goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

連日の熱帯夜&猛暑日

2025-08-26 23:37:10 | 日記

'25.08.24(土)、いつも乍らに暑じい日が続いていますね。
こんな暑さでは、誰も来ないだろうなぁ~
なんて考えながら、11:30 誰もいない高谷オカリナの里に到着。
ログハウスとガレージを開けて、風通しをしてから、
道路の反対側を流れる、1級河川旗川(野上川)を見に行く。
写真は、唐沢橋から見た旗川です。上流側①と下流側②。

このところまとまった雨がないために、かなり水量が少ない。
本日の昼食は、佐野名物イモフライと枝豆と豆腐。

ちなみに佐野名物イモフライは串に団子状に刺しフライにして、
ソースをかけて販売されていますが、
自分の地元では串に刺さずに丸ごとフライにするのが定番でした。
それも売っていっるのは、近所の精肉店なので、
ソースもかかっていませんでした。
それから小学生の頃には、小学校の校庭の塀を乗り越えた所に、
コロッケと一緒にイモフライとラムネも売っている、
小学生ご用達の店がありました。
でもその頃もらっていたお小遣いでは、
毎日通うのは無理でしたが・・・
最近では地元のスーパーでも串刺しイモフライになりましたが、
弟が帰省時に利用する大阿久精肉店は、
まだ当時のイモフライやっているのだろうか?
しばらくして、オーナーがやって来て雑談のあと、畑を見に行く。
オーナーの足元に空いている穴は、シカの足跡です。
最近シカの被害が増えているので、毎晩見回りをしているそうですが、
ライトを当てるとシカの目が反射で光っているのが見えるそうです。
それも1匹2匹ではなく、多い時は10匹以上いるとの事。
次の写真の赤い奴は、激辛トウガラシらしい。
でもさすがにシカでもトウガラシは食べないらしいですね。

そう言えば小平親方も、トウガラシ粉を職場の休憩所に撒いてたら、
サルやイノシシが来なくなったって言ってました。
下の写真はオーナーの田んぼです。

稲穂の首が垂れて来ました。
そろそろ水を抜いて、稲刈りは9月10日前後になると言っていました。
誰か来た時にと思って、ギターを車に乗せて来ましたが・・・
誰も来そうにないので、ギターを出す事もなく15:30 店じまい。
ここからは、時系列で外気温報告です。
① 15:
38 高谷オカリナの里 外気温32℃

② 15:57 ベルク佐野田沼店 外気温36℃
ちなみにベルクの南南西約500mに佐野市のアメダスがあるので、
多分これが佐野市の現在の気温となります。

③ 16:19 旧50号の関川町信号 外気温38℃
地元では有名な?カタクリの里 入り口の西約700mにある信号です。

④ 17:17 自宅到着、外気温36℃
こうしてみると、山に囲まれている高谷オカリナの里、
町中に較べて若干涼しいって事がわかりますね。
それにしてもこの危険な暑さ、
一時の危険な暑さよりは危険が取れて、
この暑さになりましたが、いつまで続くのだろうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日が続いていますが、オカリナの里でも・・・

2025-08-25 11:37:44 | 日記

'25.08.23 11:50 高谷オカリナの里に到着すると、
オーナーは、この猛暑の中で、草刈り作業中でした。
12:00 の防災無線が鳴ってもしばらく作業を続けていました。
作業をやめて一休みして自宅に昼食食べに戻ったのは、
13:00 近くになりました。
本日の自分の昼食は、途中のイオンで買ってきたピザと豆腐です。


午後、オーナーが来るのとほぼ同時に、
要さんが四角い缶を持ってやって来て、
オーナーの軽トラに積んであった混合燃料を詰めていました。
その後は3人で雑談開始・・・

話題は、熱中症の話と、ご近所さんの噂話。
備蓄米の事と、今年の新米の価格の事。
今年の稲刈り時期について、
今年のセミの少なさから、今年はオニヤンマまだ見てないって話し。
それから、今年は蚊がほとんどいない事についての検証・・・等々
オートキャンプ場には、杉並から来たと言う、父ちゃんと子供2人。
山裾の日陰になる場所をお薦めしました。

上の写真は、
薪を詰めた白いペール缶を買いに来たので、
オーナーがサービスでめいっぱい薪を詰めている所です。
この暑さでは、誰も来ないなぁって事で、16:00 に解散となりました。
オートキャンプ場はあと2件予約が入っていると言う事でしたが・・・
下の写真は、帰る途中で立ち寄った、カインズで撮った写真です。

17:48 自宅に到着した時の外気温は37℃、危険な暑さでした。
いやはや・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RPG ファイナルファンタジー音楽担当の、植松君がテレビに出た!

2025-08-23 10:38:36 | 日記

'25.08.22 23:00 NHK総合テレビで、
「ゲームゲノム ファミコン名曲続々! 作曲家 植松伸夫の哲学」
と言う番組があって、見てみました。
なぜかっっていうと、植松伸夫君は横浜の学生の時に、
自分が参加していた音楽サークルの同級生だったからです。
植松君とは卒業以来あっていないけれど、
今でもFacebookのグループでつながっています。
と言う事で植松君の仕事のひとつに、
RPGのファイナルファンタジーの音楽担当と言う事は聞いてました。
ちなみに自分が持っている植松君のCDは、3枚組の、
植松伸夫×坂口博信 作品集「
 Music frome FANTASIAN 」
3枚目の「ブリコの物語」は、絵本的な語りかけのCDだけど、
植松君らしさが伝わり特にお気に入りです。

番組観ていたら、社会人になってしばらくしてチャレンジしたDTM、
ある程度理解したと思っていた、MIDIの面倒くささに、
挫折した事を思い出しました。
自分はダメでしたが、キーボード奏者だった植松君は、
試行錯誤で、自分をレベルアップして、
その結果、ゲーム音楽造って成功して来たんですね。

そう言えば、1979年の学祭で植松君が、
キーボードで飛び入り参加した音源が残っていました。
残念ながら、
当時の写真は探しましたが、ありませんでした。
番組の最後の頃に、学生の頃の気持ちと変わらない、と言ってましたが、
貧乏学生だった頃、植松君のアパートの前の
キャベツ畑から、
採ってきたキャベツを食べて、生きながらえたって事は、オフレコ?
同じサークルの同級生、里のPA担当の象さんにも、
事前に連絡入れたのですが、はたして番組見たのかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの抜け殻発見・弟がぶら下がり健康器改造

2025-08-15 13:16:21 | 日記

'25.08.13 仙台の弟が 09:37 のスペーシアリバティーで浅草に行くので、
駅まで車に乗せていきました。
帰りに自宅の玄関脇のモクレンの木に、セミの抜け殻発見。

今年は全然見てないなぁ~なんて思ってましたが・・・
やっと出てきたんだね。

ピンボケ写真もありますが、この日は都合5個の抜け殻見つけました。
午後車で徘徊中に横浜の弟から携帯に着信あり。
電気ドリルあったら貸してほしいという。
充電式ドリル含む自分の工具1式は車に積んであるので、
徘徊中断して自宅に戻ると、弟がぶら下がり健康器をばらして作業中。
どおやら
リハビリでぶら下がり健康器を弟が薦めたところ、
健康器が高くて台に乗らなければ手が届かないと、
母親に言われたらしく調整の為にシャフトに穴を開けたいらしい。
充電ドリル・キリ・ポンチ・他を貸し出す。

左右のシャフトの5cm下に、6mmの穴を明けて改造終了。
あとは戻し作業


早速母親が
試しでぶら下がると台に乗らなくても手が届いた。
と言う事で、めでたしめでたし・・・
今夜の晩酌は、デュワーズのハイボールでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに、3兄弟が勢揃い

2025-08-14 07:25:04 | 日記

'25.08.12 14:00過ぎ、一番下の弟夫婦が雨の中、仙台から帰省しました。
明日朝、東京へ行くので、父親の墓参りを兼ねての帰省です。
しばらく雨降りの様子を見ていたが、どうも止みそうにないので、
母親と一緒に墓参りに行こうと車を出した所で、
すぐ下の横浜の弟も傘をさして帰省。
父親の墓参りに行くかと訊くと、一緒に行くという。
家に荷物を置いてすぐ来るのかと思っていると、なかなか来ない。
帰宅途中に、彼のソウルフード、大阿久精肉店で買ってきた、
揚げたてのメンチカツとコロッケを食べていたらしい。
実は、このメンチとコロッケはコスパ抜群で、自分も大好き・・・
しばらく待って、雨の中、父親の墓参りに行って来ました。
迎え盆の前日で雨降りと言う事で、聖地公園は他に誰もいませんでした。
ちなみに自宅のある旧市内のお盆は7月、
バイパス外側は8月が多い傾向があります。
そう言えば、3兄弟が揃ったのは、去年の父親の7回忌以来です。
帰ってからしばらく話をしてたのですが、
さすがに待ちきれず、16:00 酒盛り開始。
最初はビール、一番搾り・マルエフ・黒ラベル。(写真無し)
つまみは大阿久さんのコロッケとメンチカツ+レタスに乗せたポテサラ、
自宅で採れたきゅうりの塩もみに枝豆とミニトマトとトウモロコシ。
母親が電話予約した、すし盛り合わせ、今日は配達できないとの事で、
一番下の弟夫婦が、散歩がてらに?、傘をさして取りに行っていただく。
おかげさまで、一緒に母親も飲み会に参加出来ました。
仙台の弟が買ってきた、ホヤと牡蛎が(写真無し)
出てきたので
速攻で日本酒に切り替え。

日本酒は川崎で居酒屋をやっている横浜の弟お薦めの2品。
上の写真、左が鹿児島県日置市西酒造の天賦(てんぶ)純米吟醸酒、
右が奈良県御所市油長酒造の風の森 純米酒、
弟の解説を聞いて、どちらも拘りがある酒だという事が解りました。
こちらはスマホで何か撮っている仙台の弟夫婦。

撮っていたのは、アサヒ 未来のレモンサワー2種。
噂では聞いていたが、見るのは初めてだったらしい。
調べたら、仙台のある宮城県では、まだ販売していないらしい。
でも9月になれば全国販売されるのでそれまで我慢だね・・・
でも明日の朝、9:37 発のスペーシアで東京行くので、
東京で探してお土産にすると言ってました。
飲み比べの結果、プレーンより黄色いオリジナルの方が美味いと、
3兄弟+2名、と言う事は全員の意見が一致しました。
だいだい飲み物が無くなったところでティータイム。
お茶請けは、鎌倉紅谷の「クルミッ
子」(見出しの写真)と、
生八ツ橋の皮(中の餡無し)、カットフルーツ盛り合わせ。
21:00 これで風呂入ってお開き・・・
なわけもなく、自室に戻って、ニッカクリアのハイボール呑んでると、
仙台の弟が合流、横浜の弟は居間で爆睡中・・・
それでも、23:00 前には解散しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマネギターズさんにギター修理を依頼する・その後はオカリナの里

2025-08-11 21:49:40 | 日記

今年はセミの抜け殻全然見ないなぁ~、なんて思っていたら。
家の玄関出たところに、いました、
いました。
でも周りは砕石で地面は固いし、どこから出てきたんだろうか?
'25.08.10(日)10:00 以前書いたネックの逆反りしてしまったギター、
Yamaki F150 の修理をお願いに「ヤマネギターズ」さんに行きました。
ヤマネさんとしばらくおしゃべりした後、ギターを見てもらい、
修理項目はリフレット、ブリッジ張替え、ナット交換、ペグ交換、他
ザックリとした見積もりはギター購入時より高かったんですが・・・
愛着のあるギターなので修理を願いする事でお願いして来ました。

その後は、ベルク佐野田沼店経由で、高谷オカリナの里に・・・
昼食後、携帯と、買ってきた雑誌をパラパラしてたらデラちゃん来里。
早速新しい課題曲の練習とカラオケ作成を始めました。
そこにギターも併せて欲しいというのでYoutubeを聴きながら練習。
今回のギターは自宅から持ってきたマーチンD-28、

キーを変えずに演るという・・・キーはA(♯が3個)。
ほぼ循環コードだったのでギターのバックアップは特に問題なし、
と思う・・・

ギターがひと段落した時点で、
今度は鍵盤ハーモニカとメトロノームで、
携帯使ってカラオケ作成再開。
大屋根に当たる雨音拾ってしまい、
出来栄えはイマイチだたらしい・・・
その後は他の数曲を、やはりYoutubeに合わせて練習。
楽譜無しなので、やっていてなんとも楽しい。
デラちゃん、週末までにあと1回、里に来て練習するという。
自分は、通院、親戚廻り、弟たちの帰省などあるので予定は未定です。
16:30 高谷オカリナの里を出て、自宅に戻る。
そう言えば、今日は終日の雨降り、
気温はそれほど高くはありませんでしたが、湿度が高くて大変でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd ギター Yamaki F-150 の調整をするが・・・

2025-08-07 13:47:58 | 日記

前回の投稿で書いたギター(Yamaki F-150)のネック逆反りの件で、
トラスロッドを回してネックの反りを確認しました。
とりあえず、ギターのパーツの名称の写真です。

ギターのネックの反りは、順反りと逆反りの2種類あって、
修理方法はネックの中に入っているトラスロッドを回して調整します。
 
ギターのボディーの中に見えるのが、トラスロッドです。

5mmの六角レンチで、約45° 反時計方向に回して様子を見ます。
結果は、1弦は改善されましたが、2弦がイマイチです。
さらに約30° 回して様子を見ます。
2弦も多少良くなってきました。
さらに約20° 回したところで、トラスロッドは回らなくなりました。
とりあえずこれ以上トラスロッドの調整は無理なので、
他の方法を考えます。

次に考えたのは、フレットがすり減っている事。
特に高音弦の3~5フレットあたり。
このギターは購入後50年、1度もフレット交換してません。
メインギターのマーチンは3度リフレットしていますが・・・
と言う事で、ヤマネギターズの山根さんに相談に行って、
リフレットとついでにサドル・ナットの交換と、
ペグの交換もしてもらおうかなぁ。
なんて考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリが咲いていた・道路陥没

2025-07-26 00:52:19 | 日記

連日の真夏日、皆さんいかがお過ごしですか?
自宅では、サルスベリの花だけが元気に咲いています。
先月シルバーの人に剪定してもらったはずなのに・・・

そう言えば、今年はセミの抜け殻を全然見かけません。
しばらく前にランドアップ濃い目に撒いたせいだろうか・・・
今日は、先日購入したバンドネオン奏者の早川純さんのCD聴きながら
車に乗って徘徊しました。
見出しの写真は、渡良瀬遊水地をしばらく走ったところです。
次の写真は、しばらく走って少し高くなった所で撮ったものです。

ちらっと見えているのは谷中湖です。
あまり天気は良くありませんが、36℃ありました。
しばらく走って、野木方面に出ようとしたら、あらら・・・
道路陥没の為に全面通行止めでした。

車を停めて現場を観に行くと・・・
あらら本当に陥没してます。

水の流れる音がしていたので、そこが陥没してるのかもしれません。
野木に抜ける道はあきらめて、満福寺方面経由で出ましたが、
野木方面のホフマン窯に抜ける道は狭いですが・・・
満福寺から出る道は、さらに狭いような気がしました。
8月に入ると古河の花火大会がありますが・・・
それまでに修理出来るのだろうか?
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅2階に、すだれを取り付ける

2025-07-03 18:18:37 | 日記

'2025/07/02 シルバー人材に依頼した、庭木の剪定と片付けが終わったこともあり、
今日は、
自宅2階のすだれの取付を実施しました。
カインズですだれ3点を購入してきて、早速作業に取りかかります。
ルーフバルコニーのフェンスに2個、

自分の部屋の西側のサッシの所に1個設置しました。
部屋の中から見るとこんな感じ
⇓、西日にも対応できます。

下から見るとこんな感じ⇑、何とか作業終了です。
自分の部屋は、エアコンがないので、西日対策できるだけでも、
網戸モードで、ある程度快適に・・・と思っていましたが・・・

23:14 で32℃だって?
本日自宅は熱帯夜確定ですね。
ちなみに作業時間は、買い出し昼食含めて約5時間。
明日は朝から芝刈り予定です。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー人材で自宅の植木の剪定をしていただく

2025-06-20 07:24:42 | 日記

最近、体調がイマイチで、面倒な事後回し状態だったので・・・
それじゃぁダメじゃんって事で、

シルバー人材にお願いして自宅の植木の剪定をしてもらいました。
はたしてこの時期に剪定しても良いのかどうかよく判りませんが、
母親の強い要望があり、お願いした次第です。
ちなみにシルバーの方が作業中は、自宅の車の出し入れNGです。
とりあえず、16日(月)
から2名で4日間作業して頂きました。
剪定前の写真はありませんが、こんな感じです。
紅葉(左)と梅の木(右)が大胆に選定されています
。⇓

ピラカンサスの木もバッサリです。⇑
こちらの柿の木と梅の木もバッサリです。⇓

自分の部屋の日陰になっていた、ハクモクレンとその他の木も・・・⇑
自宅の東側の側道もスッキリ⇓

自宅の北側の紅葉やその他の植木もスッキリ⇑
自分が思っているより、かなり大胆に剪定しているのが感想です。
と言う事で、剪定作業は本日終了です。
猛暑の中の作業、お疲れさまでした。
なんですが、剪定する人と、切った枝や幹を運ぶ人は違うらしい・・・
ちなみに、今回切取った枝はこんな感じ。
芝生に山と積まれた枝、これで車庫入れに支障が・・・⇓

西側の物置脇にも切取った枝・・・⇑
北側にもかなりの量の切取った枝・・・⇓

直径が10cm以上あると思われる木の幹もゴロゴロ・・・⇑
これだと市のクリーンセンターは受け取ってもらえないはずだけど・・・
今のところ、切られた枝の為に、
車を駐車場に入れるのに支障があります。
自分は切り返しを何度かすればOKですが、
母親はかなり苦労しそうです。
早く回収班が来てくれる事を期待します。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のホタル情報

2025-06-15 07:32:47 | 日記

2025/06/14 今日は終日の曇りでその後は雨降りでした。
11:30 ベルク佐野田沼店経由で、小雨交じりのオカリナの里に到着。
昼食はオーナーと、カップ焼きそばとポークハムカツをいただく。
雨降る中、傘をさして、要さんが来ました。
話題は、今年のホタル情報について。
どうやら今年は、ホタルの時期がずれているのか、
全体的に数が少ないのか・・・
オーナーがホタル確認に行くと、ホタルの数は少ないのだが、
田んぼの中で何か光る物が見えたという。
なんとシカが田んぼの中に、約10頭位いたと言う・・・
シカやイノシシ除けの策が壊されていたというので修理していたら、
何か所もヤマヒルに嚙まれてしまったと言ってました。
早速ホームページのホタル情報の更新をしていると、親方登場!

親方の野上地区ホタル情報だと、蓬山はホタルは出ていないらしい、
御神楽の旗川では結構な数のホタルが出ていて、
産直の販売所でホタルの写真見せてもらったそうです。
これまでの話をまとめると、どうやら今年のホタルは数が少ないらしい。
そういえば、冬場に取水口のトラブルがあり、
2度ほど山裾の堀の水が止まった事が、
餌になるカワニナがうまく育たなかったり、
ホタルの個体数が減少した原因の一つかもしれない・・・
他の話題はインボイスの話や、会社をたたむ話、伐採の話等々・・・
親方が来ると話題に事欠かない・・・
本日のお茶請けは
、オーナーの畑で採れたキュウリと、
オーナーの自家製手作り手前味噌でした。

ガレージ内の温湿度計の表示では(ピンボケですけど・・・)
今日の気温は21℃前後、湿度は75%前後、
涼しめだけど、風がなかったので過ごしやすい1日でした。
15:00 を過ぎると雨が本格的に降ってきました。
旗川の向こうの山にもやがかかっています。

オートキャンプ場の洗い場付近には水たまりが出来ていました。
16:00 本日はこれにて解散。
こんな雨の中でも、オートキャンプ場利用者がいます。

それから雨を避けて大屋根の下にテントを張るファミリーもいました。
P.S.
現在は、gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんが、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良かったので、オカリナの里に行って来ました

2025-06-12 23:44:58 | 日記

見出しの写真は、かめだ社長が持ってきた、玉切りした木です。
これを割って薪にして、オートキャンプ場で薪の販売をします。
2025/06/12 15:20 久しぶりに天気が良かったので、
ネット購入品を持って、オカリナの里に行って来ました。
持って行った購入品は下の4点、
5月のイベントでトラブルがあった、ケーブルとマイクホルダーと、
6月のオカリナとホタルの夕べで破損したコンセントの交換品です。
①キャノンケーブル(3m)×2本  ⇓ マルチBOXーパワーアンプ用

②マイクホルダー(クリップ式)×4個  ⇑ 破損したマイクホルダー補填品
③フル接地防水コンセント×1個 ⇓ 破損品交換用

④L字型コンセントタップ×2個 ⇑ 新規購入
ケーブルとマイクホルダーは、ログハウスの中の機材ケースに収納。
防水コンセントは、破損品を撤去して新品に交換しました。
要さんが写っていますが、自分が車で走ってくるのが見えたので、
自宅から歩いてやって来たそうです。

ブレーカーの電源を切って、交換するだけなので楽勝でした。
完成の写真は撮り忘れましたがねぇ・・・
それから電源BOXにL字型コンセントタップを付けました。
取り付け前と取り付け後の写真です。

コンセントタップ取付前は、電源BOXの蓋が閉まらない状態でしたが、
取付後はすっきり、蓋も閉められるようになりました。
L字型コンセントタップが、もうひとつあったので、
ログハウス下の電源BOXにも取り付けました。

見た目もすっきり、こちらの蓋も閉まるようになりました。
ここまで作業時間は、約30分。
本当はホタルが出てくるまで里に居たかったのですが、
ホタル情報は、要さんにお願いして、16:10オカリナの里を後にしました。
P.S.
現在は、gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんが、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ 篠笛 鍵盤ハーモニカ ギター でセッション

2025-06-02 15:33:47 | 日記

'25.06.01 見出しの写真は、御神楽の産直「春蘭マルシェ」付近です。

林の中が騒がしいなぁなんて思っていたら、電線にサル🐒がいました。
写りはイマイチですが、親らしいのと子供らしいのと・・・

こっちを見て威嚇してくる猿もいました。
オカリナの里がある佐野市野上地区(御神楽・長谷場・白岩・作原)は、
限界集落と呼ばれる地域で、人よりサルのほうが多いと言われています。
今日は薄曇りなので、昨日の冷たい雨や風とは違って大分過ごしやすい。
お昼を過ぎてオカリナの里にやって来たのは、オーナー・親方・要さん。

それから、美香さん、篠笛の岡田さん、少し遅れてデラさん。

いつも乍らの事ですが、練習よりも、雑談のほうが圧倒的に長い・・・
本日は、備蓄米の話、カリカリ梅や山椒の実、地元の山菜の話等々・・・
それから、キーの話や耳コピーの話、練習動画活用の話も少しだけ・・・
15:00 大屋根の下で練習していた岡田さんの邪魔しに移動しました。
岡田さんが持ってきたカラオケ(Youtube)に合わせてセッションタイム。
美香さんのオカリナ、岡田さんの篠笛、デラさんの鍵盤ハーモニカ、
自分はギターで、なんちゃってセッションタイムです。

もちろん、楽譜なんか無しで、各自思い付きでのセッションタイム。
意外とこう言うことが結構楽しかったりします。
気が付くと、16:30 を過ぎていたので、本日は解散。
P.S.
6月に入り7日(土)は「オカリナとホタルの夕べ」開催予定ですが、
今のところホタルはまだ飛んでないそうです。
ホタルが飛び始めたら、自分のところに連絡が入ることになってますが、
昨夜は連絡無しでした。
追伸
岡田さんから写真のリクエストがあったので、貼り付けておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.25 ドローンで写真撮影と、ホタルの夕べの準備

2025-05-30 07:55:07 | 日記

見出しの写真は、ドローン飛ばして撮ったオカリナの里の写真です。
下のゴミみたいのは、ドローン操作中の自分と、見物中の要さんです。
2025.05.25 昨日の落合一さんの写真に刺激を受けて、
ドローン飛ばして写真を撮ろうとした次第です。
昨日ほど寒くは無いものの、あいにくの曇り空、
でもドローンで写真撮るにはベストコンディションなんです。
その前に、オカリナの里に到着したら、
ホタルの夕べの準備が始まっていました。
竹をある程度の長さに切って、窓を開ける。
そこに、蠟燭を立てて、夜になったら火を灯す。
燭台完成!
ホタルの夕べ用、特別仕様の燭台です。
夜になり火を灯すと、こんな感じになります。
Cimg0588 篠笛
燭台の背の部分を山裾側にセットする事により、
ホタルが飛ぶ山裾には光が届かなくなり、ホタル観賞し易くなります。
6月7日(土)が楽しみですね・・・
それでは、話をドローンに戻します。
今日は、風も無く、曇り空なので、絶好のドローン日和です。
田植えが終わったオーナーの田んぼとオーナー宅です。

飛行高度を確認するのを忘れてましたが、も少し高度を下げてみます。

なんだか撮影センスがイマイチですけど、も少し勉強します。
バッテリーとコントローラの充電や、データをスマホに取り込んでいると、
オーナーとかめだ社長がやって来ました。

と言う事でいつも乍らの雑談ばかりのティータイム。
お茶請けは、かめだ社長が持ってきた、塩ホルモン。
カセットコントで焼いていただきました。

白ホルモンは味付けのモツだけだったので、
しいて言えば玉ねぎかキャベツの刻んだやつを入れたかった・・・
それから冷えた生ビールかホッピーがあれば申し分無しでした。
P.S.
今年も「オカリナとホタルの夕べ」を開催します
日時は、6月7日(土) 17:00~ 雨天決行です。
今年のホタル情報も、高谷オカリナの里のホームページに掲載予定です。
確認の程よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.24 久しぶりにだるまストーブに火を入れました

2025-05-28 15:16:19 | 日記

2025.05.24 約2週間ぶりの高谷オカリナの里です。
オーナーの田んぼの田植えは無事終了したみたいです。


田んぼを覗くとおたまじゃくしの他に細いミミズみたいなもの、
伸び縮みしているのでヒルの仲間?長さ約5cm位が泳いでいました。
12:40 遅い昼食(ワンパンパスタ)を摂っていると要さんがやって来た。
「今日は涼しいね」って、だるまストーブに火を入れティータイム。

お茶請けは、プチプリンチョコ(プリンの味がしました)。
オーナーもやって来たので、しばらく3人で雑談・・・

外に車が1台停まってやって来たのは、落合一さんでした。
谷力さんが元気な頃には、
落合一さんち(落合物産)のワサビのしょうゆ漬けはご用達でした。
今日はオーナーに2枚の写真を持ってきました。

代掻きを終えて田植え前のオーナー宅と田んぼの写真でした。
どこかの写真コンクールに応募するのだろうか・・・
画像の使用許可云々の話をオーナーと、していました。
それにしても田んぼの水面に写る、オーナー宅が見事ですねぇ。
今度は、稲がある程度育った頃に、写真を撮りに来るそうです。
P.S.
下の写真は、山裾のホタルが飛び交う堀の周辺です。

例年であれば、今月末には、ゲンジボタルが飛び始めます。
と言う事で、今年も「オカリナとホタルの夕べ」を開催します
日時は、6月7日(土) 17:00~ 雨天決行です。
今年のホタル情報も、高谷オカリナの里のホームページに掲載予定です。
確認の程よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする