まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

「普遍視線」

2009-01-28 16:50:02 | グローバル・エシックス
好評発売中の『グローバル・エシックスを考える 「九・一一」後の世界と倫理』ですが、
『図書新聞』に書評が載りました(評者は久保隆さん)。
たいへん好意的かつ示唆に富んだ書評で、
筆者の1人として(筆者の1人であるにもかかわらず?)興味深く読ませていただきました。
評者は、私たちの論集の中で2人が取り上げていた「ピースフル・トゥモロウズ」の活動に言及しています。
それは、9.11の犠牲者の遺族たちが、ブッシュ政権によるアフガニスタン侵攻やイラク攻撃に反対し、
「テロリズムは、貧困、人種差別、無知、不平等、絶望、怒りなどから生じる兆候であり、
その背景を理解することがテロリズムを防ぐために重要であること」を表明するなど、
最近日本でもはやりの、たんに被害者感情を煽ることによって、
むやみやたらと報復攻撃(日本の場合は死刑)へと駆り立てるのではなく、
「加害者と被害者を往還し架橋」しようとする活動です。
久保氏はその「普遍的な位相」に着目し、
テロリズムの背景を理解することによってテロリズムを防ごうという考え方が、
吉本隆明の「存在倫理」という概念を彷彿とさせると言います。
すなわち「存在していることへの視線」に繋がっていく捉え方だというのです。
「普遍視線のようなものを考えていくならば、
テロと戦争を超える方途へと到達できるような気がしてならない」という結論には、
シセラ・ボクの「共通価値」にも通ずるような、
押しつけがましくない「普遍」への微かな期待が感じ取れました。

ああいう硬派な本に書評を書いてくれる人がいるということ、
そして、こういう時代においても「普遍」への希望を捨てない人がいるということに、
何よりも励まされました。
そういう人たちがわずかでもいるかぎり、
永遠平和への道が潰えてしまうことはないでしょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法の精神 | トップ | チャリチャリチャリ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かおりん)
2009-02-05 19:55:13
久しぶりに読ませて頂きました。
書評はとても難しかったですが、先生の解説で何となく(・・・ではいけないのでしょうけれど)言わんとすることが分かった気がします。

軽度の発達障害を抱える子どもや、虐待の被害にあっていた子どもが、非行や犯罪に手を染める割合が高いと聞きます。

国際社会や教育だけにとどまらず、日常生活においても「背景を理解すること」の重要性について、最近やっと考えられるようになりました。

来週から臨時教師として発達障害の子どもと接するので、今は本をあさって勉強中です。今更ながら、大学の講義や実習をもっと大事にすべきだったと反省しています。

コメントではなくメッセージになってますが、
また書きます(笑)
返信する
学びの日々 (まさおさま)
2009-02-13 19:28:55
背景を理解すること、存在していることへ視線を向けること、
それって普通に生きている中ではなかなか難しいことですが、
障害をもっている人たちと関わると、
いやでもそうしたことを考えざるをえなくなるだろうと思います。
大学の講義や実習で直接教えられることはホントに限られてるから、
こうした機会に自分でちゃんと学んでいけるということが、
大学で身につけた力なんだと思ってください。
これから学びの日々だね。応援しています。
何を学んだか、いろいろ聞かせてください。
返信する

コメントを投稿

グローバル・エシックス」カテゴリの最新記事