goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

新山形市民会館のデザイン

2024-06-12 18:35:50 | 高校国語改革
山形市民会館が建てかえられる。現在の市民会館が老朽化しているために建てかえるのだが、そのデザインがものすごい。まるでメルヘンの世界だ。当然のごとくこのデザインには賛否両論である。

話題性があり、シンボルともなるデザインだと肯定的な人もいるが、建築費の高騰が予想され、そこまでする必要があるのかという否定的な人もいる。私も後者である。

山形市の本来の中心街は七日町という、新しい山形市民会館に近い場所であった。しかし七日町は次第に賑わいが消え、特にこのコロナの時期に老舗のデパートも突然廃業し、厳しい状態になっている。起死回生のために人を呼べる施設を考えたのであろう。その気持ちはわからないではない。

しかし、この建築費の高騰の中、これだけの施設を作るということは予算オーバーが当然予測される。奇跡的に予算内に収まったとしたら、どこかに欠陥がでてくるのではないかと心配である。

外部に回廊をつくるというアイディアは、発想としてはおもしろいかもしれないが、現実にはほとんど意味がない。東京のパルコ劇場でそれを作り、劇場の終演にその回廊に誘導されるのだが、天気に左右されるし、体力的にもかなり大変だ。山形市民会館でもほとんど使う人はいないだろう。

しかも目の前が大正時代の建築である旧県庁の「文翔館」という建物があり、二つのシンボル的な建物がまったく不釣り合いである。これは立ち止まったほうがいい。

市民ホールはホールがしっかりとしていること。そしてそのホールを利用する市民が使いやすい設備、例えば練習室とかが整備されていることなど、使い勝手がよければ外観はあまり気にする必要がない。外面のために予算が削られ、内部が疎かにならないようにと要望しておきたい。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏目漱石の『草枕』を読む。13 | トップ | 6月中旬なのに真夏の暑さ »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ht)
2025-03-25 18:57:24
屋上に畑や草原を作り、植物を植えまくるとのこと。メンテナンスが難しく、数年内の漏水が確実です。外部回廊は積雪や風雨で劣化が激しく、ガラス張りの全方位に直射日光避けがないと辛い……というのは素人考えで、プロの設計は全て完璧なのかも。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

高校国語改革」カテゴリの最新記事