goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

ご子息のことを誇らしく思えるのは当然ですね。

2019-09-25 01:41:38 | 日記
 中日新聞の読書投稿欄に「わが子の成長 誇らしい」というタイトルで49歳の女性が投稿されていました。



 大学生の息子と中学生の娘と3人で岐阜県各務原市のショッピングモールのフードコートで食事をした8月下旬、
私たちの隣席で食事を運んできた子どものトレーからジュースの容器が滑り落ち、中身の一部が床にこぼれました。

 私がティッシュペーパーを探しているうちに息子はすっと席を立って近くの清掃員を呼んできました。
子どもの母親が「すみません」と恐縮していたら、息子は「僕は大丈夫です。そちらこそ服などは汚れませんでしたか?」
と言ったのです。

 そんな息子の姿が私には意外でした。
わが家では日頃、スマートフォンをしたりしてごろごろばかりしていたからです。

 大学で福祉を学ぶうちに、少しは他者への思いやりの心を持ったのかもしれません。

 「成長してるんだ!」
とっさの出来事にも落ち着いて対応できるようになった息子が誇らしく思えて、
とてもうれしくなりました。


 以上です。


 投稿者さんは、ご子息の成長を目のあたりにされてよかったですね。
日頃の生活態度からは、お子様の成長ぶりを見つけ出す事がなかなかできないですよね。(笑)

 このようなとっさの出来事に、落ち着いて対応されたご子息の姿を見られて、ご子息の成長ぶりを
実感されたと思います。
ご子息のことを誇らしく思えるのは当然ですね。

 私は残念ながら子供達の成長を目のあたりにする機会がなかったです。
そのうち、起こるかな?(笑)

 










Paul McCartney - Yesterday - Sgt. Pepper - The End / Back In The World 9/9
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つり上がった「目」の車が多い。

2019-09-24 02:04:19 | 日記
 昨日の朝方 台風の影響で、風が強く雨も強かったので、お墓まいりはまたの機会にしようと
思いましたが、10時近くになりましたら、雨もやみ、風もなくなりましたのでお墓まいりに行って来ました。

 秋の彼岸という事もあり、お墓参りに来られていた方が結構いらっしゃいました。
雑草が生えていなかったので、助かりました。
無事お墓参りを済ませる事が出来ました。 


 中日新聞の読者投稿欄に「昨今不機嫌?車の『顔』」というタイトルで、57歳の男性が投稿されていました。



 車を前から見ると人の顔のように映る。
ヘッドライトは「目」だろう。

 勤務先まで片道20分ほどを自転車に乗りながら往来する車を見ていたら、
近頃は目の多くがつり上がっているように感じられた。
多くのメーカーがあるのにみんな同じ傾向でとても不思議だ。

 そんな形のライトを見ていると何だかこちらが怒られているような気がしてくる。

 以前に自転車で走行中、脇道から来た車と接触しそうになったことがあり、
あのときの恐怖がよぎるからかもしれない。

 どちらかというと不機嫌な「顔」をした車が多いのは、
昨今の日本社会に漂う不安感やイライラを裏打ちしているのだろうか。

 時々、丸いライトの車を見掛けるとホッとする。
まん丸や楕円の「目」を見ても心が和む。

 車も人と同じで中身の性能はもちろん大切だが、外見も大事な要素だと思う。
優しい「顔」の車が登場することを願っているのは私だけだろうか。


 以上です。


>近頃は目の多くがつり上がっているように感じられた。
多くのメーカーがあるのにみんな同じ傾向でとても不思議だ。

 最近は、確かに目のつり上がった車が多いですね。
流行りなのかな?





>時々、丸いライトの車を見掛けるとホッとする。
まん丸や楕円の「目」を見ても心が和む。

 私も丸いライトの車の「目」が好きです。
ミニクーパーは、憧れます。(私は、免許を持っていませんが) 





 以前 ハスキー犬がブームでしたが、あの目付きの鋭い犬がなぜ人気になったのか、
私にはよく分からなかったです。
今は、ほとんど見かけないです。どこへ行ってしまったのかな?














Neil Sedaka - Solitaire (with lyrics)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう小6の孫の写真は、一枚も撮れずに終わりました。(苦笑)

2019-09-23 03:58:58 | 日記
先週の土曜日が中2の孫(次男)の運動会でした。
朝から雨の予報でしたが、なんとか実施されました。
孫は午後の部で100メートルと男女混合リレーに出ましたが、男女混合リレーは孫の姿を発見できませんでした。(苦笑)

 写真のスカイブルーのシャツを着ているのが、うちの孫です。
残念ながら、3着でした。
嫁さんの話では、帰って来た後機嫌が悪くて、帰る早々家の周りを走っていたそうです。(苦笑)
どうもライバルに負けたのが、悔しかったようです。

 かみさんがその話を聞いて、「勉強の方も、そのぐらい悔しがれば良いのに」と言っていました。(苦笑)







 小6の孫(三男)の運動会は翌日の日曜日でした。
朝 雨が降りそうな雲行きだったので傘を持って出かけました。

小学校は私の家から自転車で15分ぐらいなので、近いので楽です。
朝 10時に組み立て体操に孫が参加しましたが、どこにいるのか分からず終いでした。(苦笑)

 次の競争遊戯まで1時間半ぐらい時間がありましたので、一旦家に帰りました。
11時過ぎに家を出て、また学校へ向かいました。
競争遊戯(帽子とり)も、孫の姿を見つけられなかったです。

 また昼食を食べるため、家に戻りました。

 2時から孫が参加する100メートル走を見に再度行きました。
今度こそ、孫の写真を撮らなければと思いました。
ところが、雨が強く降ってきたので、シニア用のテントに入りました。
一番最前列で見ていて、走ってきた孫を写したつもりでしたが、よそのお子様が写っていました。(苦笑)
孫は3着のようでした。

 とうとう小6の孫の写真は、一枚も撮れずに終わりました。(苦笑)

 あとの行事は、冬に行われるマラソン大会だけです。

 3回も学校を往復しましたので、かみさんが「疲れた」といいましたので、
10%の割引券があったびっくりドンキーへ行きました。

 いつもは平日に行きますので混んでいませんが、3連休ということで家族づれで満員でした。
30分ぐらい待ってようやく私達が呼ばれました。
おろしハンバーグの150gを、頼みました。

 写真を撮るのは、食べ始めてから気づきました。
少し手をつけています。(苦笑)















The Beatles - Twist and Shout (legendado)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌てる乞食は貰いが少ない

2019-09-22 02:32:43 | 日記
慌てる乞食は貰いが少ないといいます。

以前「ひと月ぐらい使えば、良い買い物だったのかどうか分かるような気がします。(笑)」というタイトルで椅子を購入した件を書きました。

 昨日の朝 チラシを見ていたかみさんが、「同じ家具屋さんで、あなたが買った椅子が在庫セールということで、八十何%引きの2、800円で売られている」と言うのです。(苦笑)
取り付け代1,000円も入れても3,800円。

 私は8月の終わりに、消費税の安いうちにということで急いで買いました。
取り付け代1,000円を含めて5、800円という安さで購入できたので大満足でした。

まさに「慌てる乞食は貰いが少ない」のことわざ道理に、なってしまいました。(苦笑)
(慌てる乞食は貰いが少ないとは、慌てて急ぎすぎると、結果的に失敗したり、かえって損をすることのたとえ。)

 私は「ひと月ぐらい使えば、良い買い物だったのかどうか分かるような気がします。(笑)」とのタイトルの意味は、座り心地が
ひと月ぐらいでわかるという意味でした。
ところが、さらに値段が安くなり、良い買い物でなかったことを知りました。(苦笑)

 かみさんに「慌てて損したね」と言われてしまいました。

 先週 消費税が10月から10%に上がるので、いつも使っている電気カミソリの専用洗浄剤と電気歯ブラシの替えを買いました。
これも少し節約になったと思っていますが、10月以降 定価が安くなれば得したことにならないです。(苦笑)












アンド・アイ・ラヴ・ユー・ソー / ペリー・コモ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャーテーギャーテー ハーラーギャーテー

2019-09-21 03:16:09 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「般若心経元気に唱える」と言うタイトルで、73歳の女性が投稿されていました。




 「ギャーテーギャーテー
ハーラーギャーテー・・・」。

 昨年8月に義母が101歳で亡くなってから愛知県扶桑町の夫の実家を夫婦で訪ねては般若心経を唱えています。
だからか、8月27日付本紙の人生のページ「今週のことば」が目に留まりました。

 中学生に「ギャーテー」の意味を問われた坊さんが「カエルの声じゃないの」
ととぼけたというエピソードが紹介されていて、私はふと思いました。
「ギャーテー」の意味や理屈をこね回すより、まずは一心に元気よく読経するのが大切なのではないか、と。

 私の手元には近所の友人から譲り受けた子ども向けのイラスト付きの般若心経があります。
10月に親戚で集まった際、大きな声で唱えようと思っています。


 以上です。


 私は神道なのでお経を唱えることはしません。
親戚の法事に行った時は、参列者さんのお経を真似して唱えますが。


「ギャーテーギャーテー
ハーラーギャーテー・・・」をネットで調べますと、

「訳してはいけない真言」というタイトルで記述されていました。

この「羯諦羯諦
ギャーテーギャーテー

 波羅羯諦
ハーラーギャーテー

 波羅僧羯諦
ハラソウギャーテー

 菩提娑婆訶
ボージーソワカー

」という真言の部分は、あえて訳すべからずとされています。

訳してしまうと、意味が限定されてしまうし、言葉としての力も無くなってしまうと考えられています。

とはいえ、内容だけでも知りたいと思うのが人情です。そこで梵語の読み方と、一般的な訳をご紹介しておきます。

ガテー ガテー パーラガテー パーラサンガテー ボーディ スヴァーハー

「往ける者よ、往ける者よ、彼岸に往ける者よ、彼岸にまったく往ける者よ、幸あれ」

この訳を読んで、なんだ、たいしたことをいってないではないか、と思ったら、やはり私がこの訳をご紹介したことは、間違いだったということです。

でも今さら消すわけにもいきません。

真言というのは、この般若心経で説いてきたことを、総括して神秘的に象徴した呪文です。ですから、これはこのまま受け入れるべきものです。

スモモモモモモモモノウチという早口言葉があります。
意味は「李も、桃も、桃の内」です。なんだ、たいしたこといってないではないか、と思う人はいないでしょう。

これは内容が問題なのではありません。早口言葉として意味のある言葉なのです。

この真言の部分は、般若心経を唱えることに慣れていない方には、あれ?と思う場所です。

どうしてかというと、ここまで、一つの漢字を一拍で唱えてきます。

ところが、この真言の中で二回目の「波羅」と「娑婆」だけは、漢字二字を一拍で唱えることになっているからです。

次の傍線の部分です。
ギャー・テー・ギャー・テー・、ハー・ラー・ギャー・テー・、ハラ・ソー・ギャー・テー・、ボー・ジー・ソワ・カー

このカラクリが分かるまでには、皆さんずいぶん苦労するようです。

さらに、最後の「般若心経」の「心経」の部分は、スピードが遅くなります。
ハン・ニャー・シーーーン・ギョーーーーという感じです。

との記述がありました。



>中学生に「ギャーテー」の意味を問われた坊さんが「カエルの声じゃないの」
と、とぼけられたのも理解できます。
「意味など考えるな!」ということだと思います。

 投稿者さんが「私はふと思いました。
『ギャーテー』の意味や理屈をこね回すより、まずは一心に元気よく読経するのが大切なのではないか、と。」。

投稿者さんの「まずは一心に元気よく読経するのが大切なのではないか」。どうもこれが正しいようです。








Julie London-Misty
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする