中日新聞の投稿文に「誤字の指摘受け冷や汗」というタイトルで、67歳の女性が投稿されていました。
仕事で帰宅が遅い娘に代わって小学生の孫の宿題をみている友人がいる。
彼女は毎日「本読みカード」に検印をしてコメントを書くのだが、
孫の先生から誤字を指摘されることがあるという。
先生は「周りの大人が間違った字を書くと子どもたちは
それを覚えてしまうので、失礼ながら」と一言断った上で、
「青」という漢字の下の部分は「月」ではないと教えてくれたそうで、
友人は「ありがたいよ」と前向きに受け止めていた。
友人によると私の姓の「能」という漢字の左下も
「月」とは書かないそう。
結婚してこの性になって40年以上、
私は気分次第で「月」と書いていたこともあった。
辞書で調べると友人の指摘通りで、冷や汗を書いた。
以上です。
うちの長男の孫が低学年の時、息子の嫁さんがパート先から帰って来るまで
国語の本読みに付き合い、「本読みカード」に検印して、コメントを書いたものです。
孫に「おじいちゃんの字、何が書いてあるかわからない!」と言われましたが。(苦笑)
「青」という漢字の下の部分、「能」という漢字の左下の部分が「月」でないとは知りませんでした。
「月」の1画目は左払いですね。「青」の下の部分の一画目を直線に書いていますね。
私も今まで気づきませんでした。
漢字はむつかしい!
思い出のバラ(Omoide no Bara) Brenda Lee
仕事で帰宅が遅い娘に代わって小学生の孫の宿題をみている友人がいる。
彼女は毎日「本読みカード」に検印をしてコメントを書くのだが、
孫の先生から誤字を指摘されることがあるという。
先生は「周りの大人が間違った字を書くと子どもたちは
それを覚えてしまうので、失礼ながら」と一言断った上で、
「青」という漢字の下の部分は「月」ではないと教えてくれたそうで、
友人は「ありがたいよ」と前向きに受け止めていた。
友人によると私の姓の「能」という漢字の左下も
「月」とは書かないそう。
結婚してこの性になって40年以上、
私は気分次第で「月」と書いていたこともあった。
辞書で調べると友人の指摘通りで、冷や汗を書いた。
以上です。
うちの長男の孫が低学年の時、息子の嫁さんがパート先から帰って来るまで
国語の本読みに付き合い、「本読みカード」に検印して、コメントを書いたものです。
孫に「おじいちゃんの字、何が書いてあるかわからない!」と言われましたが。(苦笑)
「青」という漢字の下の部分、「能」という漢字の左下の部分が「月」でないとは知りませんでした。
「月」の1画目は左払いですね。「青」の下の部分の一画目を直線に書いていますね。
私も今まで気づきませんでした。
漢字はむつかしい!
思い出のバラ(Omoide no Bara) Brenda Lee