先週、シルバー人材センターの人に剪定してもらった枝葉を、
別のシルバーの人(2名)が回収作業に来ていただきました。
とりあえず、家の前の芝生に積んである枝葉を回収してもらいます。
2ton車で、2杯半、残りの半分は、自宅の北側の枝葉を積んで、
本日の作業は終了、次回の作業は明日ではなくて週明けになるらしい。
今回出た枝葉の寸法だと、長さ60cm以上の枝、
直径10cm以上ある幹も含まれている為、
地元のクリーンセンターでは受け入れないので、
みかもに持っていくのかと訊いたら、
みかもだと往復だけでも1時間はかかってしまうので、
壬生のクリーンセンターに持ち込むのだと言ってました。
残作業は、週明けになってしまうとの事・・・
とりあえず芝生がすっきりしたし、車の出し入れも楽になったし、
まぁいいか・・・
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
「高谷オカリナの里発3」https://satohatu3.hatenablog.com/
今日もポカポカいい天気ですね
風が無ければですけど・・・
先週咲き出した、福寿草とセツブンソウの続きです。
その前に、見出しの写真、庭の梅が咲き出しました。
ほとんどが、まだ蕾ですが、何輪か咲いています。
幹の付根にも、小さい梅の花を見つけました。
梅の木の脇に咲いているのはロウバイです。
陽に当たってきれいに光ってます。
その近くに咲いているのは福寿草。
先週は1輪だけでしたが、3輪に増えました。
玄関前に小さな花を付けているのはオウバイです。
オウバイのくせに、黄色い花と、白い花が混在していました。
玄関脇にはスイセン。
門の近くにもスイセンが咲いています。
最後は庭の西側のセツブンソウ。
先週は1輪だけでしたが、6輪咲き出していました。
周りにまだ膨らんでいない蕾があったので、まだまだ増えそうです。
これだけ見ると、春はそこまで来ているように感じますが・・・
まだまだ風は冷たいし、
週明けからは、また寒さが戻って来る?
それでもって、そろそろスギ花粉の心配もしなきゃならないし・・・
とりあえず明日、明後日は、お昼頃にはオカリナの里に行く予定です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」
と言われている春の七草を使って作る、「七草粥」。
自宅では、1月7日の朝の定番になっていますが、
これまでは、食材をスーパーで買って来て使っているものと思っていましたが・・・
母親に聞いたら、自宅の庭と畑で調達できるらしい・・・
知りませんでした・・・
そう言えば10年位前にオカリナの里でも、
里の周辺で七草を採って来て七草粥の試食会をした事がありました。
今回の七草粥の写真は、残念ながら撮り忘れです・・・
P.S.
年明けから続いている、Gooブログのつながり辛い件ですが、
1月8日現在、Wi-Fiでは、繋がったり繋がらなかったりです。
いつになったら普及するのだろうか???
自宅庭に咲いてた花?の紹介です。
気が付かなかったのですが・・・
昨夜、玄関前の月下美人が咲いたらしい・・・それも7輪・・・
次もいつの間にか咲いていたオシロイバナ(レンズ調べ)
軒下の小さなピンクの花?は、ツルヒメソバ(レンズ調べ)
他にも名前の分からない花が数種ありましたが、それは後日・・・
10:20 衆議院総選挙に行く。
小選挙区選挙と比例代表選挙の2つに投票。
最高裁判所裁判官国民審査は良くわからなかったので今回棄権した。
無事投票終了!
それでは、高谷オカリナの里に向かおう・・・
P.S.
選挙結果、小選挙区は推した候補者は予想以上に健闘した物の玉砕、
比例代表は、だいたい予想通りでした。
でも県内投票率が50.24%って、かなり低かった・・・
一昨日の、のぎ水辺の楽校からの帰り道、
キンモクセイの香りがしている所が数カ所ありました。
そう言えば、オカリナの里のキンモクセイは終わってしまったし、
自宅のキンモクセイは咲かなかったし・・・と、思っていたら、
ようやく自宅キのンモクセイも咲き出しました。
と言う訳で、あいにくの曇り空でしたが、ピンボケ写真を撮りました。
今まで気付かなかったのですが、
庭のピラカンサスも赤い実を付け始めていました。
まだ夏日は続いていますが、やっと秋らしくなってきましたね。
こちらは夏の忘れ物のセミの抜け殻。
庭のハクモクレンの葉っぱに6個と、
ハクモクレンの根元のマンリョウの葉っぱに3個見つけました。
昨年は60個以上見つけましたが、
今年はセミの数が少ないような気がしていたので、
真剣に探せばもっと見つかるかもしれませんが、
こんなものかもしれませんね。
残念ながら、今回は写真無しです。
9月とは思えないような暑さでした。
昨日は、父親の七回忌の法要でした。
家族だけ5名のこじんまりした法要です。
横浜と仙台から弟たちが帰省。
帰って来る時間が違うので、
そのたびに駅まで車でお迎え。
3兄弟が揃ったのは約1年振り。
自宅で着替えを済ませて、
10:45 お寺に到着、途中でビールと料理を楽しむ街歩きイベント
「蔵フト麦酒(ビア)ウォーク2024」会場を通り抜けた。
その道路は、11:00 から通行止めだったのでギリギリセーフでした。
11:00 法要開始、お経の前の若い住職の話が興味深かった。
11:50 聖地公園に到着、墓参り。
12:20 中華料理雅秀殿の個室で食事。
弟たちはビールと紹興酒の利き酒、旨そうに呑んでた。
途中で買い物をして、15:30 自宅に到着、着替えをして、しばし雑談。
弟たちは日帰りと言う事で、自宅から駅まで車で送る事2往復。
昨日は終日、運転手、自宅から駅まで4往復でした。
P.S.
と言う訳で、オカリナの里には行けませんでしたが、
誰か来たんだろうか???
連日の猛暑日に熱帯夜・・・調べたら
夜間の最低温度が30℃以上の日を超熱帯夜と言うらしい。
エアコンの無い自分の部屋は超熱帯夜が何日続いているのだろう。
現在、夏真っ盛り・・・
自宅でもセミの鳴き声もうるさいくらいに聴こえていますが、
今年はちょっとした異変?が・・・
異変と言うのは、セミの抜け殻が見当たらない事です。
昨日パスタの具材で大葉を畑に採りに行った時に、
大葉に付いていた今年初のセミの抜け殻を2体見つけました。
もしやと思って、庭中探してみましたが、見つかりませんでした。
去年は60体以上見つけられたのに・・・
除草剤(ランドアップ)を蒔いたせいなのだろうか?
畑では、きゅうりとナスが採り放題なので、
常に食卓に出てきます。
P.S.
昨夜、オカリナ部の「世界一小さなオカリナコンクール」7月度の、
結果発表がありました。
結果は、自分が推した4名のうち入賞したのは1名のみ。
毎回ですが、オカリナに関する考え方のギャップを感じます。
最近少ない時間ですが、自宅の庭や畑の仕事をするようにしています。
今日も9:00~10:30頃まで庭の芝刈りをしてました。
その時庭には、いろいろな花が咲いていたので、デジカメで撮影。
写真の枚数が多かったので、フォトチャンネル作りました。
花の名前は、自分はほとんど解らないので、
グーグルレンズにお世話になりました。
①ツツジ ②ケストシア?エドムラサキ? ③ホタルブクロ ④コスモス ⑤キンケイソウ? ⑥アジサイ ⑦エゾキリンソウ ⑧キリンソウ ⑨ドクダミ ⑩ユキノシタ ⑪ナンテン ⑫ネジバナ ⑬アスチルベ ⑭ヒメツルソバ ⑮イブキジャコウソウ 以上15種
ほとんどの写真がピンボケですが・・・気が向いたら見て下さい。
P.S.
花の名前等、修正点ありましたら、コメントご指摘下さい。
人の名前を覚えるのは結構得意なのですが、
植物の名前は興味もない事もありなかなか覚えられないので・・・
ちなみに、芝刈り約1時間半で、大汗かいて約2㎏弱体重が減りました!
見出しの写真は、ドローンで撮った自宅の写真です。
今週は水曜午後から雨の予報が出ていたので、
それまでにと、自宅の畑の大根を全部抜くことから始まり、
苦土石灰・化成肥料・鶏糞ペレット等をまいて、
畑を耕しその後に種まき(小松菜・春菊・オクラ・インゲン等)。
そして昨日は、道路側の垣根の刈込みと、
久しぶりに連日の外作業をしました。
下の写真は自宅の庭の東側と西側。
気付かないうちにいろいろ花が咲いていたので紹介します。
と言っても、花の名前など全然知らないので、
ほとんどはグーグルレンズ調べです(*印)。
ハクモクレン・ボケ・ヒマラヤユキノシタ・ユキヤナギ*・ユスラウメ*・タンチョウソウ(イワヤツデ)*・ハナニラ*・シラユキゲシ*・キズイセン*・スイセン*・トサミズキ*・レンギョウ*・アミガサユリ(バイモ)*・イカリソウ*・ツルニチニチソウ*・ムラサキケマン*・ツバキ 19種24枚
枚数が多くなってしまったので、フォトチャンネルにしました。
11:30 オカリナの里に到着すると、
要さんが来ていて電気ポットをセット済でした。
11:45 散歩途中の準さんがやって来て、
通っているデイサービスの話を楽しそうにして行きました。
12:20 準さんが帰って行ったので要さんと昼食。
自分はベルクで買ってきた弁当、
要さんは自分がキープしているカップ麺、
それからチーズチキンカツを半分こ。
その後は百舌さんが来て、5月4日に講習会の人達が演奏する曲を、
メトロノームを使って練習していました。
演奏曲のうち2曲は谷力さんの曲なので、
CDに合わせて練習する事をお勧めしました。
本当はその様子を動画にとって見直すことが大切なんですが、
そこまでは言いませんでした。
篠笛の岡田さんも、5月のイベントに向けての候補曲練習しに来ました。
誰かオカリナでサポートして欲しい曲があり誰にお願いしようかって・・・
Youtube動画しかないので、即興で演奏出来る人と言うと限られます・・・
このくらいなら自分でも出来るけど・・・
篠笛に合わせてギター弾いていたら、
百舌さんもオカリナで合わせて来ました。
そう言えば、百舌さんと岡田さんの顔合わせは、
昨年11月の塩谷町の演奏会以来でした。
15:00過ぎ、二人が帰って行ったので、
たろさんから依頼されているギター伴奏の練習準備。
楽譜をPDFで送ってもらっただけなので、
PCに「スコアーメーカー8Lite」をインストールして、
楽譜をスキャン読取り後に自動再生します。
まずは曲を覚えるところから始めます。
そんなことしていると、長橋さんがやって来ました。
長橋さんが手にしているのは、バルブトロンボーンと言う楽器です。
通常のスライド式のトロンボーンと違って3個のバルブが付いていて、
一見トランペットを大きくしたようにも見えます。
その後は、オカリナの吹き方に関して情報交換したり、
火山久さんの「馬子唄」「ヨーデル」「鳥の詩」を聴きながら、
耳コピでの練習したりしました。
長橋さんも5月のイベントで演奏する曲をいろいろ検討中でした。
17:00過ぎまで、話し込んでいたので、笑点には間に合わず、
今日はカーナビで音だけ聴きながら帰宅しました。
P.S.
今日はデジカメのバッテリーを充電していたのを忘れて、
写真撮ろうとしたら電池入って無くて撮れませんでした。
と言う訳で、今回の投稿の写真はスマホで撮影しました。
それから見出しの写真は百舌さんの撮った写真をお借りしました。
読み直したら間違いがあったので、修正・追記しました。
小一時間でしたが「テネシーワルツ」のベースの練習をしました。
以前にも書きましたが、Youtube動画を参考にしての練習です。
本来であれば、ウッドベースでの練習なのですが、
自宅には置いてないので、ギターで音を取ります。
通常速度では難易度が高いので、0.75倍速に落として音取りです。
動画では、1・2・3コーラスはキーがF、4コーラス目はキーがG。
4コーラス目は音が取れそうなのだけど、
1・2・3コーラスがイマイチです・・・
特に2コーラス目のベースのアドリブの所は、ちょっと違うなと・・・
よくよく考えたら、Gの場合コードが解って弾いているのに対して、
Fの場合はコードが良く解らないまま弾いていることに気が付いた。
と言う訳で、早速コード譜を作成。
コード譜を確認しながらやっていくと、なかなか良い感じ。
2コーラス目のアドリブもそれなりで良いなといいように勝手に解釈、
完コピとはいかない、なんちゃって耳コピですが・・・
何とかなりそうな気がしてきました。
P.S.
先日Facebookに、自宅の庭で見つけた花5種を載せましたが・・・
新しく1種見つけたので、この場を借りて紹介します。
①福寿草 ②紅梅
③スイセン ④ホトケノザ?
⑤リュウノヒゲ? ⑥セツブンソウ
?印は、グーグルレンズで調べました❗😅
見出しの写真は、先日の雪ではなく、1月13日に降った雪です。
なぜそんな写真を載せたかと言うと、
真ん中に写っている外灯が今回の投稿のメインになるからです。
実は最近になって、夜点灯しない時があったりして、
代替品を探していたのですが、なかなか良さそうな物が無く・・・
仕方がないのでネットでそれらしい外灯(ソーラー式)を購入しました。
以前の外灯は父親が40数年前にDIYで設置した物ですが、
器具だけの交換は出来ず、結局は撤去になってしまいました。
新しく設置した外灯は、かなり軽量で、高さも若干低い感じがします。
取り付けもイマイチ貧弱で、触るとグラグラしています。
新規にパイプを打ち込むか、も少ししっかりした土台を探すか・・・
とりあえずは、このまま使って、後日修正すると言う事にしていました。
そこで、前回のブログ投稿とつながるんですね。
結論としては、前回ペンキを塗ったジャッキベースを使う事にしました。
下は、施工後の写真です。
約30㎝の全ネジボルトを打ち込んでベースを固定しました。
夜間点灯している外灯です。
なかなか良い感じです。
下もベースの上に石を置いてボルトの目隠しにしました。
made in china なので、何年もつか心配ですがしばらくは様子見です。
P.S.
下の弟(仙台市)から荷物が送られてきたので開けてみたら、
「雪っこ」と「牛タン仙台ラー油辛口」でした。
「雪っこ」は、甘口のにごり酒で発酵中のピリピリ感が好みです。
「仙台ラー油」は、牛タンが内容量の90%入っているらしい、
まだ食べた事が無いので食べるのが楽しみです。
とりあえず父親が「雪っこ」が大好物だったので、
早速仏壇にお供えしました。
今日は風がありましたが、暖かくなりましたね。
と言う事には関係なく、昨日撮影した動画をYoutubeの投稿しました。
自宅の庭に今日も来てました。このやかましい鳥はムクドリだな❗🤔
庭のピサカンサスの実を食べに来た鳥たちです。
その脇に置いてある、コンポストの蓋に落ちているのは、
どうやらピラカンサスの実を食べた鳥の糞です。
今日は10羽以上来ているなと思っていたら、
午後からおとなしくなってきた。
庭を見ると、ピラカンサスの実はきれいに食べられた後でした。
そのかわりに、ロウバイとピラカンサスの間にある梅が咲き始めました。
梅もロウバイもこれから花が増えてくるのが楽しみです。
P.S.
とうとうと言うか、やっとこさ、メガネを新調しました。
これまで使っていたメガネは、使い方が乱暴だったので、
レンズのコーティングが剥がれてしまい、かなり見辛かった事もあり、
めがね屋で診てもらったら、レンズの修復は出来ないと言われたので、
多少ピントも合わなくなってきた事もあり新規購入となりました。
今日はも少ししたら、上の弟(横浜市)の同級生で、
下の弟(仙台市)の部活の先輩のお通夜。
父親の葬儀に来ていただいたので、自分が代わりに行って来ます。