goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

大きくなってあまり孫が来ることもなくなると、懐かしい思い出ですね。

2019-06-30 04:01:45 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「孫のお世話 至福の苦労」というタイトルで70歳の男性が投稿されていました。



 息子の嫁が出産するため3歳の孫息子を預かった。

 最初の難問は風呂だった。
孫は自宅以外の風呂に入ることを嫌がっていたからだ。
おもちゃを湯船いっぱいに浮かべて何とかやりおおせた。
夜はなかなか寝ないと聞いていたため、3人で川の字になって横たわり
午後9時すぎにようやく眠りについた。

 妻は唐揚げやうどんなど孫が好物だという品をこしらえると「うまい、うまい」と食べてくれた。
昼間はよく公園に連れて行った。

4日目を過ぎると孫は「ママ、ママ」と言い始めた。
やはり寂しかったのか。
孫の本心を知った気がした。

 祖父母である私たちがどんなにかわいがっても親の代わりはできないものだ。
それでも嫁の出産前日から12日間、面倒を見た。

 孫は多少わがままを言って私たち夫婦はかなり疲れたものの、
振り返れば至福の時間だった。

 孫に弟ができた。
二人の孫の健やかな成長を願うばかりだ。


 以上です。



 投稿者さんご夫婦は、3歳のお孫さんを12日間も預かられて大変でしたね。
でもかわいいお孫さんと12日間も一緒に過ごせれたのは、至福の時間だったと思います。

 私は泊まりで孫を預かった経験はありません。
昼間は息子の嫁さんが働いていましたので、よく預かりました。
小さい時、孫の機嫌が悪い時は、電車のビデオや車の絵本を見せて過ごしました。
電車のビデオはすり減るぐらい見ましたね。(笑)

 小さい時の孫を預かった思い出はほとんど忘れましたが、
大きくなってあまり孫が来ることもなくなると、懐かしい思い出ですね。













春の風が吹いていたら 木之内みどり