goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'25.03.30 桜咲く・タカシオのラーメン・里のミズバショウ

2025-03-31 23:59:57 | オカリナの里

11:30 ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に到着。
昨日の寒の戻り程ではないが、今日も冷えている・・・
昨日は、里の3本の桜のうち、桜が咲いていたのは1本だったが、
今日は、残りの2本も咲き出しました。
まずは、真ん中のしだれ桜。

両脇の桜と同時に咲くのは珍しいが、咲き出しました。
大屋根の脇の桜も、ようやく咲き出しました。

お昼の準備をしていたら、要さんがやって来て
「タカシオにラーメンを食べに行こう」と言う・・・
「ベーコン・チーズとカット野菜のトースト造る所だけど」
と言ったのですが、結局、タカシオ商店でラーメンを食べる事に・・・
タカシオ商店はオカリナの里から更に北に約1kmの旗川沿い。

川向うの宇都宮神社の桜はかなり咲いていました。

久しぶりの「タカシオのラーメン」見た目以上に麺の量が多い・・・
タカシオ商店のお勧めは、「ラーメン」と「かつ丼」だそうです。
自分はラーメン以外たのんだ事はありませんが・・・
オカリナの里に戻り、ダルマストーブに火を点けて、ティータイムです。
要さんが薪くべ担当、

自分は4月12.13日のオカリナキャンプで演奏する曲のギター練習。
洋介さんと、ほいっぷさんからのリクエスト曲の2曲。
他にやって来た人は、かめだ社長と、散歩途中の準さん。

仕事中?のオーナーがやって来て、「ミズバショウが咲いてるよ」って
スマホで撮った写真を見せてくれました。
オーナーはその後、軽トラ乗ってどこかに行きましたが、
要さんと早速、ミズバショウを見に山裾の堀まで行って来ました。

堀の周辺を見渡したら、貯水池の方にもミズバショウが咲いてました。
16:45 皆さん帰って行ったので、ガレージとログハウスを閉めて、
食パン・カット野菜を、お持ち帰りで、自宅に向かいました。
P.S.
夏が来~れば思い出す~
遥かな尾瀬~遠い空~・・・
ミズバショウの花が咲いている・・・
「夏の思い出」では、この様に歌われていますが・・・
実際は、この時期に咲くんですね。
それとも、尾瀬の初夏の気候が、
里の今頃の気候とあっているんですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.29 寒の戻り・桜開花・DVD鑑賞会

2025-03-30 18:30:57 | オカリナの里

まさに今日は「寒の戻り」と言ってもおかしくない寒さでしたね。
比較にはならないかもしれませんが、
昨日の14:30頃の外気温27℃、
今日の11:30頃の外気温6℃、温度差20℃ありました。
11:40雨の降る高谷オカリナの里に到着。
3本ある桜のうち、入り口近くの桜が開花していました。

電気ポットでお湯を沸かし、ガレージのシャッターを開けて、
ダルマストーブに火を入れている所で要さんがやって来ました。

本日のお昼は、最近のマイブーム・ワンパンパスタ。

本日は、「北海道 山わさび味」。
カセットコンロのガス欠があったものの、
調理にはギリギリセーフでした。
小平親方がやって来て、要さんと3人で、
ティータイム&雑談・・・
本日の話題は、佐野市周辺の桜前線と、桜につく害虫について。
4月13日に行われる、市長選と市議選について。
佐野市の入札
の状況、市職員と業者の癒着?について。
佐野市民は、是非とも選挙に行って投票しましょう!!!

他には、自宅から持って来たDVD📀の鑑賞会をやりました。
内容は谷力さんのオカリナコンサートの動画です。

小山市の松田さんが撮影したビデオをDVD化したものです。
①日光 霧降高原でのオカリナコンサート
②小山市出井の雑木林でのオカリナコンサート
③館林市部下会館でのオカリナコンサート
生前の谷力さんが写っている貴重な動画です。
親方も谷力さんの姿を見るのは初めてらしくて・・・
「噂には聞いていたけれど、容姿はまさに麻原彰晃にそっくり、
でもオカリナの音色は流石に上手だね」なんて言ってました。
P.S.
このDVD📀、暫くは里にキープしておくつもりです。
興味のある方は、里に来て観るか、
PC持ってきてダビングして下さい。
ただしDVD📀
状態がイマイチなので、
その辺はご了承ください・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.23 オカリナの里に行く

2025-03-26 06:55:59 | 日記

今回の投稿ですが、写真が見事にピンボケなので、悪しからず・・・
11:45 ベルク佐野田沼店経由で、高谷オカリナの里に到着。
見出しの写真は、槐の木ではなくて、トンビ。
最近、このトンビ、カラスに追いかけられて、
ピーピー鳴きながら逃げ回っている。
本気出せば、カラスよりメチャ強いはずなのに・・・
ガレージのシャッターを開けて、電気ポットでお湯を沸かす。
ダルマストーブを点ける程ではないので、大屋根の下で昼食。
今日のお昼は、オーナーとカップ麺でした。
オーナーと要さんが見ているのは、里の3本の桜の様子。

3本の桜のうち、真ん中のしだれ桜の蕾が膨らみ出してきました。

下の写真は、オカリナの里の入り口左側の梅の花、ほぼ満開です。

今日は、美香さんと小野寺さんが、練習にやって来ました。
もちろん、ギターを出してきて、ギター伴奏の練習もしました。
今回も打ち合わせも無しに思いついた曲を3人で合わせます。

今回上手く行かなかったのは、美香さんからのリクエスト、
松任谷由実さんの「春よ、来い」
以前、耳コピ―でしばらく練習して覚えていたはずなのに、
メロディーは出てくるのですが、指がすっかり忘れていました。
以前なんちゃって演奏動画」に投稿していたのに、
それもまだ、
未完成状態なのに、
その後、
練習していなかったのが原因ですね。
ちょっと反省・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.23 自宅の花

2025-03-24 14:58:06 | 自宅

オカリナの里に行く前に、久しぶりに自宅の庭を見て廻りました。
と言う訳で、庭に咲いてた花の1分を紹介します。
見出しの写真は自宅の東側に咲いていた椿です。
咲き終わって既に落ちているもの、
まだまだ蕾でこれから咲くもの、様々です。

次は、玄関脇のハクモクレン。
逆光で写りはイマイチですが、青空に映えています。

次は道路から入って、すぐ右側にある、ボケです。

こちらもピンボケですが、これから満開になるバズです。
最後は、ふきのとう。

家の北側2つ、東側に3つ、取り残しが大きくなっていました。
これは来年の為に採らずにそのままにしておくようです。
只今10:20、さてと・・・
オカリナの里に向かいますか・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.20 ドローンを飛ばす、その後イベントの打合せ

2025-03-22 06:58:08 | 日記

今日は春分の日、春のお彼岸と言う事っで、
午前中は、お線香をあげに、親戚巡りでした。 
その後は、オカリナの里に向かい、12:10に到着。
多少風が吹いているけど暖かいので、
ダルマストーブに火を入れる程でもなく、
お昼は、カセットコンロでワンパンパスタのペペロンチーノ。
「佐久間順平朝のごあいさつ」に合わせてギターの練習。
フォローしているブログの確認、等、いつものルーティーン。
本来ならば、そんな事やる前に、もっとやる事があるんですが・・・
さすがに尻に火が点いたので、
5月のイベントの資料作りスタートです。
見出しの写真は、自宅から持って来たドローンです。
今年は、駐車場を2ヶ所に分けるので、その案内用の写真を、
ドローンを飛ばして、上空から撮るのが本日の目的です。

上の写真は、約230m上空から撮った写真。
山の影が入ったり、アングルがイマイチだったりで、苦戦しました。
更に、飛ばして3~4分でバッテリーの残量が少なくなって、
ドローンが勝手に戻ってきてしまう・・・
バッテリーフル充電で約18分飛行可能のはずなのに・・・
とりあえず予備の充電済のバッテリーが2個あったのでそれでリトライ。
その中で一番良さそうな写真がこれ、文字も入れてみました。

どうも、出来がイマイチ納得出来ない・・・
バッテリーも残り少なくなってきたので、
約60m上空で里の周辺の動画 ⇓ を録って、ドローンは終了。
ドローンに関しては、他のバッテリー2本も、
フル充電だったにもかかわらず3~4分で警報が出て戻って来てしまった。
購入したての頃は、10分位は飛んでいたのになぁ~
その後は、工場で作業していたオーナーがやって来てたので、
イベントの準備(備品・必要書類・参加者・役割分担・会費・等)の打合せ、
と言うか確認を行いました。
本番まであと1っか月半しかないので、のんびり出来ませんね。
ヤバい・・・
P.S.
自宅に戻り、グーグルアースとグーグルマップで、
ドローンで撮った里の上空と比べてみました。

なんとなく、こっちの方を利用した方がよさそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.16 風工房オカリナ講習会・受講者11名

2025-03-19 18:37:55 | 風工房オカリナ講習会

昨日に引続き、寒の戻り、更に冷たい雨降り・・・
毎月第3日曜日は、10:30~「
風工房いカリナ講習会」が開催されます。
今回の会場はオーナーの鉄工所を改装した「奥佐野 造形の館」でした。

それでは、参加者を紹介します。
まずは、講師の岡田さん(手前)、石坂さん。↓

左奥から百舌さん・小野寺さん・関口さん、後は見学者・安住さん。↑
手前左から、毛塚さん・手代木さん、奥左から、三柴さん・木村さん・田中さん。↓

左から、腰塚さん・山田さん・長橋さん。↑
建物内は結構な反響があり演奏会ならば良いのですが、

講習会の場所としては不向きかなって気がしました、
超個人的な感想ですがね。
お昼のランチタイムを挟んで、午後はオカリナ演奏会が開催されました。
本来ならば、ダルマストーブを囲んでの演奏会が良かったのですが、
今回の参加人数では無理なので、
新しい屋根の下で風を避けながらの、開催となりました。

今回のギター伴奏は安住さん、自分は
火を絶やさないように、
途中からやって来た親方と、ダルマストーブの番をしながら、
聴こえてくるオカリナに合わせて、ギターを弾いていました。

本来ならば2廻りですが、暖房設備が無いために今回は1廻り・・・
最後は安住さんのギター&ボーカルで2曲、まるで歌声喫茶?でした。
演奏会終了後は、残った有志で、ダルマストーブ囲んで、
情報交換やオカリナ練習や雑談やDVD鑑賞会。
午後から参加の美香さんと何曲か新しい曲を合わせました。

逆光ですが、オカリナ吹いてるつもりの関口さん。↑
最後に残ったのは、親方、美香さん、長橋さん、小野寺さん。
長橋さんと小野寺さんは、自分と美香さんが練習している所に、
オカリナでハモって来る、音域外れると、オカリナ管持ち換えて・・・
それも楽譜無しで・・・
美香さんも楽しそうにしていたけど、
本来の目標は達成出来ずごめんなさい。

それにしても、この2人結構気が合うみたいです。
16:00 美香さんが帰ってからも、2人は里に残り、
自分を含め3人でセッション、試しにやった曲は3曲+α。
「茶色の小瓶(Litlle Brown Jug)」
「月光価千金(Get Out And Get Under The Moon)」
「On The Sunny Side Of The Street(明るい表通りで)」
ギターのKeyを変えたりオカリナの管を変えたり、
試行錯誤しながらのセッションでした。
16:50 解散、自宅まで約26㎞ですが、
17:30の笑点にギリギリ間に合いました。

P.S.
次回のオカリナ講習会は、4月20日10:30~になります。
講習会のみの参加の方は、5月4日のイベントの最終打合せになります。
個人的に練習・打ち合わせしたい方は、
基本的には他の土日午後も自分はオカリナの里にいる予定なので、
その時に別途でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.15 寒の戻り、ダルマストーブ囲んで終日雑談

2025-03-16 06:19:25 | 日記

寒の戻りとでも言うのだろうか、
昨日一昨日の暖かさに比べて、
大分冷え込んだ1日でした。
11:50 イオン栃木店経由でオカリナの里に到着。
ガレージのシャッターを開けて、
ポットでお湯を沸かしていると、要さんがやって来た。
要さんにダルマストーブ点けるのまかせて、自分は昼食。
本日の昼食は、イングリッシュマフィンのトースト、
コーンクリーム・スライスチーズ・ハーフベーコン乗せ(見出しの写真)
食べている途中で気が付いて写真撮ったので、半分しか写ってない・・・
その隣は、本日のお茶請けの、一口ソースカツ。
ダルマストーブいつもならオーナーが担当してましたが、
今日の薪当番は要さんにお任せです。

暫くすると、かめだ社長がやって来る。
それにしても、いつも同じような写真だなぁ~
その後、祐さん、オーナーがやって来て雑談。

話題は、地元の噂話、春の恵みについて、酒の肴について等々
気が付くと、17:00の防災無線の「夕焼け小焼け」が聴こえて来た。
雑談していると、時間がたつのが早いですねぇ・・・
P.S.
今日は1日冷え込みましたが、
更に明日は終日雨の予報です。
と言う訳だかどうかはわかりませんが・・・
本日のオートキャンプ場利用者は無しでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.12 オカリナキャンプ打ち合わせ@高谷オカリナの里

2025-03-13 20:32:38 | オカリナ部

4月12~13日に予定されている、
オカリナ部のオカリナキャンプ
の打合せがオカリナの里でありました。
都合により自分は午後からの参加でした。
13:15オカリナの里に到着すると、何台か車は止まっているも、
人の姿は無し・・・
皆さんで
レストラン、バンガロー、風呂、等の下見を兼ねて、
蓬山ログビレッジに昼食(そば)食べに行っている所でした。

ガレージのシャッターを開けて、ポットにお湯を沸かし、
早速ダルマストーブを囲んで打ち合わせの続きです。
本日の参加者は(上の写真、左から)、ボムヘイさん、ラムエスさん、
110さん、悠さん、未来部長さん、自分を含めて6名。
里のオーナーを交えて、結構詳細まで、まじめにやっていました。
15:00過ぎ、YAMAHA STAGEPAS 300のテストを兼ねてオカリナ演奏。
その前にマイクセットしている間にDVD「土の詩Ⅱ」流しました。
火山久さんの所で修行2年目の谷(田)力さん(野村)宗次郎さんの、
貴重映像(YouTube非公開)です。
テスト結果は、マイクに関してはまあまあ、
カラオケ用のBluetoothの接続がイマイチ上手く行きませんでした・・・
全員、楽譜無しで何曲もオカリナ吹いていました。
自分は、なんちゃってギター伴奏でしたが・・・
簡易PAセット
16:00過ぎ、ベルクと100均で買い物してから解散と言う事で、
皆さんオカリナの里から帰って行きました。
自分も、PAセットとガレージ内の片付けの後、
17:00には里を出ました。
P.S.
4月のオカリナキャプ、今の所30数名の参加があるそうです。
何だかたのしそうですねぇ~
今回の写真は2枚目以外は、オカリナ部の、
オカリナキャンプ打合せのグループチャットからお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.09 定期演奏会・参加者3名

2025-03-10 12:07:04 | 定期演奏会

田沼の町のお稲荷さんの
初午祭りは大賑わい
飛駒の沢から野上から
バスを仕立ててやって来ます

お空は青く晴れ上がり
春一番の風が吹く

綿あめ屋さんにたこ焼き屋さん
あー麗しのしんこ饅頭

    ==初午祭りの歌より==          
昨日今日と田沼の最大イベント、初午祭りがおこなわれています。
もちろん交通規制が実施されて、一瓶塚稲荷神社周辺は通行止めです。
オーナーファミリーは終日お出かけです。
要さん宅も孫娘さんの車が停まっていたので、初午に出掛けるようです。

そう言えば今日は、第2日曜日恒例の定期演奏会がある日です。
12:30 昼食用の、ワンパンパスタ(ペペロンチーノ)作っていると、
大荷物で長橋さんがやって来て、
昼食後は大屋根の下でオカリナのスケール練習をしていました。
東二さんが荷物を乗せにやって来た所でティータイム。
ダルマストーブを囲んで、
お茶請けは長橋さんが持って来た山椒味の柿の種。
ついでにDVD📀鑑賞会。

2001年7月の「第2回 オカリナの森 フェスティバル
@日光霧降スケートセンター
1978年頃の火山久さんとクレイトンアンサンブルの記録
「土の詩」「土の詩Ⅱ」
東二さん長橋さんとも初めて見るDVDだったらしく興味津々でした。
今時のオカリナ奏者には「土の詩」「土の詩Ⅱ」必聴だと思います。
その後は、東二さんの荷物積み込みの手伝い。
自分の STAGEPAS 300+マイクセット(夜市セット)を車から降ろし、

新しい屋根の下のこあがりに仮置き・・・
今回降ろした夜市セットは、12日に使用予定です。
と言う訳で、今回の定期演奏会参加者は、
長橋さん東二さん自分を含め3名でした。
16:00 過ぎ解散、ガレージの電気を消して、シャッターを閉め、
帰り支度をしていると、オーナーファミリーが初午から戻って来ました。
P.S.
次回の定期演奏会は、4月13日13:00~になります。
オカリナ部のオカリナキャンプと被るかもしれませんが・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生と鶏皮煮 DVD鑑賞会

2025-03-09 06:17:59 | 日記

要さんとダルマストーブに当たっていたら、
小平親方が差入れ(
見出しの写真)を持ってやって来ました。
一見小豆のように見えますが・・・
実は、生落花生だそうです。
御神楽の春蘭マルシェで買って来たと言ってました。
早速、ダルマストーブにスキレットを乗せて、塩茹でに・・・

塩茹でしたら、真っ黒に変色、ヤギの糞に見えますが、
良い塩梅で塩味が付いて、香ばしく、なかなかいけました。
こちらは、鶏皮煮、地元のとりせんで売っていた鶏皮を買って来て、
下ゆで後、醤油・日本酒・みりんで煮込み、おろし生姜を投入したやつ。

今日のお昼は、親方は自宅から持って来た弁当。
要さんと自分は、まるちゃんのカップ焼きそば、ベーコン入り。
午後から飛駒で仕事だと言う親方が出かけてからは、
要さんとDVD鑑賞会。
今回観たのは「土の詩」と「土の詩Ⅱ」

YouTubeで公開されている動画も含まれていますが、
谷力さんや宗次郎さんが、火山久さんの元で修行していた頃、
多分オカリナ始めて2年目頃の様子を観る事が出来ます。
途中で、かめだ社長がやって来て、栗どら焼きを頂きました。
街中(田沼)の方は雪が降っていたけど、っこっちは降ってないんだね。
何て話をしていたら、外を見ると細かい雪が降っていました。
社長が雪を連れて来た!
みぞれではなくちゃんとした雪です。
天気予報よりだいぶ早く降り出したなぁ、
やっとスタッドレスタイヤが役に立つなぁ、
なんて話していたら、いつの間にか雪はやんでいました。
16:00を過ぎたので、本日は解散です。
P.S.
本日のオートキャンプ場利用者は、
ソロキャンプ3人組様とソロキャンプ5人組様の2組が御利用でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.02 スギ花粉が飛び始めました。

2025-03-04 13:37:48 | 日記

11:30 オカリナの里に到着すると、大屋根の下でオーナーが作業中です。
5月4日のイベント用の新しい駐車場に誘導する看板作りです。

お昼を食べに、オーナーが自宅にもどっていくと、
入れ替わりで、要さん・親方・美香さん・岡田さんがやって来る。

雑談しながら各々で昼食をとる。
ちなみに自分の昼食は、最近マイブームのワンパンパスタバジルソース。
何かこの辺りから、鼻水とくしゃみが多発するようになりました。
南側の山を見ると、風が吹く度に、煙みたいにスギ花粉が舞い上がる・・・
でも花粉症の症状が出たのは、今の所は自分だけの
ようです。

昼食後は個人練習、
長橋さんには岡田さんから篠笛のアドバイスがありました.
このサスティンペダルを踏んでいる足は。

3月3日のデ―サービスのボランティア活動で、
歌の伴奏としてキーボードを使うと言うので、その練習らしい。
美香さんのキーボード・伴奏に合わせて、
篠笛やハーモニカ、ギターの練習・・・

岡田さんの篠笛に合わせて、ハーモニカ・オカリナ・ギターの練習。
ここまでキーボード以外は譜面無しで合わせます。

ちょっと涼しくなってきたので、16:00解散となりました。
P.S.
今日は、暖かい1日だったので、
ダルマストーブ無しで過ごしました。
ダルマストーブ無しは、
今季初でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.01 城田じゅんじライブ@増茂米店

2025-03-03 07:50:21 | 増茂米店

昼の部(城田じゅんじミニライブ@まち美)に引続き、
夜の部(城田じゅんじライブ@増茂米店)に行って来ました。

増茂米店は自宅から約240mの超ご近所
夜の部は、おんざけの今井さん、マサシ君ファミリー(3名)、
西田さん、伊藤さん、自分を含めて7名の大所帯・・・
他の人達の顔ぶれ見ていると、昼の部で見かけた方が数名・・・
各々にタイカレー、米屋のおにぎり、生ビール等オーダーして、
腹ごしらえしながら開演を待ちます。
今回のライブは増茂米店初の試み、
アンプラグド(マイク・PA無し)で実施されました。
まずはじゅんじさんのバンジョーのライブからスタート。

今回の主催者、川俣さんも加わって、ダブルバンジョー、
ギターとバンジョーの演奏と移っていきます。
後半は、フィドルの櫛谷さんを交えてのセッション・・・
実はこの3人全員が京産大出身、京産トリオ。

櫛谷さん、どこかで見た事があったような気がすると思ったら、
昨年小川倫生のライブに行った時、ゲストで出て来た人でした。

じゅんじさんが弾く、ダドガド(DADGAD)チューニングは、
フィドルを絶妙にバックアップしていました。
アンコールの演奏後もステージに残り演奏していました。
シーべクシーモア、ポメロイ、サリーガーデン、

観客の女性コーラスを従えての竹田の子守歌等々、
IWハーパーのロックも進み、至福のひと時でした。

城田じゅんじさんが帰ってからも、
居残りでIWハーパーロック呑みながら、
店長のマッシ―としばらく歓談していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.01 バンジョーがつなぐ想い出@まち美 に行った来ました

2025-03-02 08:06:00 | 日記

小山市まち美で開催されている
「バンジョーがつなぐ想い出 母の小さなコレクション展」に、
母親を誘って行って来ました。

これを主催しているのは、自分の弟の同級生川俣さん。
彼の母親と自分の母親は書やウォーキングを通しての友人です。

ただのコレクション展だったら、母親を誘わなかったのですが、
今回は、自分のお気に入り、ナターシャセブンのバンジョー弾き、
城田じゅんじさんのミニライブが開催されるから、
母親にバンジョーの生演奏を聴いて欲しくて、誘った次第です。

ミニライブは城田じゅんじさんのバンジョーからギター、
途中から川俣さんが助っ人に入っての演奏となりました。

実は自分の3兄弟全員が、ナターシャセブン大好き・・・
と言う事で自宅ではナターシャセブンの歌が流れてました。
「知っていたら一緒に歌ってください」と言う言葉に乗って、
母親も父親がよく歌っていた「街」や、「海に向かって」なんかを
じゅんじさんの演奏に合わせて歌っていました。
観客約30名、小一時間の、ミニライブでしたが、
十分楽しい時間を過ごせました。
ちなみに川俣母さんとの自分の母の共通の友人、
松本さんも来ていたので、川俣さんや母さんにとっても、
良い一周忌の供養になったのかなと、思った次第です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする