goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'25.07.18 早川 純 バンドネオン ソロツアー 2025

2025-07-19 08:27:04 | 増茂米店

参院選の期日前投票に行ってから、向かったのは増茂米店です。
増茂米店は、自宅から約280mの、超ご近所です。
自分が小学生の頃には、
増茂の母ちゃんに米を配達して頂いた記憶があります。
現在は、米店と言っても米店を改装した、
カフェ&ライブハウスになっています。

今日は、早川純 バンドネオン ソロツアー 2025 がありました。

言い出しっぺの西田さんは、残念ながら来られませんでしたが、
おんざけの今井さんと林さんが、便乗で聴き(観)に来ました。
18:00 入店、吞みながら開演を待ちます。
19:00 演奏スタート。
何曲か演奏した後に、
バンドネオンに関する歴史や演奏方法等の解説がありました。

バンドネオンの歴史は、アコーディオンや、
アイリッシュのコンサーティナよりも歴史が浅くて、
ドイツでバンドネオンと命名され、欧州で広まって、
南米アルゼンチンに渡ったら、独自の奏法が確立されたそうで・・・
アルゼンチンタンゴって言ったら、バンドネオンとなったってのが、
ざっくりとした歴史です。
演奏の方は、右左ともボタンが付いていて、
ジャバラを動かしながらボタンを押すと音が出るらしいのですが・・・
音階の並びは不規則(に見える?)だし、
ジャバラを開く時と閉じる時は、
同じボタン押していても違う音階が出るらしい・・・
超個人的な意見ですが・・・多分と言うか絶対、
自分にはバンドネオンの演奏は無理・・・って事が判りました。
休憩をはさみタンゴやシャンソン、オリジナル曲の演奏がありました。

アンコール2曲を弾いて、ソロライブ終了。
他のお客さんが会計するのを待って、
店長のマッシーと4人でおしゃべり。
その後は、早川純さんにバンドネオンの質問攻め・・・
いやな顔もしないで丁寧に教えていただきました。
最後に、今井さん林さんとのスリーショット、おまけでツーショット。

さすらいのバンドネオン奏者 早川純さん、実は加須市の観光大使。
明日は加須市「古民家ギャラリー花おん」でソロライブ。
と言う事で、今夜は加須市の実家にお泊りとの事でした。
バンドネオンと一緒の移動はすべてバイクだそうです。
そう言えば、店の隣にバイクが停まっていたなぁ・・・
写真撮るの忘れたけれど・・・
P.S.
余談ですが休憩時間に、早川純さんのCDを購入しました。
ソロとトリオとクィンテットの3種のCDがありましたが、
自分が購入したのはソロ演奏のCDでした。

ちとミーハーですが、ジャケット見開き裏にサインをしてもらいました。

CD内に入っている折込にこんな事が書かれいました。
旅が好きです。
バイクが大好きです。
バンドネオンが好きです。
ひとり、バイクで旅をして、バンドネオンを奏でる。
見知らぬ土地、懐かしい場所。
初めての人との
出会いや旧知の人との再会。
一人の時間が好きですが、
ひと時、旅先で出会った人と共に過ごす時間も、また心地よいです。
バンドネオンをオカリナに書き換えてみても、
同じような事が言えるのもしれませんね。
さすらいのオカリナ吹きか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉崎ひろしバンジョーソロライブ@増茂米店

2025-04-24 15:13:18 | 増茂米店

'25.04.22、久しぶりに自宅から300m弱の増茂米店に行って来ました。
久しぶりとは、'25.03.01 城田じゅんじさんのライブ以来です。
今回は「吉崎ひろしバンジョーソロライブ」でした。
自分は知らなかったのですが、
吉崎さんはナターシャセブンの3代目のバンジョー弾きだった人。
ソロライブは19:00 開始でしたが、
午後病院に行っていて治療が終わったのが、何と19:50・・・
自宅に戻り、歩いて増茂米店に着いたのが、20:15・・・
丁度前半の演奏が終わり休憩時間でした。
予約もしてなかったのですが、
最前列が空いていたのでラッキーでした。
間もなく後半戦スタート。
まずはゲストコーナー、ゲストは(川俣)ぐんじさん。

歌有り、コーラスあり、インストルメンタルあり・・・
上の写真は、ナターシャセブンの「谷間の虹」を歌う2人。

ツインバンジョー有りの、楽しいセッションタイム。
その後は吉崎ひろしさんのソロライブ。
世界のメロディーをバンジョーで、オリジナルの歌や、
ナターシャセブンの頃の歌など盛りだくさんでした。

最後にアンコール曲2曲やって本日のライブ終了・・・

最後のあいさつは増茂さん、今回はCD💿2枚購入しました。
P.S.
今回のライブの中で最も心に沁みたのは「今度とオバケは出て来ない
と言うオリジナル曲でした。
音源の事を聞いたら出来たばかりで、
音源もYoutubu動画も何にもないと言う・・・
近いうちにアップして連絡します、
と言って頂いたので楽しみにお待ちしています。
1度しか聴いていませんが、

自分のレパートリーとして是非歌いたい曲です。
最近は、車の中で吉崎さんのCD💿を聴いています。
それにしても最初から聴く事が出来なたった事は残念でなりません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.01 城田じゅんじライブ@増茂米店

2025-03-03 07:50:21 | 増茂米店

昼の部(城田じゅんじミニライブ@まち美)に引続き、
夜の部(城田じゅんじライブ@増茂米店)に行って来ました。

増茂米店は自宅から約240mの超ご近所
夜の部は、おんざけの今井さん、マサシ君ファミリー(3名)、
西田さん、伊藤さん、自分を含めて7名の大所帯・・・
他の人達の顔ぶれ見ていると、昼の部で見かけた方が数名・・・
各々にタイカレー、米屋のおにぎり、生ビール等オーダーして、
腹ごしらえしながら開演を待ちます。
今回のライブは増茂米店初の試み、
アンプラグド(マイク・PA無し)で実施されました。
まずはじゅんじさんのバンジョーのライブからスタート。

今回の主催者、川俣さんも加わって、ダブルバンジョー、
ギターとバンジョーの演奏と移っていきます。
後半は、フィドルの櫛谷さんを交えてのセッション・・・
実はこの3人全員が京産大出身、京産トリオ。

櫛谷さん、どこかで見た事があったような気がすると思ったら、
昨年小川倫生のライブに行った時、ゲストで出て来た人でした。

じゅんじさんが弾く、ダドガド(DADGAD)チューニングは、
フィドルを絶妙にバックアップしていました。
アンコールの演奏後もステージに残り演奏していました。
シーべクシーモア、ポメロイ、サリーガーデン、

観客の女性コーラスを従えての竹田の子守歌等々、
IWハーパーのロックも進み、至福のひと時でした。

城田じゅんじさんが帰ってからも、
居残りでIWハーパーロック呑みながら、
店長のマッシ―としばらく歓談していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.07.06 きつねのトンプソン@増茂米店

2024-07-08 11:09:39 | 増茂米店

17:00 自宅で佐野市の人気蕎麦店店主のマサシ君夫妻と待ち合わせして、
向かった先は、ご近所の増茂米店。
米店と言ってもお米屋さんではなく、
米屋を改装したライブハウスです。
今日は、自分のお気に入りのキツネのトンプソンのライブがあります。

きつねのトンプソンを聴くのは昨年末の、小山市生涯学習センターと、
増茂米店依頼だから、約半年ぶり。
入店前にマサシ君が知り合いの小島さん?を発見、
自分は面識なかったがブルーグラス界では大御所らしい・・・
30数年前、トニーライスユニットがの日仏会館追加公演観に行った話をしたら、それをプロデュースした人だったので驚き。
川俣さんはじめ近くにそんな凄い人がいたなんて全然知りませんでした。
さて本題に入ります。
きつねのトンプソンは、木琴・小山理恵さん、バンジョー・小寺拓実さん、

ウッドベース・手嶋昭英さん、ドラム・吉島智仁さん、

4名からなるユニットです。
主にラグタイムを独自なアレンジで演奏しているバンドです。
今回はびっくりチキン大・中・小に、豚の鳴り物まで登場しました。

それから、ジャンゴラインハルトやステファングラぺリの
フランスホットクラブクインテットも演ってた「ハニーサックルローズ
きつねのトンプソンバージョン」の演奏もありました。
ちなみに上⇑の茶色い所クリックすると、違いが解ると思います。

彼らの演奏聴いていると、いつも良い刺激を受けます。

休憩を挟んで約2時間、あっという間のひと時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増茂米店 初夏の47本弦祭

2024-05-27 10:09:24 | 増茂米店

2024/05/25 
17:30 高谷オカリナの里から帰宅後、向かったのは近所の増茂米店
米店と言っても米屋ではなく、米屋を改装したライブスポット。
昨年末「きつねのトンプソン」を聴きに行って以来2度目の訪問です。

今日は「初夏の47本弦祭」と言うイベントでした。
シュガーヒル・パーソンズ、櫛谷結実枝さん、小川倫生さんの3組が出演。
シュガーヒル・パーソンズは、5人組のおじさんブルーグラスバンド。

バンジョーの川俣さんは地元ですが、他のメンバーは栃木県群馬県近隣。
演奏もさることながらコーラスも絶妙、特にベース弾きのテナーが・・・
久しぶりに聴く本格的なおじさんたちのブルーグラスは心に染みました。
自分が知っていた曲は1曲しかありませんでしたが・・・

上のピンボケ写真は、自分の近所の同級生のヤスタカ君。
手前でスマホいじっているおじさんは、
自分がフォークソング始めるきっかけになった、ケイちゃんさんでした。
続いては、フィドル(バイオリン)&ハーディングフェーレと言う不思議な楽器奏者の 櫛谷結実枝さん。

ハーディングフェーレは北欧の伝統楽器で、フィドルに似ていますが、
フィドルの4弦の他に駒の間の穴に5本の共鳴弦が張ってあります。
チューニングが20数種類あると言っていました。
多分演奏するキーにより共鳴弦のチューニングの必要があるのかな。
サンプラーを駆使した、興味深い演奏でした。
その後は櫛谷結実枝と小川倫生さんのセッション。
小川倫生さんのソロ演奏と続きます。

小川倫生と言えば、ローデンギターにダドガド(DAD
GAD)チューニング
アイリッシュと言うかケルト民族音楽を根っこにもつギタリスト。
実際に生でお会いしたのは2度目です。
1度目は、20数年前佐野市飛駒の「カフェブロッサム」で開催された、
ブルーグラスフェスティバルの時。
その時は、一緒に行った谷力さんが感激してしまって、
CD「オカリナの里」をプレゼントしていたと記憶しています。
その事を話したら「あの時の人だったんですね」なんて覚えてたらしい。
最後は、出演者全員の集合写真。

おまけで真ん中に店主の増茂光男さん。
楽しいひと時あ
りがとうございました。
次回は、7月6日(土)「きつねのトンプソン」のライブに行く予定です。
P.S.
ちなみに2枚目の写真のは自宅、はヤスタカ君宅
どちらも増茂米店から250m以内のご近所さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'23.12.03 きつねのトンプソン@増茂米店(追記 12/6)

2023-12-06 18:07:00 | 増茂米店

昨日に引き続き「きつねのトンプソン」のライブに行って来ました。
会場は、
自宅の米店をライブも出来るカフェに改装して、
今年1月にオープンした、
その名も「増茂米店」。

なんと、自宅から約180mという超ご近所さんでした。

14:00 演奏スタート、

メンバーは、小山理恵さん(木琴)、小寺拓実さん(バンジョー)、

手島昭英さん(コントラバス)、吉島智仁さん(ドラム)

ライブの内容は昨日と違って悪い子バージョン。
悪い子バージョンと言うか、さらにマニアックなバージョンですね。
ライブ後半には、ゲストに川俣卓也さんを迎えてダブルバンジョー。

PAも生音を活かしたセッティングで、なかなか良い感じでした。

昨日今日と久しぶりに生のバンド演奏を聴く事が出来て、
自分の演奏にも何かヒントをもらえたような気がしました。
興味のある方は、Youtubu動画に、何本か投稿されているので、
観る事お勧めします。
【かわさきジャズ2023】きつねのトンプソンのぜったい楽しい音楽会
動画を見るには、下をクリック
https://www.youtube.com/watch?v=du4eNopH2y8

P.S.

ゲストで出演されていた、バンジョー奏者の川俣卓也さん、
この人もご近所に住んでいることが判明しました。
地元にそんな凄い人がに近所いたなんてびっくりだったし…

自分の母親が彼の事を知っていてたっくんて言ってました
自分のすぐ下の弟と幼稚園小学中学高校とも同級生で、
幼稚園の時は3匹の子豚ブーフーウーの演劇で、
弟がフー、川俣さんがウーをやった事とか、

ンジョーをやる人だと言っていた事は、
自分が全然知らなかった事なので驚きました。
(12/6 追記しました)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする