あぁ、湘南の夜は更けて

腱鞘炎やら靭帯断裂やら鎖骨骨折やら…忙しいッス。
自転車通勤往復100kmは、そんなこんなで自粛してました。

直江津集合!の軌跡 &八ヶ岳トレッキング

2016年09月04日 | 自転車・どこかへ行こう
2007年の「直江津集合!」参加者募集バナー

[夜通し漕いでくる仲間もいると思い、朝の出迎えも設定している]

直江津集合!のエントリーに林檎さんがコメントをくれた。
 10年もやっていると直江津集合が色んな人々に浸透して
 不思議な繫がりが出来るのですね。
 のべ何名が参加したのでしょう。


気になってさかのぼって調べちゃったよ。いい天気の日曜日に2時間半もかけてw

「直江津集合!」に参加したことがある人は、出迎えを含めて189名!
延べ460人の人が参加していた(1回あたり46人だね)。Σ(@@
そして、DNFが延べ35人…このうち3人が僕だ(爆)
 2007年直江津集合! 参加者24人(DNF2名)
 2008年直江津集合! 参加者45名(DNF4名、出迎えのみ3名)
 2009年直江津集合! 参加者50名(DNF3名、出迎えのみ2名)
 2010年直江津集合! 参加者41名(DNF2名、出迎えのみ1名)
 2011年直江津集合! 参加者41名(DNF6名、出迎えのみ2名)
 2012年直江津集合! 参加者58名(DNF6名、出迎えのみ2名)
 2013年直江津集合! 参加者54名(DNF4名、出迎えのみ2名)
 2014年直江津集合! 参加者56名
 2015年直江津集合! 参加者47名
 2016年直江津集合! 参加者44名(DNF8名、出迎えのみ1名)

最多出場選手はもちろん僕だ(しかし、完走率70%…とほほ)。
そして、ななすたさんが9回連続、やまださんが8回連続、
来年の幹事ikedaくんは途中、不参加があったが8回参加。
多くの人が直江津を目指して漕ぎだしたんだなぁ!と感慨ひとしお

生活環境が変わって、しばらくお休みしていた人も来年一緒に直江津目指しませんか!

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

と自転車のことを書きながら、今週土曜日も八ヶ岳の人でした(≧▽≦

[先々週のリベンジのつもりが、今回も返り討ちに…!]

どうもね、酔うと夜行バス・毎日アルペン号の予約をしてしまうみたいだ、僕。
息子といった日の天気がよほど悔しかったんだね。
来週、オフ会で自転車仲間と八ヶ岳に登るのだからそこでリベンジすればいいのに(笑)

直江津集合で足首も悪化させているのに、勢いで申し込んでる。

[木曜日の状況…、右足首はまだ腫れているねぇアキレス腱の窪みもない]

でも、申し込んじゃったし、酔ったあいつが…(^^;

というわけで行ってきた。
八ヶ岳の大パノラマが見えれば足首の痛みなんて忘れるぜ!

行者小屋までの6kmの歩きでくるぶしに痛みが…。
足首が腫れているからくるぶしの周辺が靴の内側に当たるんだよ。
そうだな、弱いしっぺでも同じ場所に何千回も当たり続ければ腫れて動かなくなる。
あんな感じ。
靴ひもを思い切り緩めて、少しいい感じ。
ただ、くだりは怖いよね、サンダルで下るようなもんだ。

行者小屋のおでんがゴールかな…、と思っていたが

[中岳から阿弥陀岳の稜線、期待できそう!]


[赤岳山頂には雲が…、う~みゅ]


[行者小屋越しに横岳、リベンジいけそうな気がする]

ということで、登り始めた。


[硫黄岳に日が差している!]


[先々週に足を攣った場所だ。こんな狭い急傾斜での足攣りは大迷惑ですね]


で、地蔵の頭から尾根筋に出ると…

[デジャブ…(笑) いや雨がないだけ先々週よりマシだな]

9時、赤岳山頂!

[始業時間に赤岳(笑) 5時間10分のところ休憩込みで4時間]

で、山頂についてもやることない。朝飯も7時過ぎに食ったばかりだ。
しばらく山頂の岩に腰かけていたが、風強すぎww寒いwwフリース忘れた(><

ということで早々に下山です。何しに来た?
先々週と同じ文三郎尾根から下ろうと思ったが、一瞬雲が流れて中岳が見えた。

[ので、中岳に登る。その向こうの阿弥陀岳は雲の中]

景色もないし、風が強く冷たい。山の上にいる理由なし!ということで中岳道から下山

[11時には行者小屋でおでん&ビアの人になりましたv(^o^)v]

すごいね、午前中で山が終わっちゃったよ。
下りは何故か右くるぶしに靴の内側が当たることなく、大丈夫だったが、
靴ひもゆるゆるなので2回ほど足をくじいた(大事には至っていないが)。

来週は、オヤジ6人でじっくりゆっくり八ヶ岳を堪能しましょう!

今朝の足の状況
足首は幾分腫れが引いてきた。くじいたところは少しだけ痛い。
くるぶし周辺は押すと痛いがこれは痣になっていた(^^
◇今日の山登り◇
今日は雨予報だったから油断していたら晴れだったぞ、何もしない一日になってしまった。

[来週参加のおっさんたちに業務連絡「この地蔵尾根を登りますよ~」]

20.18km 累積標高1921m

Blogランキングに参加してます~お嫌でなければ お一つ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
調べたんですね(笑) (林檎)
2016-09-05 14:51:57
なんとなく書いたことが(汗
2時間半ご苦労様でした。

2012年私が幹事をやった時が一番参加人数が多かった年というのがもの凄く感激です!
かずピさん入れたら59人だし。
できたら隣に幹事の名前も書いてもらえると、どの年かわかって楽しいかな。
数分で済むと思いますから是非

それにしても、よくそんな足で登山を・・・
真似する人がいるのでやめて下さいね(いないかw)
返信する
相模線 (ふぉあぁ)
2016-09-13 06:29:21
ん、この翌週の金曜日に相模線に登山姿電車のってた?
それらしき姿を見かけたきがするだけどね
返信する
幹事の名前も調べるのかーっ! (masa)
2016-09-18 13:46:48
◇林檎さん
足はまだまだ腫れています。なんなんでしょう…。

幹事の名前ですね!( ̄▽ ̄)ゞラジャ
返信する
そそ! (masa)
2016-09-18 13:48:04
◇ふぉあぁさん
それ、僕でしょう。
親父だらけの八ヶ岳オフに夜行バスで行ってきました。

久しく会っていないけど、元気ッスか!
返信する

コメントを投稿