goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

連日の夏日でした

2025-04-20 08:01:05 | オカリナの里

2025.04.19 連日の夏日でしたね。
暑いと言っても、陽射しはそれ程強くなかったですが・・・
オカリナの里の桜もほとんど散ってしまい、
ほぼ葉桜になっていました。

地面に落ちていた花びらがきれいに無くなっていたのは、
強い風が吹いたからだろうか・・・
ステージ脇のモッコウバラの緑は濃くなり、
近くで見ると沢山の蕾が付いていました。

5月4日のイベントの時には、花を咲かせているだろうか?
今日は、久しぶりにYAMAKIのギターの弦交換をしました。
今回は奮発してダダリオのコーティング弦です。

基本的には弦を張りたての音は余り好みではないのですが・・・
2~3週間後の音が個人的には好きです。
そう言えばメインのMARTINのギターも、
オカリナキャンプの時は音がイマイチだったので、
MARTINのギターも弦の張替えのタイミングです。
15:00過ぎ、誰も来ないので雑誌読んでいたら、要さんがやって来た。
オーナー宅の籾降りの手伝いをして来たそうです。
さすがに疲れたのか、すぐに帰ってしまいました。
しばらくしたら、オーナーと週末住人さんと小平親方が、
ほぼ同時にやって来ました。
その後は、憲さんが混じっての雑談・・・

今日の話題は、那須高原の別荘地の木の伐採について、
昨夜、頻発した、長野県北部の地震から、予想されることについて、
今年のホタル予想とオカリナとホタルの夕べについて、
最近の値上がり、備蓄米、米国トランプ関税の事について等々・・・
16:40にお開き、帰りの車載の温度、28℃ありました。
P.S.
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプが2組

4人組のキャンプの人が、ご利用でした。

明日も夏日かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナの里に来た人は、要さん・親方・かめだ社長・オーナー

2025-04-09 11:09:01 | オカリナの里

2025.04.07(日) 11:30、高谷オカリナの里に到着。
昨日修理した投光器が2基桜の木の下にセットしてありました。
昨夜、桜の花のライトアップが行われたようです。

木の下から花をめがけてセットされた投光器2基。

桜の花のライトアップ、観たかったなぁ~
まだ花びらが散った様子が無いので、来週末にも観られるかもですねぇ
今日のお昼は、手抜きのカップ焼きそばでした。
その後は、Youtube「佐久間順平 朝のごあいさつ」
に合わせてギター練習。

最近の今日の1曲は、「高田渡&ヒルトップストリングスバンド」の、
「バーボンストリートブルース」「夜汽車のブルース」「その向こうの」
等々です、日々楽器を(Keyも)変えての弾語りで手元が映らないので、
下手するとKeyを探すだけで、1曲が終わってしまう事もあります。
そんな時には、繰り返し動画を再生して音をとっていくのですが・・・
最近は、知らない曲でも、3回目位には合わせられるようになりました。
こちらの下の写真のオカリナは、東二さん作のピッコロ管です。
実は、谷力さん晩年のピッコロ管は、ほとんど東二さん作です。
東二さん・谷力さん・力さんの師匠火山久さんのオカリナは、
今時のオカリナとは違い、吹き口が丸い形をしているのが特徴です。

自分が持っているピッコロ管は、1度落として割れてしまったので、
木工用ボンドで修正しています。
今日は久しぶりに、そのピッコロ管を吹きました。
曲は「馬子唄」、谷力さんが演奏する曲の中で、一番のお気に入りです。
5月4日の「つとむファミリーコンサート Vol.20」で吹こうかな。
P.S.
実は、昼食後からここまで、いつもの仲間が入替り立ち替わり・・・
要さん、小平親方、かめだ社長、オーナーが里にやって来ました。
ダルマストーブも点けず、大屋根の下で寛いでいたので、
要さんと親方が被っただけでした。
社長とオーナーは少し話をしただけで、用事があるらしく
帰って行ったので、
個人的には、自由な時間がたっぷりとれました。
本来であれば、5月4日のイベント資料作成すれば良かったのにねぇ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナの里の桜、ほぼ満開

2025-04-07 07:50:18 | オカリナの里

2025年4月5日(土)、オカリナの里の3本の桜がほぼ満開です。
こちらは、オカリナの里の入り口。に咲いている桜です。 

こちらは、真ん中に咲いている、しだれ桜。

ほぼ満開のように見えますが、まだまだ蕾が沢山あって、
散っていく花びらも無いので、しばらく花見が楽しめそうです。
オーナーが何をやっているのかと言うと投光器の修理です。
投光器2台の内1台しか点かなかったので確認していたら、
安定器の白い線が外れているのが、原因でした。
と言う訳でスリーブ圧着から、ハンダ付けに変更して、
その後テーピングを施して修理完了です。

今夜は、オカリナの里の桜のライトアップをするそうです。
気が付くと、サル🐒の群が出没・・・
オーナーは、あわてて自宅に戻り、
爆竹を鳴らしてサルを威嚇していました。

山を移動するサル🐒が殆どですが・・・
道路や人家に出没するサル🐒もいます(ほとんどが子ザル🐒でした)。

あとから聴いた事ですが、オーナー宅から要さん宅まで約300mの群。
自分が確認したのは約20匹くらいでしたが、
山の中を移動しているのを含めると100匹近くはいるとの事でした。
って事は、オカリナの里のある白岩地区の人口より多いって事???
オーナーも要さんも帰って行ったので、ギターの練習・・・
今月12.13日に、オカリナ伴奏予定の3曲。
洋介さんとの鬼門の曲「オリビアを聴きながら」、
美香さんとの「風とケーナのロマンス」これはすごく楽しみ、
ホイップさんとの「糸」(Keyがイマイチ不明)。

本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプ2名組と1名。

もう1組予約が入っているとの事でしたが、
16:00過ぎてもまだ来ていない様子でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.30 桜咲く・タカシオのラーメン・里のミズバショウ

2025-03-31 23:59:57 | オカリナの里

11:30 ベルク佐野田沼店経由で、オカリナの里に到着。
昨日の寒の戻り程ではないが、今日も冷えている・・・
昨日は、里の3本の桜のうち、桜が咲いていたのは1本だったが、
今日は、残りの2本も咲き出しました。
まずは、真ん中のしだれ桜。

両脇の桜と同時に咲くのは珍しいが、咲き出しました。
大屋根の脇の桜も、ようやく咲き出しました。

お昼の準備をしていたら、要さんがやって来て
「タカシオにラーメンを食べに行こう」と言う・・・
「ベーコン・チーズとカット野菜のトースト造る所だけど」
と言ったのですが、結局、タカシオ商店でラーメンを食べる事に・・・
タカシオ商店はオカリナの里から更に北に約1kmの旗川沿い。

川向うの宇都宮神社の桜はかなり咲いていました。

久しぶりの「タカシオのラーメン」見た目以上に麺の量が多い・・・
タカシオ商店のお勧めは、「ラーメン」と「かつ丼」だそうです。
自分はラーメン以外たのんだ事はありませんが・・・
オカリナの里に戻り、ダルマストーブに火を点けて、ティータイムです。
要さんが薪くべ担当、

自分は4月12.13日のオカリナキャンプで演奏する曲のギター練習。
洋介さんと、ほいっぷさんからのリクエスト曲の2曲。
他にやって来た人は、かめだ社長と、散歩途中の準さん。

仕事中?のオーナーがやって来て、「ミズバショウが咲いてるよ」って
スマホで撮った写真を見せてくれました。
オーナーはその後、軽トラ乗ってどこかに行きましたが、
要さんと早速、ミズバショウを見に山裾の堀まで行って来ました。

堀の周辺を見渡したら、貯水池の方にもミズバショウが咲いてました。
16:45 皆さん帰って行ったので、ガレージとログハウスを閉めて、
食パン・カット野菜を、お持ち帰りで、自宅に向かいました。
P.S.
夏が来~れば思い出す~
遥かな尾瀬~遠い空~・・・
ミズバショウの花が咲いている・・・
「夏の思い出」では、この様に歌われていますが・・・
実際は、この時期に咲くんですね。
それとも、尾瀬の初夏の気候が、
里の今頃の気候とあっているんですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.03.29 寒の戻り・桜開花・DVD鑑賞会

2025-03-30 18:30:57 | オカリナの里

まさに今日は「寒の戻り」と言ってもおかしくない寒さでしたね。
比較にはならないかもしれませんが、
昨日の14:30頃の外気温27℃、
今日の11:30頃の外気温6℃、温度差20℃ありました。
11:40雨の降る高谷オカリナの里に到着。
3本ある桜のうち、入り口近くの桜が開花していました。

電気ポットでお湯を沸かし、ガレージのシャッターを開けて、
ダルマストーブに火を入れている所で要さんがやって来ました。

本日のお昼は、最近のマイブーム・ワンパンパスタ。

本日は、「北海道 山わさび味」。
カセットコンロのガス欠があったものの、
調理にはギリギリセーフでした。
小平親方がやって来て、要さんと3人で、
ティータイム&雑談・・・
本日の話題は、佐野市周辺の桜前線と、桜につく害虫について。
4月13日に行われる、市長選と市議選について。
佐野市の入札
の状況、市職員と業者の癒着?について。
佐野市民は、是非とも選挙に行って投票しましょう!!!

他には、自宅から持って来たDVD📀の鑑賞会をやりました。
内容は谷力さんのオカリナコンサートの動画です。

小山市の松田さんが撮影したビデオをDVD化したものです。
①日光 霧降高原でのオカリナコンサート
②小山市出井の雑木林でのオカリナコンサート
③館林市部下会館でのオカリナコンサート
生前の谷力さんが写っている貴重な動画です。
親方も谷力さんの姿を見るのは初めてらしくて・・・
「噂には聞いていたけれど、容姿はまさに麻原彰晃にそっくり、
でもオカリナの音色は流石に上手だね」なんて言ってました。
P.S.
このDVD📀、暫くは里にキープしておくつもりです。
興味のある方は、里に来て観るか、
PC持ってきてダビングして下さい。
ただしDVD📀
状態がイマイチなので、
その辺はご了承ください・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティータイムのお茶請けは、干し芋とぎんなん

2025-02-22 23:24:33 | オカリナの里

そろそろ、スギ花粉の時期ですが、
多少は飛んでいるのかも知れませんが、
今のところ見た目には、飛んでいるようには見えません。
5月4日のイベントに向けての準備が始まっています。

まずは、オカリナの里のログハウスのステージに変化がありました。
ステージ前の「ふるさと」の楽譜が取り外されて、

サビ取り後、ペンキの塗り直しが施されていました。
それに伴い自分は何をしたかと言うと、何もしないで・・・
要さんとダルマストーブに火を入れてティータイム。

お茶請けは、小平親方からの差入れの、干し芋です。
オーナーがダルマストーブの薬缶の代わりに、
キスレットを乗せて煎っているのはぎんなんです。

煎ったぎんなんは皿に取り塩を振れば、これもお茶請けになります。
今日は、2001年7月1日に日光霧降スケートセンターで行われた、
「第2回 オカリナの森フェスティバル」のDVDを観ました。

オカリナ始めて4ヵ月の東二さんや馬子唄を吹く谷力さんが観られます。
それにしても、今日も強い風が吹いています。
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプ3名の予定ですが、
16:00の時点では、まだ1名しか来ていませんでした。

薪割りしているオーナーの向こうにいるのは、
さらに細く薪割り中のソロキャンプの人です。
風が強いので、火の元には注意してくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.11 ダルマストーブ囲んでの雑談

2025-02-12 07:03:26 | オカリナの里

まるで春一番のような冷たく強い風の吹くオカリナの里です。
陽当りが無い所は、8日に積もった雪が、まだ残っています。

久しぶりに見に行きましたが、新しい池も、凍結していました。
今日のお昼は、ハムカツ・スライスチーズ・カット野菜で、ホットサンド。
洗い場の前で、久しぶりにウクレレ出して弾きましたが、
弦の伸びは無く、チューニングはほぼOK でした。
オーナーがやって来てダルマストーブに火を入れていると、
要さん、祐さん、かめだ社長が次々にやって来ました。

「相変わらず同じような写真だなぁ」、と言われそうですが・・・
暗黙の了解で、座る場所がだいたい決まっているので、
同じような写真になってしまうんです。

もちろんダルマストーブ、薪入れ担当はオーナーです。
紅茶に、祐さんが持って来たおつまみをいただきながら、
今日の話題も、まずは先日同様、自分の手術入院体験から・・・
夜間頻尿・前立腺肥大・尿漏れ・尿瓶について等々、
皆さん、大先輩達なので、多かれ少なかれ、経験されていて、
夜中に起きる回数など、しばらくは、この話題で盛り上がる。
その後は、地元の旗川の水位の話、液状化が予想される近隣の話。
今年のスギ花粉状況・・・、
ロウバイ、ミツマタ、セツブンソウ、フクジュソウの花情報。
地元の仲間や昔の仲間の近況報告や噂話等々
話題には事欠きません・・・

もちろん、毎年恒例、今年で20回目を迎える、5月4日開催予定の
「つとむファミリーコンサート」の協力依頼もお願いしましたよ。
P.S.
今日も、オカリナ関係者は誰も来ませんでした。
この寒さでは、仕様がないか・・・
オートキャンプ場は、社会人1年生がソロキャンプ。
この強く冷たい向かい風にも負けず、

何と自転車こいでやって来ました。
それも、
ママチャリで?
話をしている時は気付きませんでしたが、
どおみてもママチャリですよね・・・
若者のパワーはうらやましい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.02.09 四日市市から唐見さん来里 懐かしい写真

2025-02-10 06:47:41 | オカリナの里

見出しの写真は、お昼過ぎのオートキャンプ場です。
陽があたらない山際は、雪が解けずに残っています。
山の斜面にも雪が残っているので、
吹く風がめちゃくちゃ冷たく感じます。
今日も、おしゃべりティータイム、オーナー・要さんの他に、

東二さん、小平親方がやって来ました。
先月はオカリナの里にあまり行けなかったので、
2人とは「開けましておめでとうございます」でした。
その後、四日市市から唐見さんが来里。
約20年前に東二さんから購入したピッコロ(ⅠC)管、
割れてしまって自分で接着剤で修理したんだけど・・・
しっくりこないのでアドバイスして欲しかったらしい。
唐見さん実は四日市市から来たと言っても、実家は栃木市、
オカリナの里の最初の大屋根の棟上げメンバーだった人です。

東二さんや親方も話好きですが、唐見さんも輪をかけて話好き。
とりあえず、東二さんからオカリナ修理のアドバイスはありましたが、
その後は釣りの話から、漁船で市場へ出荷する前に箱買いする話。
夜行バス名古屋-東京間2,300円だって???
最近は、田沼から浅草まで乗り換え無しでは行けなくなった?
ブーーッ、1日1本、8:07発りょうもう号で行けます。
発毛剤リアップの効能について、ミノキシジル?
育毛剤ではないんですよね!親方。
先月自分が手術を受けた前立腺の肥大の話、術後の尿もれの話。
カテーテルの話、夜間頻尿の話、尿瓶の話は盛り上がった・・・
セメントは、石灰に○○こを混ぜて作っていると言う驚愕の裏話。
地元の床屋、完全予約制の「かめどこ」の話、
最近再びテレビで紹介された、野上のディズニーランド、
長谷場町のイルミネーションの話。
現在自分が乗っている代車と保険の話。
等々、話が盛り上がって、写真撮るの忘れましたが、
他に則さん・準さん・かめだ社長が、里にやって来ました。
冷たい風が強くなってきたので、16:00前には解散となりました。
P.S.
本日、唐見さんがやって来て、
大屋根の棟上げのころの話題が出たので、
自分のブログ検索かけたら、
オカリナの里立ち上げ時の記事あったので、
リンク貼っておきます。
興味のある方は、をクリック
懐かしい写真
懐かしい写真 Part2
そう言えば、今日は第2日曜日、定期演奏会の日でした。
誰もオカリナ吹かなかったけれど・・・
来月の定期演奏会は、3月9日(日)になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間が1人増えた!かも・・・

2024-12-30 07:30:43 | オカリナの里

2024/12/29 11:30 高谷オカリナの里に到着する。
気温は低いものの風も無く穏やかな日和です。
見出しの写真は、昨夜キャンプをしていた人たちのサイトです。
陽があたって暖かな感じですが、
本来のオートキャンプ場はと言うと・・・
朝のうちは陽があたっているのですが、
この時間になると陽が陰ってしまい、
白く見えるのは、まだ融けずに残っている霜です。

12:00 近くに宇都宮から来たと言う男性がやって来ました。
来月のオカリナ講習会に参加するのに、下見に来たと言う事でした。
オカリナを持って来たと言うので、山に向かって吹いて頂きました。
もちろん、自分のギター伴奏付きです。

プラスチックのオカリナですが、なかなか良い音していましたよ。
でもタンギングの使い方と息圧に関しては、少しアドバイスしました。
カメラマンは未来のレモンサワー呑んで良い気分の要さんです。

13:00近くなると、風が出て来て、大屋根の下も陰り出したので、
要さんにダルマストーブの火を入れてもらい、3人でランチタイム。
と、言っても、
カップ麺とレンチンした肉まんだけでしたが・・・
しばらくしたら美香さんが来たので、しばしおしゃべり。
美香さんが小野寺さんの荷物(ケース)を見て、
「これって、もしかして鍵盤ハーモニカですか?」って、ピンポ~ン!
美香さんは、昨日鍵盤ハーモニカをポチった所だったらしい。
それから2人ともエレクトーンの経験があると言う共通点も発覚・・・
その後は、ティータイム&雑談しながら、オカリナの練習。
もちろんギター伴奏付き、カメラマンは要さん。

上の写真見て分かると思いますが、誰も楽譜を見て持ってないんです。
ダルマストーブを囲んで暖かそうに見えますが・・・
実は、薪の質がイマイチで薬缶からの湯気が見えない・・・
言う事は、ガレージ内の気温がなかなか上がらない・・・
美香さんのオカリナが冷えてしまい音程が下がって苦労していました。
それでも思い付くままに何曲練習しただろうか・・・
今までに無い練習量でした。
途中からオーナーも参加しましたが、写真撮り忘れました。
16:00 過ぎたあたりで本日は解散、
だいぶ陽が延びてきたように感じました。
P.S.
美香さんのオカリナに、勝手にハモって来る小野寺さんを見ていると、
谷力さんや、洋介さん、長橋さんなんかに似た感じがしていました。
超個人的な感想ですが、意外と長橋さんなんかと一緒にやると、
方向性が似ているので、面白いユニットになるような気がします。
これを機に、定期的にオカリナの里に来ていただけると嬉しいのですが・・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものようにティータイム

2024-12-14 23:51:44 | オカリナの里

天気は良いのだけど、風が冷たくて、メチャ寒い1日でした。
見出しの写真は、要さんがダルマストーブを点けている所です。
火が点いて気流が安定するまでは、煙モクモクです。
しばらくいると煙に燻されて人間燻製に一丁上がりです。
しばらく来ない間に、杉の薪と杉皮がたくさん用意されていました。

要さんの指定席の脇には杉の薪。
ダルマストーブの焚き口の前には、杉の薪と杉皮。

ガレージの入り口には、先週自分が持ち込んだ糸ヒバの幹の奥の、
コンテナに杉の薪、全部要さんが薪割りして用意したそうです。
感謝・・・
14:00 を過ぎると、いつもの地元のメンバーが集まって来ます。
オーナー、親方、社長。
今日の話題は、先日急逝した光さんの話、友人だった町会長則さんの話。
尿管結石、尿道結石、前立腺肥大
の話。
秋田のスーパーに侵入した熊の処分から、
里に下りて来る事が多くなってきた、猪🐗、鹿🦌、猿🐒の話。
千葉のキョンが栃木でも見かけられたと言う話から、ジビエの話。
ダルマストーブに乗せた薬缶からあがる湯気が、ほっこりします。

親方が、準さんに頼まれて槐の木を伐りに出かけると入れ替えに、
やって来たのは、週末住人さん。
オーナー、要さん、社長の地元の人たちの話を聞きながら、
なかなかピンとこない様子・・・
自分も良くわからない話があったので、聴いて見ると、
何と約60年前の話をして盛り上がっていました。
自分も週末住人さんも、まだ小学校に入る前の話でした・・・

小一時間で親方が戻って来たので、60年前の話は終了。
それにしても、話題豊富な人たちだ。
16:30 あたりが薄暗くなってきた所で本日はお開き。
ちなみに本日のオートキャンプ場利用者は、
ソロキャンプ4名1組様と、ソロキャンプ1名様の計5名様でした。

P.S.
本当は、要さんに手伝ってもらって、
来週水曜日に使う機材まとめるつもりでしたが・・・
明日もあるし、今日はガレージ内を片付けて、16:45 里を出ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.12.01 オカリナ以外の仲間が大集合でティータイム

2024-12-03 09:23:19 | オカリナの里

見出しの写真は、カレンダーを12月にしている要さんです。
昨日は、湯たんぽで低温やけどをしてこられなかったと言ってました。
親方が「ベジタブ」で米を買って来たら最後の新米だったそうです。
そう言えばオーナーの所も自宅で使う分しか残ってないと言ってました。

14:00過ぎ、かめだ社長がやって来たタイミングで場所替え、
ガレージの中でダルマストーブに火を入れてティータイムです。
散歩途中の準さんが来て、いつものデーサービスの話を始めました。

オーナーもやって来て、オカリナ吹き以外の重鎮大集合です。
本日の薪は、自宅で伐採した糸ヒバの枝です。

本日のお茶請けは、ひねり揚げ。
本日の主な話題は、秋田市のスーパーに入った熊の話。
マツタケ、シイタケ、ひらたけ、もたせ(ならたけ)等のキノコの話と、
山形県、福島県、栃木県のキノコ事情・・・
ナラ枯れと松くい虫、シイタケの原木の話。

限界集落と、先日「野上物産市」であいさつした佐野市長の話・・・
道の駅、蓬山等の第3セクター、地元の産直販売所の話、等々
気が付くと16:30を超えている、と言う事で本日はお開き。
P.S.
26日、元長谷場町会長の光さんが急死されました。
野上地区期待の若手で、ブログで野上情報を発信したり、
地区のイベントではPAを担当されたり、
限界集落活性化の旗手として期待されていましたが、
残念でなりません・・・
ご冥福をお祈りします(享年68)・・・合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.11.23 勤労感謝の日のオカリナの里

2024-11-24 09:39:16 | オカリナの里

今回の投稿には全然関係ありませんが・・・
今日は勤労感謝の日だったんですね。
11:20 ベルク佐野田沼店経由で高谷オカリナの里に到着。
すっきり秋晴れで気分爽快です、
風さえ吹かなければですが・・・
13:00 大屋根の下は、早くも日陰になてしまう・・・
と言う訳でダルマストーブがあるガレージに場所替え。
レジ袋とゴミ袋の中は、自宅で枯れてしまった糸ヒバです。
枝を短く切ったものがレジ袋6袋、細い枝がゴミ袋に1袋。

早速火を点けましたが、良い感じに枯れているのでつきが良い。
火力もいつもより強いのかもしれません。
糸ヒバの幹はまだ自宅に転がっているので、
後日玉切りして里に持ち込む予定です。
テーブルにあるのは、生落花生とオーナー宅で採れた原木シイタケ。

16:00 手前の山もすっかり日が陰り、奥の山まで影が延びて来ました。
本日のオートキャンプ場利用者は、リピーターの2人組の方。 
埼玉から来たソロキャンプ1名様、デイキャンプの女性2人組

デイキャンプの2人組は、焼き芋、シイタケ焼き、薪割り、
ガッチャンポンプ等々、初体験らしく、
デイキャンプを結構楽しんでいたみたいで、
今度は1泊予定で来たいと言っていました。
P.S.

途中で親方がやって来て、親BBQのお誘いがありましたが、
親方の仲間たちの集まりらしいので、遠慮しておきました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.11.09 久々の秋晴れ、でも14:00過ぎると・・・

2024-11-10 09:16:11 | オカリナの里

11:35 イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。
オーナーと、要さんが来ていました。
久々の秋晴れ、それも無風、外気温14℃だけど、陽射しは暖かい。
生の落花生を持って、親方が来ましたが、
12:00の防災無線が鳴ったので、午前の部終了で解散。

14:00 大屋根の下にも影が延びてきて、
陽射しが無くなると一気に冷えて来ます。
14:15 ドローンを飛ばして、上空からオートキャンプ場周辺を撮影。

オカリナの里は完全に日陰に入り、影は県道まで伸びています。
ドローンを仕舞って、バッテリーの充電をするのにガレージに行くと、
要さんと、かめだ社長が、ダルマストーブに火を入れている所で、
ダルマストーブの上蓋閉めたら、ガレージ内は煙が充満していました。

オーナーがやって来て、ダルマストーブが落ちいた所でティータイム。
久しぶりに澤田
市議(実は高校の同級生)も来ました。


薬缶を降ろしてキスレットでオーナーが煎っているのは、
親方のお土産の生落花生です。
香ばしい香りがたち、しばらく冷ませば、良いお茶請けになります。

煎った落花生を頂きながら、ティータイムの話題は、
獣害の話、市の境界線の話、秋まつりの話、
飛駒ー梅田の林道、作原ー沢入の林道の話等々
あいも変わらずの話題で、のんびり過ごしました。

薪割りをしているのはキャンプに来た親子。
子供が自ら薪割りをやりたいと、ガレージにやって来たんです。

薪割りの後は、ガッチャンポンプ体験。
小さい女の子にはまだ、力が無くて難しかったようです。
本日のオートキャンプ場利用者は、
ソロキャンプ1組様、3家族1組様。

2名1組様、テント設営中の1組様。

あとソロキャンプ3名様の予約が入っているそうですが・・・
16:45 オカリナの里を出る段階ではまだ来ていませんでした。
P.S.
①お知らせです。
オカリナの里の仲間の洋介(板垣洋一)さん(オカリナ工房 土音・代表)が、
11月11日(月)にテレ東の「昼めし旅」と言うテレビに出演します。
「小山市・・・オカリナ職人の愛情たっぷりオムライス」

オカリナ関係の映像がどれくらい出るかわかりませんが・・・
12:52頃から出るそうです。

視られる方は視て下さい!
視られない方は、予約録画して視た下さい!!
それもダメな方は、見逃し配信で視て下さい!!!
よろしくお願いします。
②今日は相模原市から野濱さんご夫妻が来里予定です。
も少ししたら、オカリナの里に向かいます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'24.11.04 3連休最終日

2024-11-05 11:37:37 | オカリナの里

3連休の最終日、とりせん栃木店経由でオカリナの里に向かう。
11:20 高谷オカリナの里に到着すると、
三柴さんがオカリナ練習中でした。
自分と練習したのは「鈴懸の径」と言う曲。
2枚目の写真は、手書きの楽譜で歌の練習中の三柴さん。
次に、オカリナだけの演奏を動画に撮って、現状を確認してもらう。
それからYoutubu動画(0.75倍速再生)を見て、歌を頭に入れる。
この音源(Dm)だと再低音のラが出し辛いと言う事だったので、
5度あげて(Am)吹いてもらいました。
2度上げの(Em)でも良かったんだけど。

カラオケ等は使用しないので、ソロ演奏なのでKeyを変えても問題ない。
(ハヤえもんを使ってKeyを変更するって手段もありますが・・・)
続いては、オーナーと三柴さんのスマホ教室。
今回のテーマは、「LINEで友達になる」。
試行錯誤の末、何とか課題クリアできました!
めでたし、めでたし

14:40 陽が陰りはじめて、急に涼しく(寒く)なって来ました。
親方がやって来たのをきっかけにダルマストーブに移動です。
最初は、火が落ち着くまで、部屋中煙が充満します。
下の写真は14:50頃の外の様子です。
奥の山には陽があたっていますが、
オカリナの里はもちろん、風工房や農村公園も既に日陰です。

ダルマストーブの火が落ち着き煙も治まったところで、ティータイム。
メンバーは、オーナー、三柴さん、準さん、親方と自分、
後から軽トラに載せて薪を持って来たご近所さんの6名。

本日の話題は、シイタケやヒラタケの栽培の話。
天然マイタケの話。
サル🐵イノシシ🐗シカ🦌による、農作物の被害の話。
唐辛子粉の効用について。
ダルマストーブと薪ストーブの話。
木の種類による薪の燃え方について・・・
最近頻発している、空き巣の話しや、対処法の話。
腰痛・膝痛・身体が固くなって靴下履くのがやっとだとか・・・

気が付くと、農村公園の防災無線から
17:00 を知らせる「夕焼け小焼け」が流れて来ました。
と言う事で、本日は解散!お疲れさまでした。
P.S.
オカリナ練習に来た三柴さんでしたが、
自分が里に到着してからは、オカリナ吹いたのは10~20分程度・・・
そう言えば自分もギター弾いたのは5分程度・・・

あとはおしゃべりで終日終わりました・・・
何か申し訳ないような気もしますが、
楽しそうに話していたから、まぁ良いか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにオカリナを吹く・東二さんがログハウスのトイレ修理

2024-11-04 06:38:36 | オカリナの里

11:40 オカリナの里に到着、
キャンプをしていた子達がオカリナ持って来たので、
自分も久しぶりにオカリナ(東二さんの2G管)を吹きました。
見出しの写真を撮ったのは、要さんです。

篠笛の岡田さん、オカリナの美香さんが来たので、
ギター伴奏に合わせて、一緒にオカリナの練習。
1日でかなり上達していました。

昨日アドバイスしたのは、オカリナへの息の入れ方と、
高い音は強めに低い音は弱めに吹く、
指の上げ下げははっきりと、と言う3点。
しばらくしたら岩上さんが来て、新作2曲のお披露目をしました。

15:00少し前、要さんがダルマストーブに火をいれたので、場所替え。
写真撮り忘れましたが、紅茶を淹れてしばらく寛ぎました。
薪割りをやっているのはオーナー、それを見ているのは岩上さん。
東二さんがやって来たので、ログハウスのトイレを見てもらいました。
実は、昨日ログハウス泊
のファミリーからトイレの水を流した時に、
給水タンクと便座の間から水漏れがあると言われたのです。

便座を外し、給水タンクを取り外し確認をます。

パッキン無しのタイプで、排水管(パイプ)の詰まり無しと言う事で、
はっきりとした原因は不明との事です。
コーキングを施して、タンク、便座を元に戻して本日の作業終了。
明日、給水開始して様子を見るようです。
と言う事で、本日はログハウスのトイレ使用禁止です。
P.S.
本日のオートキャンプ場利用者は、
昨日に引続きの5名1組様、ファミリー1組4名様

ファミリー1組3名様、ソロ4組4名様が御利用でした。

いつも乍ら、皆さんの紹介の写真撮り忘れが多いです。
自分が楽しんでいるのが原因なんですが、申し訳ありません・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする