goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'25.08.17 風工房オカリナ講習会・受講者16名

2025-08-18 13:32:00 | 風工房オカリナ講習会

'25.08.17(日)は、第3日曜日恒例の風工房オカリナ講習会の日です
今回は、初級者コースは岡田さんが講師で受講者3名。
中級者コースは石坂さんが講師で受講者13名。
見出しの写真は中級者コースの様子。
下は風工房内での初級者コースの様子です。
⇓ 岡田さん(左)、松島さん

⇑澤田さん(左)、川島さん
時間の関係で、中級者コースは写真撮れませんでした。
ランチタイムをはさんで、午後は演奏会が開催されます。

それでは、順不同ですが演奏会の様子を紹介します。
⇓ 石原さん

⇑ S.Ojiroさん ⇓ デラちゃん

⇑ 左から、樋口さん・腰塚さん・新村さん・山田さん
⇓ 百舌さん

⇑ 関口さん
⇓ 田中さん

⇑ 平野さん
⇓ 松下さん(本日初参加)

⇑ 美香さん(午後から参加)
⇓ 岡田さん

⇑ 石坂さん
各自1曲づつ2廻りして、そろそろ終了・・・
のタイミングでやって来たのは、五水井さん。
4月以来だから約4か月振りに登場です。

五水井さんが谷力さんの曲を2曲演奏して演奏会は終了。

その後は、各自自由行動
⇓ 百舌さんと平野さんでデュオの練習

⇑ 美香さん先生に指導を受ける4人組
⇓ 五水井さんとデラちゃんはいきなりデュオ・・・
それもB♭からCに転調、もちろん楽譜無し・・・

蝉の声がずっとしていましたが、
ヒグラシの声のほうがだんだん大きくなって、
暑さの中にも、秋の気配が感じられる季節になってきたようです。
P.S.
来月のオカリナ講習会は都合により、
第2日曜日9月14日に変更になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.07.20 風工房オカリナ講習会・受講者11名

2025-07-23 13:19:05 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
今回は、初級者・中級者2組に分かれての講習会になりました。
こちらは中級者コースは、講師石坂さんと、受講者9名。

初級者コースは風工房の中で、講師岡田さんと受講者2名。
真ん中の川島さんは、オカリナ触るのも吹くのも本日初めて?

ランチタイムをはさんで、各自思い思いに午後の演奏会に備えます⇑
午後から参加の美香さんとデラちゃんを加えて、13:00 過ぎにスタート。
順不同ですが、演奏会の様子を紹介します。
最初は石原さん⇓ 次は木村さん⇓

百舌さん⇓ 手代木さん⇓

美香さん⇓ デラちゃんこと小野寺さん⇓

初級者コースの澤田さん⇓ こちらも初級者コースの川島さん⇓

関口さん⇓ 初級者コース講師の岡田さん⇓

中級者コース講師の石坂さん⇓ 山田・腰塚姉妹 + 樋口さん⇓

三柴さん+助っ人美香さん⇓ 
山田さん・デラちゃん・樋口さん・腰塚さん・岡田さん・関口さんのアンサンブル⇓

三柴さん+木村さん⇓ 美香さん+三柴さん+木村さん⇓

自分はオカリナに合わせてギター伴奏、参加者リスト⇓

15:00 オカリナ演奏会終了。
山裾から会場の大屋根を見たところ、夏空が広がっていました⇓

演奏会が終了しても有志数名が残って練習や打ち合わせをしています⇑
個人的には、演奏会終了後の、この時間が好きです。
大屋根の下からオーナーの田んぼの方を見たところ・・・
ゴミみたいなのがたくさん飛んでますが、アキアカネです。

赤とんぼの羽に陽があたり、キラキラ光って見えててます。
トンビが低空飛行していたのは、赤とんぼを捕食するためか?
16:00 過ぎに解散になりました。
次回のオカリナ講習会は、8月17日(日) 10:30 ~になります。
9月の講習会は都合により、9月14日(日) 10:30 ~に変更になりました。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.06.15 風工房オカリナ講習会-受講者15名

2025-06-18 08:36:31 | 風工房オカリナ講習会

昨日の雨降りに変わって、今日は好天気です。
毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
講師石坂さんを含め、16名の方達が集まっての講習会となりました。
今回は久しぶりに田原さん(鶴ヶ島市)が、友人を連れての参加です。
10:30 スタートでしたが、相変わらず自分は遅れて、
イオン栃木店経由で、11:30 オカリナの里到着でした・・・
まずは、講習会の様子です。

12:00 講習会終了で、ランチタイム。
久々にやって来た田原さんと松本さんは、
そばを食べに蓬山レストランに行きましたが、
残ったメンバーはテーブル囲んで和気あいあい・・・

自分のランチは、イオン栃木店で買ってきたカップ焼きそばでした。
午後の演奏会は13:00~ですが、12:30 過ぎには音出ししている人も・・・
それでは、順不同ですが参加者を紹介します。
①まずは斉藤さんと石原さん、②次は(小野寺さん改め)デラちゃん。

③続いて百舌さん、④長橋さん。

埼玉県鶴ヶ島市から6:30に出てきて 9:00過ぎにオカリナの里に来た
⑤田原さんと、友人?の⑥松本さん。

ちなみに、田原さんの「故郷」にはギターの生伴奏付きでした。
次は、⑦関口さんと岡田さんのデュオ、
⑧木村さん三柴さん田中さんのトリオの演奏。

⑨腰塚・山田姉妹のデュオ、
⑩新人の島田さんは岡田さんのサポートで・・・

⑪次は斉藤さん、⑫木村さん三柴さんのデュオ。

⑬デラちゃんと田中さんのデュオ、⑭講師の石坂さんの演奏。

⑮関口さん木村さん三柴さん長橋さんデラちゃんのクインテット、
長橋さんデラちゃんのアドリブベースパートが絶妙でした。
ちなみにデラちゃんは長橋さんの陰になってよく見えません・・・

基本的には、個人1曲づつ2廻りですが、
最近は、ランチタイムとか隙間の時間に打ち合わせをして、
何人かでパートを決めて演奏する事が多くなっています。
もちろん演奏会の時は、カラオケかかっていても、
勝手におじゃま虫の自分のギターが付いてきます。

これは、演奏会の時の客席の写真です。
まったりとした雰囲気が伝わるでしょうか?
演奏会は15:00過ぎに終了しましたが、
まだ数名の方が残って、打合せや練習をしています。

写真は撮れませんでしたが、せっかく遠くから来たのだから・・・
と言う事で、ギターの生伴奏に合わせて2曲程オカリナ吹きました。
話をしていると、大宮レイボックホールの岡崎裕子さん主催の、
オカリナ喫茶で自分を見かけたことがあると言っていました・・・

今日は結構蒸しているので、ホタルが期待できるかもしれませんね!
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。

引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.18 風工房オカリナ講習会・受講者11名

2025-05-26 22:37:11 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
自分は事情があり今回は欠席でしたが、講師岡田さんを含め、
12名の方達が集まっての講習会となりました。
と言う訳で写真と情報は百舌さん・デラさん・関口さんから頂きました。
オカリナの里オートキャンプ場入り口左側はポピーの花が満開です。

電源ボックス脇のバラの花は、山田さんが育てた差入れだそうです。
さて、講習会はと言うと、いつも通りで、大屋根の下で行われました。

今回は2名の方が初参加だったので、岡田さんが2名を指導にまわります。
もう一人の講師石坂さんが欠席だったので、急遽関口さんが講師代役・・・
ランチタイムを挟んで、午後1:30 からは、個人の演奏会です。
基本的には各自1曲で2巡と言うスタイルですが、

急遽アンサンブルを組んで合わせてみたり、それぞれでした。

14:45 演奏会は終了。
お土産は、先週岡山県倉敷市から往復1500㎞かけてやって来た、
「吉備の風笑吹き」さん達の差入れ「きびだんご」と、

山田さんが自宅で育てた薔薇の花でした。

最後に記念撮影、左から岡田さん・関口さん・小野寺さん・長橋さん・木村さん・三柴さん。
いつもの事ですが、解散後も残って練習?している人もいたそうです。
次回の「風工房オカリナ講習会」は、6月15日 10:30~になります。
P.S.
5月4日の「つとむファミリーコンサート Vol.20」の様子が、2週にわたり
佐野ケーブルテレビの「街ネタ@プラス」で1時間番組として放映されています。
前編(5月26日~6月1日)、後編?(6月2日~6月8日)、1日2~3回放送。
佐野市民限定ですが、録画出来る方は、DVD化して、
オカリナの里にキープお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.04.20 風工房オカリナ講習会・受講者16名

2025-04-21 18:44:14 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
今回自分は遅れての参加でしたが、
5月4日(日)開催予定の「つとむファミリーコンサート」
に向けての、演奏曲の練習がメインの講習会となりました。
3曲中2曲に自分のギター伴奏が付くので、
講習会の写真撮る暇ありませんでした。
と言う訳で、上の見出しの写真はランチタイム。
下の写真は午後の部、演奏会の様子です。

それでは午後の部の演奏会の参加者を紹介します。
いつもは大屋根の下での演奏ですが、
今回は5月のイベントを意識して、ステージにあがっての演奏です。
まずは、①講師の石坂さんと岡田さん、ギターの助っ人で安住さん。

②手代木さん⇑、③小野寺さん⇓

④山田さん・樋口さん・新村さん・腰塚さん⇑、⑤長橋さん⇓

⑥三柴さん・田中さん⇑、⑦平野さん⇓

⑧関口さん⇑、⑨百舌さん⇓

⑩午後から参加の美香さん⇑、
⑪皆さんのリクエストに応え安住さん弾語り⇓

1巡り演奏が終わったところで、ステージの下から椅子を出して、
5月4日のイベント準備、大人数でやると作業が早い


その後は、自由解散。
5月に向けての練習をする人、5月のイベントの打合せをする人・・・


16:00 過ぎたので本日解散
自分と小野寺さん長橋さんが最後まで残ってました。
P.S.
次回のオカリナ講習会は、5月18日10:30~になります。

昨日咲き出しそだった、ステージ脇のモッコウバラですが、

蕾も大分膨らんで、花を2輪付けていました。
5月4日当たりに満開になると
いいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.16 風工房オカリナ講習会・受講者11名

2025-03-19 18:37:55 | 風工房オカリナ講習会

昨日に引続き、寒の戻り、更に冷たい雨降り・・・
毎月第3日曜日は、10:30~「
風工房いカリナ講習会」が開催されます。
今回の会場はオーナーの鉄工所を改装した「奥佐野 造形の館」でした。

それでは、参加者を紹介します。
まずは、講師の岡田さん(手前)、石坂さん。↓

左奥から百舌さん・小野寺さん・関口さん、後は見学者・安住さん。↑
手前左から、毛塚さん・手代木さん、奥左から、三柴さん・木村さん・田中さん。↓

左から、腰塚さん・山田さん・長橋さん。↑
建物内は結構な反響があり演奏会ならば良いのですが、

講習会の場所としては不向きかなって気がしました、
超個人的な感想ですがね。
お昼のランチタイムを挟んで、午後はオカリナ演奏会が開催されました。
本来ならば、ダルマストーブを囲んでの演奏会が良かったのですが、
今回の参加人数では無理なので、
新しい屋根の下で風を避けながらの、開催となりました。

今回のギター伴奏は安住さん、自分は
火を絶やさないように、
途中からやって来た親方と、ダルマストーブの番をしながら、
聴こえてくるオカリナに合わせて、ギターを弾いていました。

本来ならば2廻りですが、暖房設備が無いために今回は1廻り・・・
最後は安住さんのギター&ボーカルで2曲、まるで歌声喫茶?でした。
演奏会終了後は、残った有志で、ダルマストーブ囲んで、
情報交換やオカリナ練習や雑談やDVD鑑賞会。
午後から参加の美香さんと何曲か新しい曲を合わせました。

逆光ですが、オカリナ吹いてるつもりの関口さん。↑
最後に残ったのは、親方、美香さん、長橋さん、小野寺さん。
長橋さんと小野寺さんは、自分と美香さんが練習している所に、
オカリナでハモって来る、音域外れると、オカリナ管持ち換えて・・・
それも楽譜無しで・・・
美香さんも楽しそうにしていたけど、
本来の目標は達成出来ずごめんなさい。

それにしても、この2人結構気が合うみたいです。
16:00 美香さんが帰ってからも、2人は里に残り、
自分を含め3人でセッション、試しにやった曲は3曲+α。
「茶色の小瓶(Litlle Brown Jug)」
「月光価千金(Get Out And Get Under The Moon)」
「On The Sunny Side Of The Street(明るい表通りで)」
ギターのKeyを変えたりオカリナの管を変えたり、
試行錯誤しながらのセッションでした。
16:50 解散、自宅まで約26㎞ですが、
17:30の笑点にギリギリ間に合いました。

P.S.
次回のオカリナ講習会は、4月20日10:30~になります。
講習会のみの参加の方は、5月4日のイベントの最終打合せになります。
個人的に練習・打ち合わせしたい方は、
基本的には他の土日午後も自分はオカリナの里にいる予定なので、
その時に別途でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.16 風工房オカリナ講習会・受講者14名

2025-02-17 18:59:02 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の向かいの風工房です。
講師は石坂さん+受講者14名、10:30から始まりました。
それでは今回の受講者を紹介します。
1枚目、岡田さん(左)と、講師の石坂さん。

2枚目、左から、腰塚さん・平野さん・山田さん。
3枚目、左から、小野寺さん・長橋さん・百舌さん・SOjiroセンパイ。
4枚目、毛塚さん(左)と、今回初参加の荒井さん。

5枚目、右から、石原さん・木村さん・三柴さん・関口さん。
基礎練習から、4パートに分かれての練習等
以前よりレベルアップしているような感じがしました。
その分、新しく入って人は付いていけるかどうかが心配です。
お昼のランチタイムを挟んで、13:30~午後は演奏会でした。
順不同ですが、参加者を紹介します。
1人目毛塚さん、2人目石原さん。

3人目平野さん、4人目三柴さん。

5人目百舌さん、6人目関口さん

7人目木村さん、8人目長橋さん。

9~10人目山田腰塚姉妹、11~12人目SOjiroセンパイと美香さん。

13人目2度目の参加の小野寺さん、14人目初参加の荒井さん。

15人目午後から参加篠笛の岡田さんは土間で演奏しました。

最後は講師の石坂さん、各自の演奏リスト。

各自1曲づつ2廻り、15:00過ぎに演奏会は終了です。
自分は、極力ギター伴奏付けようとしましたが・・・
途中で左手人差し指がつってしまいリタイアでした。
それから、岡田さんの演奏写真撮り忘れました・・・ごめんなさい・・・
その後は、有志がダルマストーブ囲んでオフ会、ティータイム、

練習や譜面無しでのセッション、情報交換等、
16:00過ぎに流れ解散。
ガレージの電気を消してシャッター閉めて、
ログハウスの持ち帰りの荷物を車に積んんで、
自分が里を出たのは16:50でした。
P.S.
次回の風工房オカリナ講習会は、3月16日(日)10:30~ 
風工房が地元の市議の事務所として貸し出すために、
オカリナの里の大屋根の下で開催予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.01.19 風工房オカリナ講習会・参加者14名

2025-01-20 07:27:38 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
今回自分は欠席だったので、百舌さんと岡田さんから写真拝借です。
それでは、午前の部の講習会の中身は端折って、
午後の個人演奏の写真で、参加者を紹介していきます。
①百舌さん⇓

②関口さん⇑、③西田さん⇓

④亀山さん⇑、⑤石原さん⇓

⑥三柴さん⇑、⑦長橋さん⇓

⑧山田さん⇑、⑨腰塚さん⇓

⑩木村さん⇑、⑪手代木さん⇓

⑫小野寺さん⇑、⑬講師の石坂さん⇓

岡田さん、110さんの写真無しでしたが・・・
各自2曲づつ演奏して、お開きになりました。
多分・・・
次回の「風工房オカリナ講習会」は、2月16日10:30~になります。
P.S.
このところGooブログの不具合や、自分の体調不良で、
久しぶりのブログ更新になりました。
オカリナ講習会も自分は諸事情があり欠席でした
宇都宮から来た小野寺さんは、今回初参加でしたけど・・・
ダルマストーブ囲んだティータイムにも出たのだろうか・・・
年末に約束していた、谷力さんの「オカリナの里」の音源
渡す事が出来なかったのが残念です。
自分の練習にもなるので、皆さんの演奏に伴奏付けたかった・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.12.15 風工房オカリナ講習会・参加者12名

2024-12-16 07:23:08 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の向かいの風工房です。
講師は石坂さん+受講者11名+見学者2名で、10:30から始まりました。
それでは今回の受講者を紹介します。
1枚目左から、岡田さん・講師の石坂さん・長橋さん。
2枚目左から、手代木さん・田中さん・木村さん・田原さん。
3枚目左から、毛塚さん・関口さん・三柴さん・石原さん・山田さん。
 
自分は、18日に川口で使用する機材の確認と積み込みがあったので、
ログハウス脇で作業をしていた為、
講習会は見出しの写真を含めて、写真4枚撮っただけでした。
作業中に洋介さんと美香さんがやって来て洗い場前でデュオの練習を、
その後篠笛の岡田さんがやって来て演奏曲のキーの確認をしていました。

お昼を挟んで、13:30~はオカリナ演奏会が始まりました。
順不同ですが、紹介します。
まずは講師の石坂さん、久々に友人を連れて参加の田原さん、

石原さんと、最近自分の演奏動画を見直して練習している毛塚さん、

山田さんと、オカリナよりも歌が上手かった?手代木さん、

関口さん(左)と三柴さん(右)、田中さん(左)と木村さん(右)、

岡田さん、午後の部から参加の美香さんと洋介さん、

いつも選曲がユニークな長橋さんは写真撮り忘れ・・・ゴメンなさい・・・

各自1曲ずつを2廻りで、15:00に演奏会は終了です。
最近はカラオケで演奏する人が増えて来ましたが、
それでも出来る限りギターの生伴奏は付けました。
自分のギター練習の為にね!
演奏会終了後は、有志がダルマストーブを囲んで反省会?
集まったのは、関口さん、山田さん、洋介さん、美香さん、長橋さん・・・
紅茶と関口さんが持って来たチョコビスケットでティータイム。

昨日同様、ジビエの話と結石の話で盛り上がっていたら、
御神楽での作業を終えた親方もやって来ました。

出来るのに時間はかかりましたが、
最後に食べた味噌漬けにしたニジマス(長橋さん作)は美味でした。
P.S.
次回の「風工房オカリナ講習会」は、1月19日(日)10:30~になります。
「雪が降らない限り実施します」と言う事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.10.20 風工房オカリナ講習会・参加者9名

2024-10-21 23:42:53 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下です。
講師は岡田さん、受講者10名で、10:30から始まりました。
最近は、新しい仲間が増えないので、
初級者コース・中級者コース合同の講習会が続いています。
それでは、今回の参加者を紹介します。
下の写真、左から、講師の岡田さん、関口さん、手代木さん、山田さん。


三柴さん、樋口さん、腰塚さん、亀山さん、毛塚さん、百舌さん。
講師1名と、参加者9名で行われました。
スケール練習やウォーキングアップから始まり、
課題曲?の、ユニゾン、各パート、アンサンブルの練習って感じです。

途中、オーナーが受けた演奏依頼のスケジュール説明がありました。
自分も最後の頃に、ギター伴奏で講習会のバックアップをしました。
12:00 講習会は終了、ランチタイムです。
大屋根の下での講習会は気温が低くて寒かったので、
ランチタイムはガレージと洗い場の屋根の下です。

さすがに、今季初でダルマストーブに火を入れました。
午後の演奏会は、会場を風工房の室内に移動して行われました。
全員の写真は撮れませんでしたが、演奏会の様子です。
講師の岡田さん、午後から参加の美香さん、

今回もチャリンコで参加の関口さん、久々参加の手代木さん、

最近練習の成果が出て来た毛塚さん、選曲が独特な百舌さん。

カラオケ使用の人もいましたが、
極力ギターの伴奏を入れるようにしました。
参加者10名1曲づつ2回り、15:00演奏会終了です。
その後は、残った数名でダルマストーブを囲んで、雑談や練習。
こちらは、アンサンブル練習打ち合わせ中の、高谷シスターズ?
ピンボケですが、東二さんが作って来た、ハト笛?2種。
窯焼き前ですが、講師の岡田さんが出来をチェックしていました。

16:00 解散、雑用済ませて里を出たのは、16:25でした。
本日、10:20 オカリナの里到着時の外気温18℃、
16:30 オカリナの里を出た時の外気温15℃、
17:20 自宅到着時の外気温17℃、どおりで涼しかった訳だ・・・
P.S.
次回の「風工房オカリナ講習会」は、12月15日10:30~になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.09.15 風工房オカリナ講習会・受講者10名

2024-09-16 08:46:53 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下です。
講師は石坂さん、受講者10名で、10:30から始まりました。
今回も初級者コース・中級者コース合同の講習会でした。

講習会の後半は自分もギター伴奏で参加しました。
昼食、個人練習を経て13:45~演奏会スタート。
各自1曲ずつを3巡。
それでは、今回の参加者を紹介します。
百舌さん、関口さん。

毛塚さん、小代さん。

樋口さん、平野さん。

長橋さん、岡田さん。

山田さん、腰塚さん。

15:10 演奏会終了。

終了後も、数名が残って、本日の演奏の反省会?
と言うか、演奏や練習方法に関するアドバイスがありました。
写真は「星めぐりの歌」のアドバイス中の長橋さん。
終了後、自分は、「たま」の「おるがん」と「オゾンのダンス」を、
ウクレレで弾語り。
オーナーは、終日稲刈りでした。
P.S.
次回の「風工房オカリナ講習会」は、10月20日(日)10:30~になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.08.18 風工房オカリナ講習会は中止でしたが・・・

2024-08-19 07:07:04 | 風工房オカリナ講習会

栃木市営聖地公園→慈雲寺(佐野市多田町)→ベルク(佐野田沼店)経由で、11:00 オカリナの里に到着。
今日は第3日曜日「風工房オカリナ講習会」の日ですが、
事前に中止の告知をしていたので誰もいないだろうな、
なんて思っていたら、先客が4名いました。
百舌さん・
山田・腰塚姉妹がオカリナの練習をしていました。
いつもの講習会のメニューを百舌さんが講師役で進行していました。

もう1人はご近所の女性、オーナーの紹介で聴きに来たそうです。
お昼を挟んで、篠笛の岡田さんと、美香さんがやって来ました。
とりあえず、オカリナ・篠笛・ギターで何曲か合わせてみました。

ここで問題発生?
篠笛は半音が苦手、岡田さんは6本調子と3本調子しか持ってない、
と言うなので篠笛のキーに合わせなければならない・・・

とりあえず岡田さんがどの篠笛を使うか決めて演奏のキーを決めます。
ギターはカポ着ければ対応出来ますが、オカリナはそう旨く行かない・・・
今回は♭3個で対応していただきました。
美香さんグッジョブ。

百舌さんは少し離れた所でオカリナ吹きっぱなし。

遠くから山田・越塚姉妹のオカリナの音も聴こえています。
オートキャンプ場は2名様がデイキャンプでご利用の為、

山裾の避暑地には行けないので、終日大屋根の下で過ごしました。
15:00過ぎると陽が伸びてきて、テーブルの位置をずらしました。
P.S.
午後の個人練習で、山田さんが「太陽がいっぱい」を吹いていました。
良い曲だよねって美香さんと話して、ギターを合わせました。
帰宅後、アランドロン氏が亡くなった事を知りました。
合掌🙏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.07.21 風工房オカリナ講習会・受講者13名(修正有り)

2024-07-22 08:22:30 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下です。
講師は石坂さん、受講者13名で、10:30から始まりました。
今回も初級者コース・中級者コース合同の講習会でした。
自分は手前の南山焼の「ベジタブ野上の里」で弁当を買ったついでに、
久々に九安さんとおしゃべりしていたら遅刻で11:00から参加です。

それでは今回の受講者の紹介です。
上の写真、左から講師の石坂さん、
左奥から岡田さん・関口さん・福原さん?・松本さん?
下の写真、
左から新村さん・山田さん・平野さん・田原さん

上の写真、左から毛塚さん・百舌さん・長橋さん・田中さん・石原さん、
と言う事で、今回は石坂さんが講師で受講者13名でした。
講習会後半は、自分もギター伴奏でお手伝いをしました。
11:45 少し早めですが、講習会終了、ランチタイムです。
新村さん(栃木市)と、田中さん(熊谷市)が私用で帰って行きました。
その前に以前田中さんが東二さんのオカリナ作り体験教室で作った、
オカリナが焼きあがったと言う事で田中さんに渡されました。
何だかとっても嬉しそうですが・・・

実際に吹いてみると???想像以上にイマイチだったらしい・・・
でもね、初めて人の手を借りずに自力でオカリナを作って、
音程はともかく1オクターブ以上の音が出せたんだから、
個人的にはGoodJob
だったと思う。
これ以上を望むのなら、体験教室最低でも5回は通わなければね・・・
東二さんもそう言ってました。
13:00 からは演奏会が始まります。
それでは順不同ですが紹介していきます。
ちなみにカラオケ使用の方も含めてほば自分のギター伴奏が付きます。
まずは百舌さん(吉見町)、続いては田原さん(鶴ヶ島市)

次は毛塚さんと石原さん。
毛塚さんは、先月のアドバイスが効いたのか、
アドバイスの効果が出ている事が、聴いていてはっきり分かりました。

その次は、平野さん(宇都宮市)と長橋さん(太田市)。
長橋さんとの「
(なんちゃって)マイナースイング」は良い感じでした。

続いて、山田さんと岡田さん。

次はオカリナの里初登場の福原さん&松本さん(川越市)のデュオ、
田原さんによる紹介の後CDカラオケに合わせて演奏、意外と上手い

後で譜面台の使い方について目から鱗のアドバイスさせて頂きました。
解った方はコメント下さい!
最後は石坂さんと本日の演奏曲目一覧

残念ながら自分のチョンボで関口さん(久喜市)の写真撮り忘れです。
2回チャンスがあったのですが、撮り忘れました・・・
毎月の選曲のセンスが良いのでギターに集中しすぎて・・・って言い訳
14:20 少し早いですが、各自2巡したところで演奏会は終了です。
解散後は、帰って行く人、おしゃべりする人、練習する人等々様々。
山田さんとは「星めぐりの歌」に関するアドバイス。
楽譜を見せてもらったんだけど、楽譜通りに吹いちゃ全然ダメって事。
Youtubeで良さげな動画(音源)を参考にして、
楽譜のとらえ方のニュアンスをこういう感じでってね。
超個人的な考え方なんだけど、知りたい人は連絡ください。

長橋さんとは、「ララバイオブバードランド」の練習。
田原さんとは、G管で「作原」と「故郷」フルバージョンで練習。
初参加の福原さん松本さんとも、折角オカリナの里に来たのだからと、
3曲程、オカリナデュオにギターを合わせました。

CDカラオケでは感じられない何かを感じて頂けたようでした。
次回の「風工房オカリナ講習会」は、8月18日(日)10:30~になります。
9月15日(日)です('24.08.02 修正)、多くの方の参加お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.06.16 風工房オカリナ講習会・受講者12名

2024-06-17 07:33:36 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下です。
講師は石坂さん、受講者12名で、10:30から始まりました。
今回も初級者コース・中級者コース合同の講習会でした。
自分は遅刻で11:30頃から参加です。
それでは受講者の紹介です。
1枚目、左から講師の石坂さん・関口さん・三柴さん・木村さん。
2枚目、左から岡田さん・山田さん・新村さん・樋口さん・平野さん。
3枚目、左から毛塚さん・長橋さん・石原さん・百舌さん。

講習会終了後はしばしランチタイムのはずですが・・・

和気あいあいと講習会の復習や午後の演奏会に備えての打合せ等々・・・
下の写真の右側2名の方は見学者、以前「奈良渕316」で行われた
オカリナワークショップ
に参加された方たちでした。

午後別件があり帰った長橋さん、丸いオリオンオカリナで参加でした。
13:30 オカリナ演奏会スタート。
順不動ですが紹介していきます。
百舌さん、関口さん

新村さん・山田さん・樋口さんトリオ、石原さん

平野さん、木村さん

岡田さん、石坂さん

毛塚さんと三柴さんの演奏写真、撮り忘れました、ごめんなさい・・・
15:10 演奏会終了で解散となしました。
次回の講習会は7月21日(日)10:30~になります。
P.S.
解散後は石坂さんとメトロノームを使って、
超スローペースで「シルエットロマンス」
(ⅢF管)の練習。
しばらくすると仕事帰りの小平親方が来たのでオーナー交えて雑談・・・
話題は、交通事故時のエアバッグの話、シカの道路横断の話、
最近の奥佐野のホタル情報、奥佐野の環境問題等々・・・
今回三柴さんが連れてきた初参加の木村さんですが、
なんだかお会いした事があるような気がして、
自宅に戻て調べたら、'08年6月の定期演奏会に「いちごの夏」と言うサークルでオカリナの里に来ていた事や、'12年5月に篠笛の嶋田さんとカトリック栃木教会での演奏を主催された方だと判りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.05.19 風工房オカリナ講習会・受講者9名

2024-05-20 08:28:56 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下です。
講師は石坂さん、受講者9名で、10:30から始まりました。
今回も初級者コース・中級者コース合同の講習会でした。
それでは受講者の紹介です。
左から関口さん・三柴さん・石原さん・奥が山田さん

左から、岡田さん・新村さん・長橋さん・毛塚さん・百舌さん・石坂さん
自分もギター伴奏で参加予定でしたが、
小平親方と東二さんが来たので今回はギター伴奏抜きでした。

お昼のランチタイムを挟んで、午後はオカリナ演奏会です。
石原さん・三柴さんが帰って行き、代わりに美香さんが加わりました。
今回は、参加者が少ないので、各自1曲を3廻り。
①百舌さん ②関口さん

③毛塚さん ④長橋さん

⑤新村さんと山田さんのデュオ ⑥美香さん

⑦岡田さん ⑧講師の石坂さん

途中で、全員で演奏を数曲入れて、各自ソロ演奏3回、
15:00前には終了しました。
みなさんお疲れさまでした!
終了後、小雨がぱらついてきたので、
自転車で来た関口さん、スクーターで来た長橋さんも帰って行き、
残ったのは、自分と美香さんと百舌さんの3名でしたが、
16:00 には解散となりました。
下の写真は、本日の演奏会の演奏リストです。

オーナーは、明後日予定している田植えの準備で終日代掻きでした。
P.S.
①次回の「風工房オカリナ講習会」は、6月16日(日)10:30 ~になります
②「オカリナとホタルの夕べ」の日程が決まったので、お知らせします
  今年の「オカリナとホタルの夕べ」は、6月8日(土)17:00~です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする