センター試験に「ムーミン」が出題されたことが話題になった。「ムーミン」がどこの国が舞台かを聞く問題であった。確かに「ムーミン谷」は架空の場所のなので、フィンランドが舞台だというのは無理がある。しかも今の高校生は「ムーミン」をほとんど知らない生徒が多い。常識の範囲外なので、いわゆる「知識」問題となってしまった。配慮の足りない問題であり、センターは反省すべきである。しかし問題として成立していないというほどのものでもない。だから「ちょっとした話題」の範囲内のことである。
日本での「ムーミン」の最初のテレビ放送は1969年である。私はこどものころそれを見ていた。とても印象的なアニメであった。このアニメに井上ひさしや若き日の宮崎駿などがかかわっている。日本のアニメが世界に羽ばたく序章となる番組だったのかもしれない。その題材として「ムーミン」は適していたのであろう。ムーミンの声が岸田今日子だというのもおもしろい。
原作者トーベヤンソンはこの「ムーミン」にクレームをつけたそうであるが、どういう意図なのかよくわからない。優れたアニメであり、おそらく今見てもおもしろい作品であることは間違いない。
日本での「ムーミン」の最初のテレビ放送は1969年である。私はこどものころそれを見ていた。とても印象的なアニメであった。このアニメに井上ひさしや若き日の宮崎駿などがかかわっている。日本のアニメが世界に羽ばたく序章となる番組だったのかもしれない。その題材として「ムーミン」は適していたのであろう。ムーミンの声が岸田今日子だというのもおもしろい。
原作者トーベヤンソンはこの「ムーミン」にクレームをつけたそうであるが、どういう意図なのかよくわからない。優れたアニメであり、おそらく今見てもおもしろい作品であることは間違いない。