夏空が広がっている、高谷オカリナの里です。
オートキャンプ場では、1組2名様がキャンプ中でした。
いつもの大屋根の下で昼食とろうとしていると、
若者数名とオーナーがやって来た。
どおやら大屋根の下で8名様で貸し切りBBQをするらしい・・・
オートキャンプ場も2名様の仲間が数名と、もう1組来ると言う。
お昼は大屋根奥の小上がりの所で取り、雑誌を読んでから、
最近はまっているウクレレの練習。
13:30過ぎには、山裾の避暑地に移動して、
キャンプの人達に邪魔にならない所を選んでウクレレの練習。
ここ数日、集中して練習しているので、
自分で言うのも何ですが、かなり上達しましたよ。
15:30 2名様の仲間が加わったところで、撤収開始。
15:30 ログハウス脇に車を停め避暑地セットを片付けていると、
もう1組のキャンプの人達が到着して早速テント設営開始しました。
大屋根下のBBQの8人組様は撤収していました。
16:10 里を出て、ガススタンド→とりせん→100均経由で帰宅です。
10:20発 イオン栃木店経由で、11:30オカリナの里に到着。
自宅を出た時は33℃、オカリナの里では31℃でした。
風も無く、オーナーの田んぼの上にはトンボが飛んでいます。
今日は、2組様がオートキャンプ場を御利用。
1組目は、山裾の里の避暑地付近にサイトを構えた、
古河市から来たと言うご夫妻です。
オカリナに興味があると言う事で、
洋介さんの練習用オカリナを使って演奏体験。
ゆっくり(80×4拍)ドレミファソラシドと息の入れ方をアドバイス、
最後の頃には、楽譜無しでも簡単な曲を吹けるようになりました。
もちろんギター伴奏付きです。
これでオカリナ人口2人増えたかも・・・
洋介さんのクレイトーンのフライヤー(運指表付き)を渡す。
もう1組は、足立区から来たファミリーです。
アケビの棚の下でファミリープールに水を入れて寛いでいました。
今日は、ログハウスにお泊りと言う事です。
ちなみに、2組様ともリピーターの方達でした。
他に里にやって来たのは、オーナーと亀田社長。
本日の話題は、茨城の魚市場について、墓じまい、墓石について。
草刈について、ヤマヒル対策について、ゲリラ豪雨について等々・・・
明日は、里の隣の白岩農村公園の草刈りをするそうです。
ちょいと風と雲行きが怪しくなりましたが、
雨が降る事はありませんでした。
防災無線が「夕焼け小焼け」のメロディーで、17:00 のお知らせ。
帰り間際に、町会長の則さんが来ましたが、本日はお開き、気温33℃。
P.S.
昨日16:00頃、佐野市街地はいきなりのゲリラ豪雨がありましたが、
さすが奥佐野、オカリナの里付近は、雨は降らなかったらしいです。
ちなみに以下は、昨日Facebookにあげた投稿です。
08/09 15:50 佐野市街東産業道路南下中、いきなり広がる黒い雲・・・
これって絶対に降るやつだ。
と思ってたら、その後は、当然ゲリラ豪雨。
最初は大粒の雨、その後はワイパーも効かない状況で、
水たまりが出来て走る車の水しぶきも半端ない・・・
路肩に避難してる車が何台もあり危ない・・・
外気温は34℃からいっきに25℃まで下がった。
動画撮りたかったけど、運転中なのであきらめた。
BGMは城田じゅんじさんのCD「Back To Banjo」
今日はポイント3倍デーなので、ベルク佐野田沼店で弁当+αを調達。
駐車場がやけに混んでるなと思ったら、レジもメチャ混みでした。
行列で、会計を済ませるのに15分いや20分位かかりました。
11:45 高谷オカリナの里に到着(気温34℃)、昨日+1℃、暑い・・・
ガッチャンポンプの水出しを約20回、
ガレージのシャッターを開けて、
大屋根の下のテーブル椅子を拭いて、
ギターとウクレレその他の荷物を出しているうちに、
防災無線が12:00 になったと、チャイムで教えてくれる。
今日の昼食は、やわらかロースカツ重+冷や奴。
しばらくすると、要さんがやって来た。
今日もオートキャンプ場の利用者は無しです。
13:00 過ぎ、山裾に日陰が出来始めたタイミングで場所替えする。
避暑地セットを車に詰め込んでいると、美香さんがやって来た。
ちなみに避暑地セットとは、一升瓶のケース2個、テーブル用の板、
椅子(今日は4個)、後は各自の持ち物です。
3人で里の避暑地セットのセッティング。
気温34℃だが、吹き抜ける風が大屋根の下とは全然違う心地良さ。
美香さんから昨日行われた、吉川のオカリナ演奏会の話を聞く。
本島さんや、西田さん、最後に数名でやった曲を美香さんが吹く。
もちろん、それに合わせて、ギター伴奏付きです。
只今練習中のウクレレに合わせても、オカリナ吹いて頂きました。
今回美香さんが使ったオカリナは、4C管2本と2G管です。
オーナーもやって来て、ミニ演奏会&おしゃべり会になりました。
気が付くと、16:00 を過ぎていたので、本日はお開き。
避暑地セットを大屋根の下に戻して、解散となりました。
P.S.
美香さんのオカリナと合わせている時に、気になる事があったので、
余計なお世話の、アドバイスをさせていただきました。
内容は、美香さんたちが習っている蘭ちゃん先生の指導とは、
真逆の事なので、それを受け入れるかどうかは美香さん次第です。
でも蘭ちゃん先生に習いだして、音色は良くなったけど、
心に染みる演奏が出来なくなった人もいる事は確かです。
要さんも言ってました・・・
2024/07/28 11:40 オカリナの里に到着すると先客2名。
大屋根の下で三柴さんと田中さんがオカリナの練習をしてました。
10:00頃から来ていたらしく、流石の暑さに参ってしまい、
練習をそろそろ切り上げようとしていたところでした。
ガレージの中からギターを出してきて、
折角里まで来たのだからと、何曲か合わせました。
13:00過ぎ、山裾に日陰が出来るのを待って、大屋根から場所替え。
やっぱり山裾を吹く風は心地良い。
さっきまでかいていた汗がスッと引くのがわかる。
誰も来そうにないので、途中で買って来た雑誌読んだり、
ウクレレの練習(宗谷岬・私の子供たちに・他)をしたり、
もちろんギターの練習も・・・
写真上手く撮れませんでしたが、夏の空です。
ちなみに見出しの写真は、田んぼの上を飛んでる赤とんぼ・・・
水分補給でログハウス迄2往復しましたが、
それ以外は至ってのんびり過ごしました。
16:20頃、アケビの棚の所にオレンジのTシャツの人が見えたので、
山裾の避暑地セット撤収して、オカリナの里に戻りました。
来ていたのは、祐さんでした。
挿し木をするのでアケビの枝をもらいに来たそうです。
オーナーもやって来たので、大屋根の下でノンアル飲みながら雑談・・・
さっきまで引っ込んでいた汗が、一気にど~っと吹き出しました。
17:00 農村公園の防災無線がなったので、本日はお開き。
2024.07.27 11:50 イオン栃木店→ベルク佐野田沼店 経由で、
オカリナの里に到着すると、先客あり。
相模原市から来た野濱ご夫妻でした。
お会いしたのは、5月4日のイベント以来です。
話を聞くと、8:30頃には里に到着していたらしい・・・
本日一緒に練習したのは、ダカーポの「宗谷岬」(Key C)、
オカリナ、ハーモニカ、ボーカル、ギター、カラオケに合わせて
栃木県塩谷町出身の船村徹さんが作曲だった事は知りませんでした。
六角精児バンドの歌も何曲かギターと合わせました。
オカリナの里も、街中とは2~3℃違うと言えど連日の猛暑、
日陰の大屋根の下でも風が抜けなきゃ流石に暑い・・・
今日はオートキャンプ場利用者がいないらしいので、
山裾の避暑地に場所替えしました。
大屋根の下もかなり快適ですが、山裾に来るとさらに快適です。
13:00 を過ぎると山陰になり、脇の堀に水が流れている事で、
いい具合に風が吹いて、体感温度が大分下がります。
ただし弱点もあります。
それは雨、今回もちょっとした通り雨があったので、
小一時間で大屋根の下に避難しました。
通り雨は1~2分くらいだったので、その後はさらに蒸し蒸し・・・
気が付くと山ぶどうの棚の向こうにたくさんの赤とんぼ。
ピンボケで赤く写っているゴミみたいなやつです・・・
15:00 道路が混む前に・・・と帰路に就いた野濱ご夫妻と入れ替わりに、
亀田社長、オーナー、東二さんが次々とやって来ました。
しばらく雑談していると、15:30 いきなり雨、それも豪雨・・・
瞬間的には50㎜/hくらいの降水量があったような気がします。
洗い場の脇には水たまり迄出来ていました。
10分程であがりましたが、一気に気温がさっがていくのが解りました。
その後、東二さんが「オカリナ風工房号」から降ろしたのは、
ニジマスの塩焼き用の台です。
現場の廃材を利用して、仲間達と作ったそうです。仕事中に???
上の写真は初代のニジマスの塩焼き台。
これでは1度に焼けるのは十数匹と言う事で、
沢山焼ける台が欲しいと思って、2代目の焼き台を作ったとの事です。
初代の焼き台は処分して、今後は川砂を入れて完成となります。
東二さんの目論見では、一度に30匹以上焼けるらしいです。
いつの間にか梅雨明けをして、暑っい日が続いてますね。
11:50 イオン栃木店→仲屋商店経由で、高谷オカリナの里に到着。
車の外気温は 35℃、早くも猛暑日じゃん・・・
大屋根の下では、2組のファミリーがデイキャンプで使用中でした。
と言う事で、ガレージ前の洗い場の所で過ごそうとしましたが、
風は抜けないし、透明ポリカの波板越しに陽射しが強い・・・
どうしようか検討の結果の結論は、
オートキャンプ場の山裾に移動して過ごす事・・・
代車に簡易テーブルセット、椅子5台、ギター&スタンドなど、
準備を始めていると、篠笛の岡田さんがやって来た。
昼食買って来れなかったと言う事なので、高塩商店を紹介しました。
その間に場所を山裾に移動結果、それが見出しの写真です。
自分ものり弁食べていると、岡田さんが戻って来ました。
岡田さんの目的は、カラオケと篠笛のキーが合ってない気がするので、
アドバイスして欲しいって事でした。
岡田さんには以前スマホアプリの「ハヤえもん」を紹介していて、
現在も「ハヤえもん」を使っていると言う事なので、
まずはカラオケを「ハヤえもん」で通常モードで再生してもらい、
次は岡田さんが吹きたいキーで吹いてもらいキーの違いを確認しました。
結果、1曲目は+3、2曲目は+1、3曲目はー5 or +7 で解決です。
その後、カラオケではなくギターで伴奏やって欲しいと言う事なので、
再生速度を50%に落として再生に合わせて、
ギターの音を取っていきます。
一応聴いた事があった曲なので、
2~3回繰り返すうちに音が取れました。
後は、これを忘れないようにする事が肝心ですけど・・・
それはあまり自信がない・・・
キーはその場しのぎのうろ覚えだし・・・
岡田さんが来た時しか練習できないし・・・
ちなみに、今日は久々にオカリナ吹きました、5月4日以来です。
本当は、篠笛に合わせてウクレレも練習したんですが、写真無しです。
16:00 過ぎたので山裾を撤収しました。
そう言えば、山裾の気温は30℃でしたが、里を出た時は34℃でした。
流石に、山裾は避暑地としては最高ですね。
今回の写真は要さんに撮って頂きました!感謝!!
ふと空を見上げると、ひこうき雲が見えました。
2024.07.15 12:00 イオン栃木店経由でオカリナの里に到着。
イオンで買って来たお昼(親子丼)を食べて、のんびり・・・
ギターを出してきて、Youtubeに合わせて、
昨日イマイチだったギターの練習4曲✖各2回、
1.「マイナースイング」
2.「星めぐりの歌 懐かし名曲アルバム」
3.「星めぐりの歌 中川イサト」
4.「駅」
まだ完璧とは言えないけれど、まぁこんなもんかってレベル
個人的には、曲(イントロ・間奏含む)が頭に入れば、OKなので・・・
その後は先週購入したウクレレを出して練習と言うか、コード探し・・・
C・C7・Dm・D・D7・E・Em・F・G・G7・Am・Aの押さえ方、
自己流で探して、個人的に納得。
まだ手(指)が覚えていないが、
これだけ覚えればその他のコードにも対応できる。
それから「あつここ(key C)」「私の子供たちへ(key F)」その他の
イントロ、間奏の音探しを少し・・・
小平親方がやって来たので、しばらく練習は中断。
その後、準さん、オーナー、要さんがやって来た。
こうなると雑談タイムに突入・・・
まずは、ウクレレの紹介と演奏から始まって、その後は雑談。
話題は、シカやイノシシと車の衝突事故の話から始まって、
ヤマヒルの生態と対策や竹酢液の効用の話・・・
山ぶどうの葉っぱを全部食べてしまった赤い毛虫の話、
外来種のクビアカツヤカミキリや、松くい虫の対策の話、
農薬ダイシストンの効用の話等々、グーグル検索しながら話してました。
気が付くと16:00 を過ぎているので、本日は解散。
オカリナの人は誰も来なかったですが、
有意義な一時を過ごす事が出来ました。
そう言えば、最後の頃に、要さんと親方とオーナーで話していた、
田沼のスーパマン、チャンピオンさんの話は衝撃的でした。
自分が住んでいる栃木市旧市街地では新盆。
と言う訳で、今日が迎え盆になります。
仏壇の模様替えをして、聖地公園にある墓を掃除してから、
オカリナの里に向かったので、到着は14:40。
オーナーが草刈りしている以外は誰もいませんでした。
この暑さでは、オカリナの人も、キャンプの人も、
エアコンの効いた部屋から出られないのだろうか?
作業をしていたオーナーが一休みで大屋根の下にやって来た。
軽トラに乗っているのは草刈機、テーブルには草刈り機用の紐。
しばらくすると、週末住人さんがやって来た。
3人での会話の話題は、鹿🦌→ヤマビル→竹酢液、ウクレレ、
オートキャンプ場と南山焼(陶芸体験)のコラボ、等々・・・
本日のオートキャンプ場利用者は、1組2名様でした。
P.S.
明日は第2日曜日定期演奏会ですが、
新盆の為、場合により里に行くのが遅れるかもしれません。
でも明日は絶対「ブラザー軒」の弾語りをしたいし・・・
衝動買いを2つしてしまいました。
ひとつ目は、ENYAのウクレレ(カーボンファイバー製 made in China)。
公民館の入り口の、フェスの公式グッズ販売所の反対側に、
10数台ウクレレが展示されていて、開演までまだ時間があったので、


店員さんと話をしながらいじっていたら、
1本だけ気になる音のウクレレがあり、価格もお手頃だったので、
帰りに購入と言う事で購入予約した次第。


ウクレレを弾いたのは、オカリナ部の渡良瀬遊水地のオフ会以来。
チューニングもコードも忘れていたので、


店員さんにチューニングの音階を紙に書いてもらって帰宅。
帰宅後、そのウクレレの事をネットで調べようとしたら、
型式もシリアルNoも表示がどこにも無い・・・
そう言えば、保証書も無かったよな・・・
まぁ練習用のおもちゃと割り切れば問題は無いのだが、
やっぱり(made in China)・・・
もうひとつの衝動買いは、トンプソンのバンジョー弾き
小寺拓実さんのCD「Sanset Glow(2019)」。
丁度「トンプソン」と「THCB」の合間の休憩時間に、
トンプソンの販売所を見に行ったら、
ベースの手島昭英さんの奥様が店番していて
「夕べはどうも・・・」なんてところから話が始まり・・・
「小寺君のCDかなり良いですよ」なんて薦められちゃったので、
その流れで購入する事になってしまいました。
帰りに小寺さんと話してたらCDにサイン頂きました。
意外とミーハー・・・
CD聴くのはもっぱら車の中なので、
代車に乗っている今は聴けませんが、
新しい車が来たら聴くのが楽しみです。
どーも自分の性格上、こんな思い付きの買い物を時々してしまう・・・
これが無駄にならないようにしなければ・・・
特にウクレレは・・・
'24.07.07 さくら市の喜連川公民館に行って来ました。
目的は、14Th さくらジャンゴラインハルトフェスティバル 2024
「きつねのトンプソン」と「東京ホット倶楽部バンド(THCB)」が、
何と入場無料で観る事が出来るので、行かない手は無い。
移動手段は車、代車なのでエアコンは付いてるけどナビが無い、
携帯のグーグルマップのナビのお世話になりました。
開場前についたので1階ロビーで動画を見ながらランチタイム。
ここでも、コンサートの様子が見られるらしい。
会場に入ったら後ろ側に、ジャンゴラインハルトのパネルがありました。
14:00 いよいよコンサートの始まり!
「きつねのトンプソン」は前日の増茂米店に引き続きの2連荘。
演奏は、息をするのを忘れてしまうくらいの超絶テクの木琴、
それに合わせて、柔らかいタッチで簡単そうに絡んでくるバンジョー、
変則的なドラムに、寄り添うように合わせるウッドベース。
下の写真は、小山理恵さんの左手にはヤギの声のする猫のおもちゃ、
小寺拓実さんの左足には豚(犬の鳴き声が欲しかったらしい)の鳴り物、
息をのむ演奏の中にも楽しいトンプソンの演奏を堪能出来ました。
写真を撮るの忘れるくらいにね・・・
THCBは30数年前、東京で暮らしていた頃に、ジャンゴラインハルトとステファングラぺリの「フランスホットクラブクインテット」をリスペクトしたバンドと言う事を知って、CDの購入はもちろん、渋谷のシアターコクーンやクラブクワトロ、銀座スィングなどにライブを聴きに行ったりしていました。
宇都宮に転勤になって以降は無沙汰していましたが、カーステレオ用SDカードには200枚以上のCDデータの中5枚の初期のTHCBのデータが入っています。
今は代車なので聴けませんが・・・
久しぶりに聴くTHCBのメンバーで、自分が知っている人は、バイオリンの大矢さんだけでしたが、演奏は以前同様各々の個性が出ていて、かなり良かったです。
当日のコンサートの様子はYoutubeでオンライン配信がありました。
興味のある方は是非、下の画像をクリックして見て下さい!
と書いたのですが、オンライン配信の為閲覧できなくなりました。
最近偶然にその時の動画が編集されてYoutubeに投稿されていたので、
シェアさせて頂きました。
「きつねのトンプソン」「東京ホット倶楽部バンド」それぞれ1時間、
約2時間の演奏動画ですが、興味のある方は是非ご覧ください。
ちなみに、オカリナとは全然関係ありません・・・
それでは、下の画像⇓をクリック
10分頃から「きつねのトンプソン」、
1時間30分頃から「THCB」の演奏が見られます。
2024.07.06 最近、野暮用と言うか、雑用が続いて、
あまりオカリナの里に行けてないような気がする。
このところ2~3日続いている猛暑日も行かない言い訳になっている・・・
本当に半端ないとろけるような暑さなんだもん・・・
それじゃ~ダメじゃん!って事で1週間ぶりのオカリナの里に・・・
13:00過ぎ、要さんがやって来ました、
本当はエアコンの効いた部屋にいたかったのにと言ってました・・・
要さんが洗い場で、洗い物をしていますが、
手前の山ぶどうの棚に異変が・・・
すっかり葉っぱを食べられちゃっています。
犯人は赤い毛虫、下の写真は先週撮ったものです。
あちゃ~~~これじゃぁ~日除けになりませんねぇ~
今日は久しぶりに、里にキープしているギターの弦交換をしました。
ちなみに前回交換したのは10カ月前・・・
要さんに、弦交換のノウハウを解説しながらの作業でした。
本日オカリナの里に来たのは、要さんとオーナー。
それからソロキャンプの3人組様・・・
15:50 小雨が降り出したので、早めにオカリナの里を後にしました。
久しぶりに(2週間ぶり)「高谷オカリナの里」に行って来ました。
11:40 イオン栃木店経由でオカリナの里に到着。
梅雨入り後、久々の青空、まるで夏の空です。
諏訪さん、祐さん、オーナー、その後に要さんが、
新しい屋根の梁の下に一枚板を取り付けていました。
その後、諏訪さんは、路上ライブセットを出してオカリナの練習。
せっかくなので「もののけ姫」「いつも何度でも」その他数曲を、
カラオケではなく、自分のギター伴奏とも合わせました。
オカリナ練習後諏訪さんは、令和6年度オカリナの里会員の名前を、
墨と毛筆で書き始めました。
それが終わると、今度は木札に会員の名前を書き始めました。
どうやら、先程の一枚板に会員の木札を取付けるようです。
自分は、オーナーから風工房のカギを借りてモニタースピーカーを出し、
先日川口で録音して来たデータのチェックをしました。
これでモニタースピーカーを自宅に持ち帰り、
自宅でのCD💿編集作業が出来るようになります。
他にオカリナの里に来た人は、かめだ社長に、茅ケ崎の矢沢さん。
本日のオートキャンプ場利用者は、ファミリーキャンプ含め4組様。
ホタルの様子はどうですか?って聞かれましたが・・・
オーナーに聞いても最近はホタル観察に行ってないらしくて、
ゲンジボタルは終わってヘイケボタルなら見られるかもしれません・・・
って言っておきましたけど、本当に見られたのだろうか・・・
6月12日に引き続き、川口市の新郷公民館に行って来ました。
8:30 自宅発、浦和IC→R122経由で、10:00 新郷公民館に到着。
目的は、川口のケー子さんたちのオカリナグループの演奏の録音。
録音後は、もちろんそれを編集してCD💿作成する事になります。
まこちゃんとみょんみょんで7曲、ケー子さんとまりちゃんで7曲。
午前中は、機材のセッティングと練習かねての録音レベル調整をして、
早めのお昼をとって午後の部は、本番の録音です。
今日中に録音を終わらせたいと言いう事で、一発録りで・・・
まずは、まこちゃんとみょんみょんのデュオ「まこ&みょん」。
まりちゃんのキーボードに合わせてみょんみょんのオカリナ演奏⇓
まこちゃんもまりちゃんの伴奏に合わせてオカリナ演奏⇑
「まこ&みょん」のデュオもありましたが、写真撮り忘れ、ゴメン・・・
続いて、ケー子さんとまりちゃんのデュオ「月夢」。
まりちゃんのキーボード伴奏で、ケー子さんのオカリナ演奏
ケー子さんのキーボード伴奏で、まりちゃんのオカリナ演奏
最後は、ギターに合わせて、ケー子さんとまりちゃんのデュオ
途中でHDフルのトラブルがありましたが、15:30 録音が無事に終了。
機材撤収に小一時間かかりましたが、最後に記念撮影
左から、まこちゃん・まりちゃん・ケー子さん・みょんみょん。
お疲れさまでした。
後は、録音データをバウンス・マスタリングの編集をしてCD💿作り。
CD💿完成まで、気長にお待ちくださいね・・・
P.S.
今回、まりちゃんとケー子さんのオカリナ聴いて感じた事があります。
なんとなく二人の演奏を聴いていると心地良いって事です。
その原因が解かりました。
二人とも使っているオカリナが、故・谷力さんのオカリナでした。
話を聞くと、二人が持っているオカリナは、
つとむちゃんのオカリナのⅡG管とⅣC管だけだと言う・・・
20数年間、つとむちゃんのオカリナ一択でこれまでやって来たらしい。
里の仲間でも、谷力さんのオカリナ一択は山脇君くらいしかいないので、
二人が今でも谷力さんをリスペクトしている事に熱いものを感じました。
これからも、ブレずにオカリナ続けて欲しいと思った次第です。
二人のオカリナの写真撮って来るの忘れたのが残念・・・
2024.06.23 06:40 起床、昨夜の酔いがまだ残っている。
そりゃそうだ、02:30 頃まで呑んで歌っておしゃべりしてたんだから・・・
おかげで昨夜は小便に起きる事無く爆睡でした。
部屋のカーテンと窓を開けると外はあいにくの雨降り、
天気予報だとこれから雨が強くなるらしい・・・
朝風呂入って、朝食のバイキングに行って、10:30 チェックアウト
本日の予定は、勝山市の福井県恐竜博物館⇒永平寺町のけんぞう蕎麦
行程の予約等は、リライムの石川社長が支払い含めて手配済みらしい。
荷物はリライムに預けて、16名が3台の車に分乗して10:53 出発🚙💨
天気予報通り大雨、九頭竜川の水も茶色く濁って、白波が立っている。
約50分で福井県恐竜博物館🦖に到着、約1時間半自由行動・・・
パンフレットもらって来たのだけど☝中国語でした🥲🥲🥲
博物館は3Fが入口になっていて、B1までエスカレーターで降りると、
動く恐竜🦖がお出迎え、動画は安岡さんから頂きました。
ささっと40分位で見終わり後は休憩室で休んでいましたが、
じっくり見ていくと1日がかりになりそうなボリュームがありました。
次に向かったのは永平寺町のけんぞう蕎麦です。
リライムの石川社長によると、福井県で1番人気の蕎麦屋との事。
道中雨がさらに強く降って来て、
店に着いても外に出たくないくらいの強い降り、
駐車場からお店までに多くの水たまりが出来ていました。
3合そば(おろしそば+けんぞうそば)をいただきましたが、
撮り忘れで写真はありません。
その後、リライム経由で、福井駅到着したのが、16:10。
帰路ノープランでしたが乗換ルート調べたら、
16:22発の新幹線🚄があるらしい、しかも乗り継ぎも良い。
あわてて、乗車券+特急券(指定席)+特急券(自由席)を購入しましたが、
発券機の取扱い慣れてないので、近くの駅員さんに聞きながらです。
と言う訳で手間取って、缶ハイボールを買う余裕も無くギリギリセーフ。
車内販売を期待していたけど、
売りに来たのは後10分で大宮のタイミング、なんて間が悪い・・・
大宮駅でも時間に余裕が無くて、缶ハイボール買えずに乗換え。
小山駅で両毛線に乗り換えて、19:45 無事に栃木駅に到着しました。
2日目は、結構ドタバタがありましたが、楽しい2日間を過ごせました。
先輩達とのセッションもたくさん出来て、至福のひと時でした。
演奏動画や音源があれば、後日報告するつもりです。
P.S.
実は、その後が問題・・・
栃木駅に着いて、構内の売店で缶ハイボール3本買って、
タクシー乗り場に行くと先客3組。
小雨交じりでしばらく待つが、タクシーが来ない。
市内のタクシー会社3社(1社は廃業)に電話するも埒が明かない。
待っている間に缶ハイボール2本飲んでしまった・・・
待つ事1時間半、缶ハイボールもあと1本、雨はあがったらしいので、
タクシーはあきらめて、徒歩で帰宅する事に・・・
もちろん途中で「とりせん蔵の街店」によって、酒とつまみを購入。
20:00 到着のはずが、実際帰宅したのは21:57 になってしまいました。
2024.06.22 15:00 福井駅にやって来ました。
目的はコミュニティリゾート リライムで開催される、
学生時代所属していたサークルのOB会参加です。
19:00 スタートでしたが、16:30頃会場の下見に行くと、
石川社長がセッティング中でした。
安岡さんがいたので、PAの確認も兼ねて、音合わせ。
学生の頃も安岡さんとは一緒に合わせた事が無かったのですが、
好みの音楽が、かなり似かよっている事で、延々と・・・
今回の参加者は20名、全員自分の先輩達なので、
名前はお聞きした事があるけど・・・ってな人も数名いました。
19:00 世話人?仁岸さんのあいさつでOB会スタート、
刺身の船盛も届きました。
先輩たちの演奏聴きながら、呑みながら学生の頃の思い出話の数々・・・
多分事前打ち合わせなんか無し、
でもそれぞれの思い入れのある曲ばかりなので、
酔いも相まって、一瞬のうちに学生時代にタイムスリップ
自分も2年生の時にウッドベースで参加したNGBBで1曲やりました。
当時フラットマンドリン担当の梶山さんが亡くなって丁度3年なので、
梶山さんにリスペクトの意味も含め栃木からフラマンを持参しました。
今回は石川社長さん(ギター)・前田さん(ボーカル)・佐藤(フラマン)で、
当時NGBBのテーマソングだった「わたしを待つ人がいる」。
上の写真は、学生時代のNGBBの写真です。
左からウッドベース佐藤・フラマン梶山さん・ギター前田さん・バンジョー石川社長さん。
自分もあの頃は細かったんですよ・・・
下の写真は、自分の無茶振りで仁岸さんに1曲歌って頂いた写真です。
動画は、石渡しゅんさんから頂きました。
上の写真は左から、角田さん(カホン)・石川社長さん(ギター)・田代さん(バンジョー)・安岡さん(ギター・ボーカル)・佐藤(フラットマンドリン)の、スーパーセッション?
越前タンポポ団??「生活の柄」
OB会お開きになっても延々と呑みながらのセッションは続きます。
と言ってもほとんど自分と安岡さんと片桐さんで・・・
温泉が1:00 までなので、あわてて温泉行って、
1:00 過ぎ、もしかと思って会場のドアを開けると、
まだやっていました。
結局2:30 頃まで、石川さんが機材撤収している間も延々と続きました。
下の写真は、お開きの直前に撮った集合写真です。
皆さん良い顔してますね!