います。素軽さがありますので、今のところは芝寄りの印象でしょうか。当面はボディビルダーとサクセサーというサプリメントを与えて、体重、馬格をさらに増やしていこうと思っています」
-----
数字は来日後に確認するとして、「体格はちょうど中型サイズ」であり、「この一ヶ月も着実に成長が進んでいる」のであれば良かったです。芝馬かどうかは別にして、このまま来日のタイミングまで順調に過ごして欲しいと思います。
ちなみにボディビルダー、サクセサーがどんなサプリなのかは分かりませんが、ひょっとすると筋肉増強剤的なモノ?なんですかね。。何だかドーピングに引っ掛かりそうな名前ではありますが、プロが使っているのですからきっと大丈夫なのでしょう(^^;) (日本でも全く同じものを使っていたりするのかな??)
それはさて置き、ジョン代表のこれまでのコメントから、Ononimo’23はなだらかに少しずつ成長するタイプのようですし、あまり早熟タイプではない気がしています。本格的な成長サイクルは日本に来てからかもしれませんし、この際、なるべく早いタイミングで日本に来てもイイのでは…。実際にはいろいろ調整も必要でしょうし、『じゃあ明日にでも…』とはならないでしょうが、あと一ヶ月、二ヶ月のうちには来日して欲しいと思います(^^ゞ
米国グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23は、おもに放牧による管理が続けられています。
◇ジョン・グレートハウス代表のコメント 「彼の成長過程には満足しています。本馬の骨格に見合う筋肉をまとうにはまだ時間がかかりますが、その進歩は着実に進んでいますからね。急激な変化よりも、このなだらかな進展が必ずや将来プラスに働くはずです。サプリメントの継続も正しく、体重増に役立っているのは間違いのないところでしょう。背中など力強さといった点ではこれからですが、コンフォメーションは非常に良く、歩き方なども水準以上です」
-----
ジョン代表のコメントを簡単にまとめると、『少しずつだが順調に成長しているし、きちんと管理できている。日本に送り出すまでバッチリ面倒見てやるから安心しろ、コノヤロー!』といったところでしょうか(^^;)
いや、ジョン代表はそんな乱暴な言い方はしないと思いますが、実際にはどうなんでしょう、1月生まれの割りには早熟タイプではなく、ややゆっくりながらもようやく他馬の成長進度に追いついてきた…といった感じかもしれません。
そうですねぇ、もう一頭の23年産出資馬であるオピュレンス’23が、この1、2ヶ月で目を瞠る成長をしてくれましたので、ついつい単純比較をしてしまいがちですが、確かに一時期にグンと成長するタイプとジワジワ成長するタイプ、どちらが良いかは何とも言えないところがありますからね。(ジョン代表はここでは『なだらかに進展するタイプの方が良い』と仰ってますけれど、そのあたりは馬ごとに違いがある気もしますし…)
いずれにしても、1歳のこの時期ですから順調で元気なことが第一で、他のことはあまり気にしなくて良いでしょう。写真や動画を見てもかなりしっかりした馬体になってきましたし、米国産馬らしさを感じるようにもなりましたから。
ちなみに「コンフォメーションは非常に良く」の『コンフォメーション』は、ここではフレーム、骨格、身体の構造(つくり)といった意味だと思いますが、こういう言い方をされると、オイラは外国産馬に出資をしたんだなぁ…という気分に浸れますよね。(これからは骨格、フレームなどと言わず、コンフォメーションと言うことにしよう!)
話が逸れましたが、とにかく来日までのあと数ヶ月、今の調子で順調に過ごしてもらえれば。。本格的にああだこうだを心配するのは日本に来てからで十分でしょうし、まずは無事の来日を首を長くして待つだけです(^^ゞ
【グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23:公式HP(2024/7/11更新)より】
米国グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23は、先月に引き続き、おもに放牧により管理されています。
◇ジョン・グレートハウス代表のコメント 「サプリメントに頼るだけではなく、春の青草を摂取することでいっそう馬体がいい感じに増えてきています。放牧地での動きにもダイナミックさが出始めていますので、あらゆる面において順調と言ってよいでしょう。これからまだまだ良くなってくるはず。引き続きしっかりと体調管理に努め、成長を促していきたいと思います」
-----
数字がないので何とも言えないところはありますが、ジョン代表によれば、「春の青草を摂取することでいっそう馬体がいい感じに増えてきた」とのこと。先月の近況でも順調に成長が進んでいる様子を伝えてくれていますので、(いつになるかは不明ですが)来日時には、平均以上の馬格で登場してくれるものと期待します。
マル外American Pharoah産駒と言えば、私にとってはメリタテスが全てなのですが、本馬はメリタテスと違って牡馬ですからね。小柄でシュッとしたメリタテスに、牡馬らしい逞しさをプラスしたイメージに成長してくれると嬉しいです。
ところで、同世代のオピュレンス’23はこの一ヶ月で大きく成長しましたが、そういう成長加速のタイミングで邪魔をしない、環境を変えずにジッと待ってあげることも重要なはず…。その点、マル外は日本への輸送をいつ行うかが難しく(早く移動させればイイってものでもない(^^;))、どうしてもヤキモキすることが増えたりするんですよね。
それでもマル外には一発の魅力がありますし、だからこそ(色々不明点が多くても)気づけば出資しちゃったりしているわけです。オマケに本馬は絶対に足を向けて寝られない矢作先生のところだからなぁ… と、改めて考えてみても、『この馬に出資をしない』という選択肢は、最初から(私には)なかったのかもしれません(^^ゞ
米国グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23は、引き続き、おもに放牧により管理されています。
◇ジョン・グレートハウス代表のコメント 「初仔ということもあって産まれた時は小さめでしたが、体高が追いついて平均的なサイズに。ここまで順調に成長が進んだことに感心しています。今後はさらに中身のボリュームを増やすべく、数種類のサプリメントの投与を継続。青草の新芽も馬体増に役立つことでしょう。ただ、急激に肥やすと関節が痛みやすくなり、体型に影響することもありますので、あくまでも少しずつです。求めているのは着実な成長で、本馬はその成長曲線にいますよ」
-----
外国産馬は来日するまで測尺情報が出ないので、必然的にジョン代表のコメント頼りになりますが、それによるとOnonimo’23はこのところの成長が顕著で、ようやく平均サイズに追いついてきたとのこと。もともと歩様は「水準かそれ以上」と言われていましたし、これからさらに良くなる流れにありそうですから、毎月の近況報告が楽しみです。
その上で、成長の後押しとしてサプリメントを使っているようですが、これは日本の牧場でも(特に有名どころを中心に)同じじゃないかと思います。もちろん、どんな種類のサプリメントをどのタイミングでどれだけ使うかは様々でしょうが、改めて言われると、米国と日本の牧場でどのような違いがあるかにも、ちょっと興味が湧いてきます。
ただし、ジョン代表が仰る通りサプリはあくまでサポートであり、大事なのは馬自身が自然に着実に成長すること。幸いOnonimo’23はそのサイクルに乗ってくれているようなので、引き続き少~し長い目で見守りたいと思います。
あとはそうですねぇ、例えばメリタテスの場合だと1歳10月にシュウジデイファームに到着していますので、本馬もそれと同じならあと5ヶ月ほどで来日ということになるでしょう。。うーむ、、あと5ヶ月かぁ…。過ぎてしまえばアッという間なのでしょうけれど、やはり待ち遠しい気持ちになりますね(^^)
米国グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23は、今月もおもに放牧により管理されています。
◇ジョン・グレートハウス代表のコメント 「骨格、体格はいい馬ですから、そこに重厚感や筋肉を増やしていきたいですね。すでに2種類のサプリメントを与えていますし、春を迎えて牧草摂取量も増えてきていますので、それらの効果による成長にも期待を寄せています。今のところは芝馬のような素軽さがあります。ただ、そればかりに頼るのではなく、トモや肩の深さの成長は必要ですよね。歩様は水準かそれ以上。馬体も月日を重ねるごとに良化が進んでいます」
-----
ジョン・グレートハウス代表って、長くて言いにくいのでジョンさんとお呼びしてイイですかね? と尋ねても返事は無いと思いますが、絶対にダメとは言われない気がしますので、勝手にジョンさん呼びでいきたいと思いますm(_ _)m
そのジョンさんによれば、いろいろあるけど今現在の歩様は「水準かそれ以上」とのこと。確かに歩きの動画を見て『これはスゴイ!』という感じではないですが、そもそもそんな馬は滅多にいないわけですし、1歳のこの時期ですから元気よく歩けていればOKでしょう。(ゆったり歩ける馬が好きとかキビキビタイプが好みとか、そういうことはあると思いますけれど)
その上で、『外国産馬は日本に来てみないと分からない』と言われる所以は、生産牧場の方があまりにも褒めすぎるから…かもしれず、ジョンさんのように、これから「重厚感や筋肉を増やしていきたい」「トモや肩の深さの成長が必要」など、(課題とまでは言わないまでも)もっとこうなって欲しい点についてのコメントがあるのはイイですね。
ということで、Ononimo’23もまだまだこれから。個人的には「芝馬のような素軽さがある」のはプラスポイントだと思うものの、基本的にはダート路線で頑張って欲しい馬ですし、これから(日本に来るまで)の数ヶ月でもっと逞しさが出て欲しい気はします。まあ、それもこれも、やっぱり日本に来てからの話かもしれませんね(^^ゞ
【グレンクレストファーム在厩のOnonimo’23:公式HP(2024/3/21更新)より】
昨日朝の記事で、思い切って「もしもマジックブルーが初勝利を飾った暁には、いよいよ残りが100口程度になってきた矢作厩舎のOnonimo’23に出資してみようかなと。。(ダメだったら様子見継続で…)」と書いたところ、金沢の加賀獅子吼賞でマジックブルーが5馬身差の圧勝をしてしまい… いや、初勝利はとても嬉しかったのですが、お陰でOnonimo’23に出資をしないと『ただの嘘ツキ』になってしまうという、イイ歳をしたオヤジにとっての大ピンチを迎える羽目になりました(^^;)
まあ、私が「あれはただの景気づけで本気じゃなかったんです…」みたいな言い訳をしても、だからと言って真剣に怒る方なんていないことは分かっていても、何の覚悟もなくいい加減なことを書いていると思われるのは格好良くない…
ということで、昨夜、募集開始以来ずっと様子を見てきた矢作厩舎のマル外、Ononimo’23に出資申込みを済ませました。。あ、念のためではありますが、当然ながら嫌々出資をしたわけではなく、お値段なりに重賞の一つや二つ、あるいは国内なんて突き抜けて海外へ!との妄想を抱いての出資です。最後に背中を押してくれたのはマジックブルーの初勝利、そして矢作厩舎への信頼かもしれませんが、そういう諸々を含めて楽しませてもらうつもりです(^^)
Ononimo'23
米国三冠馬×種牡馬一族、頂点を目指し故郷への挑戦に夢を抱く。
◇牡当歳 鹿毛 2023.01.31生 米国産(Glencrest Farm)
◇父:American Pharoah 母:Ononimo (母の父:ハードスパン)
◇栗東・矢作芳人厩舎予定
◇販売総額 8,000万円 / 総口数 4000口(輸入諸経費含む)
◇プラスビタールスピード遺伝子:不明(検査未実施)
◇Point!:夢の大舞台で頂点を目指すべく誕生したスケールの大きな配合を誇る米国産馬。生まれた時は小さめだった為、現時点ではまだ平均をやや下回るサイズだが、肩や臀部の形状が良く、骨格はしっかりとしており、この1ヶ月でグングン成長。満足いく発育過程を示している。前肢の踏ん張りや窮屈さのない大きな走りなどからは運動能力の高さが窺い知れ、気性は一緒にいて楽なタイプ。当初は芝向きの印象だったが、加齢と共に前腕や後膝が発達してくれば、ダートにも大いなる可能性を秘めるスーパールーキーと言えよう。
◇募集時写真(2023/10/27:Glencrest Farm)
◇最新写真(2024/3/21更新:Glencrest Farm)
◇最新近況(2024/3/15更新):米国グレンクレストファーム在厩。放牧中心の管理が続けられています。
「季節の変わり目でもあることから、四肢のレントゲン検査を行いました。球節、手根骨、後膝など、どこも異常なしです。引き続き元気に、そして順調に成長が進んでいますよ。欲を言えば、トップラインからヒップラインにかけての力強さがもう少し欲しい気もしますが、まだ1歳のこの時期ですからね。これから暖かくなるにつれて、さらに良くなってくると思います」(ジョン・グレートハウス代表)
※外国産馬の馬体重・測尺につきましては来日後に測定の上、お知らせいたします。ご了承ください。
---
さてさて、出資を決めた理由を大雑把に言いますと、血統表と動画・写真などからの情報、そして厩舎のアドバンテージということになりますが、今回に関しては後者の要素がとても強いです。
通常は個々の馬へ思い入れや私なりの評価(『好み』と言い換えても良いです)がまずあって、その上でお値段や厩舎、一般的なデータなどを総合して判断しているつもりなのですが、Ononimo’23については細かいことは後回しでもイイかなと。。つまり、最低限の出資はしておいて、応援しつつ成長を見守り、場合によっては追加を検討する…みたいな考え方を採用しました。
まあ、いろいろ悩むべきポイントはあるものの、現時点では結論が出しにくいことも多いですし、これまで感謝してもし切れないぐらいお世話になった矢作厩舎の皆さんに、少しでもご恩返しができるなら安いものでしょう!(ここで、実は溜まったポイントで出資している…なんてことは内緒にしておいた方が美しい(^^;))
(ちなみに昨年の10、11月時点でも同じように悩んでます(^^ゞ。。気になる2025年2歳馬追加募集馬・Ononimo’23)
いずれにしても、動画や写真を見る限りでは、馬体は本当に良いと思います。サイズ感は分からないものの、バランスが良いし欠点らしいところがあまりない。歩きも私の好みのゾーンに入っていますし、日本に来るまで安心できない…ということ以外に大きなマイナスはないとも言えますからね。(お値段についてはそれぞれのご判断で…)
血統表を見ても単なるスピード馬ではない要素が詰まっていますから、少なくともあと1年半は『いずれ米国に凱旋するぞ!』みたいな夢を見ても怒られないと思います!(フォーエバーヤングとは言わないまでも、夢はデッカく(^^ゞ)
Ononimo’23