goo blog サービス終了のお知らせ 

あぁ、湘南の夜は更けて

腱鞘炎やら靭帯断裂やら鎖骨骨折やら…忙しいッス。
自転車通勤往復100kmは、そんなこんなで自粛してました。

20110102 第6回「箱根駅伝から逃げるオフ!」&新年会

2011年01月03日 | 自転車・どこかへ行こう
レギュレーションと参加者はこちら


[今年も箱根まで逃げ切りましょうv(^o^)v]

という恒例のオフが始まった。
基本ハードなオフです。35km/hで漕ぎ続けなくちゃいけない、そんなオフです。
っつことで、今年はノアポンさんが僕らの30分前にスタートする「亀の子先発隊」を結成。
北海道のこうたん、富山のNOJIさん、元気な主婦のまきさんも参加することになったv(^o^)v

茅ヶ崎駅から東海道線に乗る前のわずかな時間で吉野家の鉄鍋丼をかっ食らう。OK!
takkunと一緒に乗車した東海道線は、逃げるオフの面々を吸収しながら東京へ向かう。

6時35分、集合場所に着くと、ちょうど亀の子先発隊が出発するところだった。

[逝ってらっしゃい!]

林檎さんから手作りおにぎり8個とパン7個の差し入れというサプライズ!
元旦のよっぱな状況で林檎さんからメール。
「みんな、おにぎり食べる?」
「よろしく!」とよっぱが返信。
あちゃー(≧▽≦ 吉野家!

[でも食べられちゃうもんです(^^; この補給で今回助かった人が多いのでは?]

来年もお願いします、玉子焼きつきで!とか言ってみる(笑)
motoさん&haruちゃんからは携帯カイロの差し入れ。

7時にブリーフィング、そして駅伝のスタート地点に場所を移し、あの雰囲気を味わう。

[気持ちを高めましょうv(^o^)v チアガールの写真ばかり撮ってるオヤジもいましたが]


[そして、7時15分スタート!]

昨年はtictacさんとビチくんの「ビーチクトレイン」に40km/h巡航で牽かれ、
大磯越えたあたりで多くの仲間が自滅し、行く道々に屍累々状態だった(笑)
今年は僕が先頭になって平均33km/h、大人な巡航です。

[抑えて、抑えて、このペースで大丈夫ですから(^^;]

と先頭を蓋していたのに脇をするりと抜かれた!
ニャロメさんの刺客どもに(笑)

その瞬間、去年の悪夢の再来ッス。
巡航速度40km/h、時おり45km/h超(≧▽≦; 殺す気かー!

[信号ストップ、そしてピンポンダッシュ、泣き入ります(笑)]

40km/hで2分走っても1分信号で停まれば駅伝ランナーに詰められます。
このオフの面白いところ、要は、信号運ですね。
ただ、40km/h超で牽きずり回されているときは、あぁ、信号赤になんねぇーッスかと思う。

[赤信号が恨めしような、ホッとするような…]

そして、精神的には「最大の難所」とも言えるのが戸塚駅の開かずの踏み切り。

[今年はここで10分以上の足止め、マラソンランナーが3.3km近づきました(≧▽≦;]

この踏切で前の集団に追いつき、さらに最後尾の集団にも追いつかれた。
まさに、リセット!(笑)

目の前に富士山! R134は風もなく順調に35km/h巡航。このくらいがいいね。

[前を走る彼女、強いッス!]

茅ヶ崎あたりで55分程度のアドバンテージ。
40km/h以上で走り続けて10分のアドバンテージだぜ、駅伝恐るべし(^^;

茅ヶ崎柳島でお腹の張りがマックスに! ここで軽量化のためにトレインを降りる。
この瞬間不安になるけど、自分のペースで走れるからホッとしたりもする。

さぁ、箱根路です!自転車は圧倒的に弱いです

[チャリの倍の速度で柏原君は駆け上ってくる…]

で、今年はまったく余裕なし。バンバン抜かれまくり(><

[3年前にブルベで走り倒したtanyさんとお互いに弱りながら登る]

斜陽っちゅう言葉が浮かんじゃうほど、何だか悲しかった。
当時はこんなに簡単に抜かれるなんて思ってなかったもん…(ToT
でも、tanyさんと一緒に走れたのは嬉しかったなぁ。
 ●2007年09月26日「しみじみと「ブルベ…最高です」 ~BRM922長野600km

出た!ニャロメさん

[沿道の反応がすごかった(^^]

亀の子先発隊のまきさん、元気です!

[このあと千切られちゃいました(><]

弱ったsudobanゲット!

[両足の太ももの前後を攣ったって(笑)]

僕と同じくらいチャリ乗ってないもんねぇ。

今年は半泣きでゴール! 時間は12時45分…めい一杯ッス。

[それでも逃げ切りは逃げ切りです! @ 国道1号最高地点874m]

前後して多くの仲間がゴールする。

[874mで半そで…定番(爆)]

ここからがメインイベントです!
僕らがひぃひぃ言いながら登った箱根路、
時速20km/h弱で駆け抜ける駅伝ランナーに感動し、讃えましょう!

みんなで一人ひとりのランナーに大声援を送るとき、このオフっていいなとあらためて思うのだ。

[みんなと一緒のお正月!来年もやりましょ]


[本当に力強いんだ! これを来年も見ましょ!]

残念ながらゴールまでたどり着けなかった人もいる。
それでも1月2日にみんなで一緒に逃げたんです。

今年はマイオプションはありません。足がありませんから(笑)
っつことで、小田原の万葉の湯に行くことにしていた。
モリさんとけんけんが直前のリタイヤとなりましたが、
kohzeyさん、ヲレちゃん、かずぴさん、2neくん、きっぱん、sakakazeさん、
そして、ニャロメさん、オカちゃんをはじめBEX ISOYAの面々、さらに林檎さんも参加し、
楽しい完走祝い&新年会となりました。

[果てしなく酔っ払って…]

宴会の様子は林檎さんのブログ

◇今日の自転車◇
来年もやりましょう♪

127.5km

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ
ねんめ

最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しかった~ (2ne)
2011-01-03 19:57:23
完走祝いも含め、ほんと楽しかった~!
masaさん、ありがとうございました!

今年はなんとかリベンジできて良かったです。
でも補給に失敗で案の定、上りで脚攣りです。(~o~)
ゴール付近ではもう意識飛んでました~(笑)

そしてお待ちかねの“万葉の湯”。
サイコー ヽ(^。^)ノ
コレのために来年も・・・ (^^♪
返信する
Unknown (BABU)
2011-01-03 23:33:24
あけましておめでとうございます。
お疲れ様でした。
 
亀の子先発隊の皆さんにくっついて、
ちょびっとだけ、
雰囲気をあじあわせていただきました。

サイコーですね!!
返信する
無賃乗車 (サコ)
2011-01-03 23:36:04
masaさん

こんにちは
何時も楽しくmasaさんのブログを読み逃げさせてもらっていますw

今年の「箱根駅伝から逃げるオフ」に第二区の鶴見中継所から勝手に走らせて頂きました(・_・;)
と言っても20インチのミニベロでしたのでイッパイイッパイでしたがw
途中、masaさんのグループの方に道を教えて頂き助かりました。
取り敢えずは無事に逃げ切る事が出来て良かったです♪

masaさんのブログのエントリーからは何時もエネルギーを貰っています!
これからもRunに、自転車に頑張ってくださいね^^


ps
肘も早く良くなると良いですね

返信する
もうこのイベントがないと新年が始まらないw (モリ)
2011-01-04 07:56:57
走ってない、おまけに二日前にフルマラソン....
有り無いッスw
なかなか登ってこないから、もしかして途中で食われたのかと思っちゃいましたよ。

改めまして、本年も宜しくお願いします。
返信する
楽しかったっす (nan)
2011-01-04 10:05:31
今年もたっぷり楽しめました♪

しかし、自走+スタートからノンストップで風祭だったので
100km休憩なしでハンガーノック気味でした(笑)
でも楽しかったからよしです!

今年もよろしくお願いします。
返信する
お疲れ様です (きっぱん)
2011-01-04 10:31:14
今年も、オフ幹事お疲れ様です。
フルマラソンまで付いた箱根には、ビックリです。
自分に今年は、去年とまた違った箱根でした。また、御一緒させてください。
帰りは無事に帰れましたか?
返信する
大笑い (sudoban)
2011-01-04 11:28:57
正月のこのイベントは外せないっすね。
大笑いから始まる一年なんて最高です。
自転車最高☆

今年は攣ってしまったけど今となってはそれも楽しい思い出です。また今年もよろしくお願いします。
とりあえず魚金でw
返信する
来年こそは (Joe)
2011-01-04 11:30:14
これに参加しなきゃ年が明けた気がしない!
と言う位とっても楽しみな企画なのですが、
箱根まで走れた試しなし・・・
来年こそはぎっくり腰の患者さんが出ませんように。
今年もよろしくお願いします。
返信する
来年はテッペンで (ラサール)
2011-01-04 13:25:47
お疲れ様でした。

宮ノ下12時だったので、芦の湯くらいまでは行けたかも。残念。

来年は、是非、最高地点でお会いしたいです。
返信する
874に行けたよ (まき)
2011-01-04 13:41:23
嬉しい~
またひとつ、masaさんのブログの世界が私の中でリアルになった。
亀の子先発隊のおかげでぎりぎりなんとかでした。
走っていることが嬉しくて楽しくて
ずっとニマニマ。
最後の登りは長かったけれど、masaさんとお話しながら登れてまた嬉しかったです。
ありがとうございました。
本隊??えっ(^^;)もっと練習して・・・無理無理~
って、私来年も行く気になっている??
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。