'25.08.31 11:50 べジタブ野上の里に寄って、オカリナの里に到着。
それにしても外気温35℃、今日も猛暑日確定・・・
珍しく車が何台か停まっていたので、誰が来たのか心ウキウキ・・・
いたのは、オーナーと要さんと諏訪さん、
それと久しぶりに相模原からやって来た野濱さんご夫妻でした。
話を聞くと、野濱ご夫妻 8:30 頃オカリナの里に到着との事。
混雑もなく、相模原から2時間ちょいで着いたと言う事でした。
要さんとオーナーが昼食で自宅に戻り、我々もランチタイム。
自分の本日の昼食はべジタブ野上の里(地元の直売所)で調達した、
母ん母親父(ぼんぼやーじ)の手作り弁当でした。
その後は、クロマチックハーモニカの話から、アコーディオン、
バンドネオン、鍵盤ハーモニカに関する話題や、
それから始まりオカリナの息の入れ方の話など、
オカリナ吹かずにずーっとおしゃべり・・・
オーナーが佐野ケーブルテレビから届いた、
5月のイベントのDVD、前編・後編の2枚を持って戻って来ました。
実は本日の目的は、このDVDのダビング作業です。
これまでは簡単にダビング出来たのですが、今回は、超苦戦・・・
本日持参したのは、アリアのギター(マカフェリスタイル)。
今は無くなったオンダ楽器ビートボックスの店長船江さんから
薦められて格安で購入したギターです。
今考えるともしかして在庫処分品だったかも・・・
江戸銘菓「笑点」雷おこしは、野濱さんからの差し入れです。
諏訪さんがオカリナ演奏セットでカラオケに合わせて演奏を始めます。
風の音を拾ってしまうので、ウインドスクリーンを付けました。
野濱ご夫妻も交えて演奏します。
野濱ご主人は、クロマチックハーモニカでした。
他に里に来たのは、かめだ社長と憲さん、
生演奏が聴く事が出来てラッキーでしたね。
諏訪さんの伴奏用カラオケ、何曲あるのか知らないけれど、
どんどん出てきます。
野濱ご夫妻が帰ってから、オーナーと諏訪さんが見ているのは、
オカリナの里に井戸水用にと掘った時の、水質検査成績書でした。
現在、オカリナの里の水道は、オートキャンプ場と併用されている為、
安全性を考えて、地下水ポンプから滅菌機を通して供給していますが、
このデーターを見ると、全項目クリアーしているし、
諏訪さんから、この検査書をコピーして洗い場に掲示すれば・・・
との提案を頂きました。
P.S.
DVDダビングの件ですが、結論から言うと、NGでした。
PCには取り込めたのですが、DVDへの書き込みが出来ませんでした。
と言う事で、この件は後日 再チャレンジです。
野濱さんご夫妻、遠路はるばる来ていただき、ありがとうございました。
またの来里、楽しみにお待ちしています。
'25.08.30 11:30 ベルク佐野田沼店経由でオカリナの里に到着。
すっきり夏空、気温は35℃。
市川市から来た、キャンプのファミリー4名がいましたが、
この暑さで、日帰りデイキャンプに変更との事でした。
そうだよね、危険な暑さだし、子供たちが心配だよね・・・
そんな事心配なし、みたいな感じで、子供たちは元気いっぱい。
炎天下の中、オートキャンプ場を走り回っています。
まず興味を持ったのが、ガッチャンップです。
やってみると子供にはなかなかうまくいかないようでした。
親方が確認してみると、ポンプの木玉の皮が劣化していました。
木玉をしばらく水に漬けてたのですが改善されませんでした。
その後は、ヤマビル注意の旗川に行って水遊び
アマガエルやサワガニやヤゴなど採ってきたと見せてもらいました。
どうやら子供たちは虫が大好きらしい。
他に興味を持ったのがカズー。
試しに吹いてみたら、食いついてきました。
コツを教えると、すぐに習得、兄弟で奪い合いになるくらい・・・
上の写真は、かめだ社長が持ってきた、ナツメヤシの実。
知り合いのスリランカ人からもらったと言ってました。
しばらくして、市川から来たファミリーは、
子供たちが名残り惜しそうに手を振って、帰って行きました。
今度はホタルの時期に来てくださいね!
今日、里に来たのは、オーナー、小平親方、かめだ社長。
話題は、最近の渇水状況の話、ヤマヒルからシカやイノシシの話。
今年の蚊の数がめちゃ少なくなった事に関するウンチク。
木材伐採の話、砕石に関する話、市の談合???の話、
それに関する発生する料金の入札の話。
防災無線が流れる17:00 過ぎても話は尽きません。
17:20 皆さんにあいさつして、オカリナの里を後にしました。
P.S.
佐野ケーブルテレビで放映された、
今年の「つとむファミリーコンサート」のDVDが、
オーナーの所に届いたというので、前半・後半 2枚分、
自宅用・里用・貸出用と、明日ダビングさせてもらう予定です。
見出しの写真は、オーナーの田んぼの写真です。
稲穂が大分ふくらんできました。
昼過ぎに要さんがやって来ました。
角ハイボール呑んでごきげんです。
しばらくすると、オーナーが山裾の方に来て、草刈りを始めました。
その後、奥様と娘さんが来て、お墓参りです。
そーか、今日は送り盆でした。
そう言えば、オカリナの里に向かう途中に、葛生あたりで、
道端で何か燃やしていたのは、送り火だったんですね。
草刈り・墓参り を済ませたオーナーが里にやって来て、
要さんと3人で雑談しているとオーナーの奥の差し入れスイカ。
塩をふっていただきましたが、冷え冷えでめちゃ旨でした。
しばらくしたら、送り盆をしたという高木さんのせがれさんが、
神葬祭のお盆について、オーナーにアドバイス求めて来ました。
その後は、狩猟免許に関する話、ジビエの話、注文住宅の話、等々・・・
高木さん地元の人かと思っていたら、佐野市の街中に住んでるらしい。
こういった若者(と言っても自分の10歳下)が、
地元で活躍すれば、限界集落の野上地区も、
少しは活性化するかも・・・と思った次第であります。
本日のオートキャンプ場のご利用者は、タイ人の4名組だけでした。
16:20 ガレージとログハウスを閉めて、本日は帰宅しました。
'25.08.03 11:05 ベルク佐野田沼店経由で高谷オカリナの里に到着。
間も無く則さんがやって来て、しばしおしゃべり・・・
午後は、美香さん(オカリナ)・岡田さん(篠笛)が来たので、
久し振りにギターを出してきました。
先月のオカリナ講習会以来なので、半月ぶりです。
しばし雑談の後、練習開始!
まずは、篠笛の岡田さんが練習中の曲。
メロディー以外に、イントロも篠笛で演りたいのだが、
どうしても耳コピできないという・・・
自分と美香さんのアドバイスで、何とか先が見えてきました。
他にも、演りたい曲を何曲か演りましたが、
何しろ岡田さんが使う篠笛は六本調子(B♭)・・・
美香さんは、簡単そうに音を取り篠笛に合わせてオカリナ吹けますが、
自分は、キーを探すのに時間がかかり、大変でした。
美香さんとは、岡田さんのリクエスト曲合わせただけでした。
オーナーがやって来て、11月3日(月・祝) 詳細は未定ですが、
「蓬莱荘秋まつり」の演奏依頼があるとの情報がありました。
実質上この辺で練習終了で、雑談スタート。
トイレ行く途中にステージの屋根の所に、
まだ大きくはないですが、アシナガバチの巣を発見。
オーナーに報告すると現場確認後に戻って来て一言、
「後でキンチョールかけておくよ」って、
全然動じてない様子、さすがオーナー。
「ジェットのやつありますよ」と言ったら、
「高価だし、噴射時間が短いからキンチョールで十分」と言われました。
16:00 過ぎに解散となりました。
P.S.
実はギターにトラブル発生。
今回のギター(Yamaki F-150)は、里のガレージにキープしているやつで、
高校入学時に購入した現在自分の2ndギターで、50歳を超えています。
先月のオカリナ講習会以来、ケースにも入れず、車に置きっぱのせいか、
1弦・2弦の5フレットあたりを押さえると、音がビビる・・・
多分ギターネックの逆反りが原因だと思われます。
購入してから、これまでノーメンテだったのですが、流石にがっかり・・・
と言う事で近いうちにギターの修理をする予定です。
修理方法は、ざっくりと、①②③の3択になると思います。
① ギターのブリッジ(サドル)にスペーサーを入れて弦高を高くする。
② ギターのトラスロッドを回して調整する。
③ ヤマネギターズの山根さんに丸投げする。
さて、どれを選択するかというと
③は安心確実ですが金銭が発生します。
①はやっつけ感があり根本的な解決になってない。
と言う事で②を近いうちにやってみようかと思っています。
'25.08.02 11:10 イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。
今日は、オートキャンプ場入り口にトラロープが張ってあった。
この危険な暑さでは、キャンプに来る人もいないのだろう。
そう言えば、しばらく散歩中の準さん見かけない・・・
空は、快晴とまではいかないが、スッキリと夏の空。
ログハウスの換気と、ガレージのシャッターを開けて、
ポットに湯を沸かします。
それからは、大屋根の下の定位置でPC作業。
お昼は、カップ焼きラーメンでした。
本日、里に来たのは、要さん、オーナー、かめだ社長。
今日もオカリナ関係の人は来なかったので、4名で雑談タイム。
話題は、草刈りの話から草刈り機の話。
除草剤の話から、キクラゲみたいなやつ(苔)の話。
河川の水位低下の話、米作りの話。
この時期ガラスが割れ易いって話と、石材の話。
足利の花火の話、栃木県・茨城県の花火イベントの話。
ナラ枯れが、みかもの方から上がってきた話、等々・・・
いくら大屋根の下が涼しいと言っても、風がなければじっとり暑い。
遠く日光の方から遠雷の音が聞こえて、近付いてくるようでしたが、
葛生の方に行ってしまい、期待した雨も降りませんでした。
オートキャンプ場の洗い場の水道の水をしばらく出していると、
地下水の温度は17℃くらいなので、蛇口がすぐに結露します。
オートキャンプ場やオーナーの田んぼの上に飛んでいるはアキアカネ、
セミの鳴き声は例年より少ないものの、ヒグラシの鳴き声が心地よい。
16:00 過ぎ、要さんが帰っていくタイミングで解散。
それにしても、今日もオカリナ関係の人は来ませんでした。
と言う事は、今日も楽器の練習もなしでした。
'25.07.27(日) 11:10 高谷オカリナの里に到着。
昨日のオートキャンプ場利用者ソロキャンプ3名様が撤収中でした。
里の大屋根の下の指定席で、途中で買ってきた雑誌見ながら、
今日は誰が来るかなって、ベルクの「かつ丼弁当」を食べながら、
高校野球栃木県決勝速報見ながら、とりあえずのんびり・・・
決勝は、10回タイブレークで、「青藍泰斗」が「作新」に勝利。
青藍泰斗(せいらんたいと 旧・葛生高校)は東二さんの母校、
東二さんは、娘さん2人の在学中は、PTAの役員をしていました。
薄曇りながら、気温は34℃、今日も猛暑日になるのかなぁ・・・
程なく要さんオーナーがやって来ました。
雑談の合間に、先日購入したCDをUSBメモリーにコピー。
ナビにタイトルが表示されなかったので、さらにプロパティー変更。
要さんが、オーナーの後ろに生えている雑草を発見。
採取してレンズで確認、スベリヒユでした。
「道端や畑でよく見かけるやつだなぁ、なんでこんな所に」って要さん。
山形県の方では、「ひょう」と言って食べられているらしい・・・
それにしても、こんな所に生えているなんて、すごい生命力ですね。
気が付くとPCの上に、バッタ?
いやキリギリス?それともウマオイ虫?
今日は時々涼しい風が、大屋根の下を抜けていきました。
遠くから遠雷の音が聞こえて、だんだん近付いてきましたが、
里を逸れて、期待した雨も、期待外れでした。
今日オカリナの里に来たのは、自分とオーナー以外は要さんだけ・・・
皆さん、エアコンの効いた部屋から出られないのか、
別のイベントに参加しているのか、よくわかりませんが・・・
自称 里の管理人としたら、基本的には、土日昼過ぎには、
オカリナの里にいるようにしています。
今日も誰も来なかったので、雑談で終始してしまい、
楽器は一切触りませんでした。
それじゃあダメじゃん・・・
'25.07.26 11:30 高谷オカリナの里に到着すると、入口にロープ・・・
と言う事で誰もいませんでした。
まぁこの暑さでは、しようがないか・・・
大屋根の下の日陰は風が抜けて結構過ごし易い。
最近の定位置でのんびりしてると、オーナーがやって来てしばし雑談。
オーナーの田んぼの稲に稲穂が付きだしたというので、
早速見に行くと、何本かの稲に稲穂が付いていました。
来週あたり、要さんとカメムシ対策用の農薬をまく予定だそうです。
遠くで落雷の音がしていましたが、こちらは積乱雲がモクモク・・・
刻々と形を変えていく積乱雲、のんびり眺めるのは久しぶりでした。
15:00 を過ぎると、セミの鳴き声よりも、
ヒグラシの鳴き声の方が良く聞こえていました。
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプの3人組様のみ、
話をしたらリピーターの方たちでした。
今日は、里に来る途中で買ってきた雑誌を読んだのと、
オーナーとの雑談で今日も楽器演奏(練習)は無しでした。
オーナーとの話題は、鳥除けカイト鷹と、おにやんま君の話、
安い除草剤を撒いた後に出てくるキクラゲみたいなやつの話、
ラウンドアップの種類の調査、トンビが低空飛行していた訳、等々
それから、オーナーからの情報で、11月03日(月) 蓬莱荘秋まつりで
演奏依頼があった事(詳細未定)。
16:00 帰宅予定が、なんだかんだで、
オカリナの里を出たのは防災無線が鳴る17:00 になってしまいました。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
「高谷オカリナの里発3」https://satohatu3.hatenablog.com/
'25.07.19 やっと梅雨が明けましたね。
昨日、増茂米店で購入した、早川純さんのCDを聴きながら、
カワチ⇒ベルク 経由で、11:50 高谷オカリナの里に到着。
オーナーが草刈り作業をしていました。
大屋根の下から見た空は、まさに夏空
大屋根の下の定位置で、昼食を食べて、
PCとDVDドライブ出して、バンドネオンのCDをPCにコピー。
これを車載のUSBメモリーにコピーするためには、
多少のデーターの編集が必要になります。
今日オカリナの里に来たのは、いつものメンバー3名。
オーナーと、要さんと、かめだ社長
今日の話題は、ヤマビル情報、鹿情報、イノシシ情報、他・・・
参院選について、期日前投票について、地元の人たちの話、等々・・・
ステージ脇の槐(えんじゅ)の木、
よく見ると上の方が黄色くなっています。
槐の花が咲いていました。
さぁ、これからが春本番です。
16:00 を回ったので、本日はこれで解散。
とりせんでウナギを買って家に帰りました。
ちなみに、本日のオートキャンプ場利用者は、
先月もホタルを観にやって来たファミリー4名様、
キャンプというかログハウスをご利用でした。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
「高谷オカリナの里発3」https://satohatu3.hatenablog.com/
'25.07.13 今日は迎え盆、本来なら午後に行くのですが、
第2日曜日で、定期演奏会の日なので午前中に迎え盆をして、
自宅⇒ベルク佐野田沼店経由で、
予定より少し遅れて、12:10 高谷オカリナの里に到着。
オーナーと諏訪さんが話をしていて、しばらくすると要さんも来ました。
要さんが見上げているのは、諏訪さんがオーナーに頼まれて書いてきた、
オカリナの里の会員の名札の追加分2名分です。
白いシートにたかっているのはアブラゼミ、しばらく見ていましたが、
全然動く様子がない・・・
写真撮るタイミングを逃してしまいましたが、アキアカネ。
時期的に早いような気がしますが、数十匹飛んでいました。
今日も暑いなぁ・・・と思っていましたけど気温は約29℃。
オーナーの前にコップみたいなやつは、
流しそうめんで使った手作りの竹のつゆ入れです。
これで水を飲むと旨いんだよと言ってました。
今日は諏訪さんもオカリナは出さず、おしゃべりしているだけ・・・
自分もギター・フラットマンドリン・ウクレレを車に載せてきたのに、
枝豆つまみに、楽器は出さずに、おしゃべりしてるだけ・・・
今日は定期演奏会の予定だったんだけどなぁ・・・
気が付くと16:00を過ぎています。
と言う事で、楽器は一切触らずに、16:20解散です。
大したこと話してないのに時間がたつのがはやいなぁ~
P.S.
解散後、オーナーがやっているのは、先週親方から教えてもらった、
流しそうめんで使った竹の防カビ対策です。
親方はホワイトリカをスプレーすると言ってましたが、
もう少し高濃度で食品対応のスプレーがあったそうです。
あとは風通しの良い日陰に保管しておけばOKらしいのだけど、
果たしてうまくいくのだろうか?
2025.07.12 見出しの写真の車の多さでわかると思いますが、
今日の高谷オカリナの里は貸し切りでした。
オーナーの一番下の孫の友人ファミリーが約50名やって来て、
BBQその他をするとの事です。
オーナーが流しそうめん用の竹をセットしたり、
ニジマスつかみ取り用のプールに水を張りニジマス入れたり、
準備をしていました。
めんつゆと竹で作った器をセットして、そうめん茹でれば準備完了。
他にも、カレーを作っているお母さんがいたり、準備万端・・・
しばらくすると、次々に車に乗って参加ファミリーが集まって、
流しそうめんスタートしました。
自分と要さんは風工房の縁側に移動、子供たちの歓声が聞こえています。
しばらくすると道路の向こう側に子供たちが見えました。
多分道路の向こう側の旗川(野上川)で水遊びするんだろう。
今日は涼しいので、水遊びには向かないだろうと思っていたのに・・・
要さんと唐沢橋のほうに様子を見に行くと、
オーナーが写真(動画?)を撮っていました。
子供たちが水遊びしている間にも、係のお父さんはニジマス塩焼き、
飯盒でカレー用のご飯炊きなどやっていました。
岩ガキ焼きや、ジュースやスイカを冷やしたり
オーナーの一番下の孫がバスケをしているので、友達もバスケ仲間。
かき氷を作って食べてる子もいれば、
小さい子たちはステージに上ってチャンバラごっこ。
これから、ニジマス食べて、カレー食べて、BBQやって・・・
多分、子供たちの楽しい思い出になるのだろうと思います。
それにしても、子供たちのパワーにはびっくりです。
P.S
明日は第2日曜日、定期演奏会の日ですが、実は・・・
さくらジャンゴラインハルトフェスティバルの2日目で、
自分のお気に入りの「東京ホット倶楽部バンド(THCB)」が出るので、
喜連川公民館まで行こうかなと思ったのですが・・・
Youtube配信があるので今年は我慢します。
去年は、「きつねのトンプソン」と「THCB」が出たので行ったけど・・・
ちなみに、去年の演奏動画のリンク先は⇓
Sakura Django Reinhardt Festival 2024 2day online Re-editedversion
前半1時間がトンプソン、後半1時間がTHCBです。
本当は配信動画を観るより、生で観るほうが数倍良いんですけどね。
2025/07/06 12:05 ベルク佐野田沼店→カワチ田沼店経由でオカリナの里に到着。
間もなく要さんがやって来て要さんの山ブドウを見ている。
約10年前にマコさん宅から要さんが持ってきて植えたものです。
葉っぱが大分虫食い状態になっていて、
先月赤と緑の毛虫の仕業だと思われていましたが・・・
毛虫だったら丸ごと食べてしまうのだけれど、
今回のは筋(葉脈)が残っているので、毛虫が原因ではないと要さん・・・
葉っぱが残っているところを見たら、
小さい(5mmくらい)コガネムシみたいなのが葉っぱを食べていました。
要さんが棒で葉っぱを叩くと、その虫は逃げていきました。
何処に逃げて行ったのだろうか?
早めに防虫剤を撒かないと、あと数年で枯れちゃいますね。
前後しますが、今日のお昼はトウモロコシを皮付きでレンチンしたやつ。
テレビで、今年はトウモロコシと枝豆が豊作だと言っていたので、
それではとベルクで買ってきた訳です。
@128円税抜きだったのでほとんど例年とは変わらなかったですけど・・・
その後、オカリナの里の看板を見たと言ってきたファミリー。
子供(2人)が、オカリナに興味があるって事だったので、
洋介さんの貸出用のオカリナと、
東二さんのオカリナ作り教室で誰かが作ったオカリナを紹介しました。
試奏してもらったり、オカリナ作りに興味津々(特にお父さん)。
フライヤー無かったので、ホームページ見てくださいと言っておきました。
東二さんのオカリナ製作体験教室
それよりも子供たちが興味を持ったのが、がっちゃんポンプ。
父ちゃん母ちゃんも興味津々、こんなの街中ではなかなか見られない。
母ちゃんが子供たちの様子を動画に撮っていましたが、
自分は、写真を撮ることが出来ませんでした。
本日やって来たのは、かめだ社長・要さん・オーナー
一時雨音が大屋根から聞こえたり、遠雷の音が聞こえましたが、
雷雨もなく平和なオカリナの里でした。
フラットマンドリンとウクレレを車に乗せてきたのですが・・・
里にキープしているギター、ウッドベースを含め、
おしゃべりに夢中で、弾く(練習する)ことが出来ませんでした。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
「高谷オカリナの里発3」https://satohatu3.hatenablog.com/
'25/07/05 11:40 イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。
大屋根の下に2台の車が停まっていて、キャンプやっている様子。
と言う訳で、ガレージ脇のテーブルでランチタイム。
しばらく使っていなかったドローン出してきて充電開始。
親方とオーナーがやって来たので、しばらくおしゃべりタイム。
先週使用した流しそうめんを流す竹は、
今のところカビの発生は無いようです。
親方からカビ対策のアイデア頂きました。
かめだ社長も来て、親方と社長の最強コンビのおしゃべりタイム。
週末住人さんも来ました、皆さん一言目は「暑いね~」です。
本日の主な話題は、生竹の保存方法、ホタルの話、カワニナの話、
地元野上地区の鹿事情、御神楽の木の伐採作業の話、社長の昔話、
参院選の話、政治家改め政治屋の話、里の井戸水の滅菌機の話、等々・・・
他にも話が出ましたが、話題の尽きない最強メンバーそろい踏みでした。
自分も6月20日にオートキャンプ場を利用された方のブログを
見つけたので、皆さんに紹介させていただきました。
スマホで撮ったのだろうけど、ホタルがちゃんと写っていました。
蚊取り線香をつけていましたが、この暑さで蚊も出て来ませんね。
流しには、育ちすぎた?キュウリが2本井戸水で冷やされてました。
味噌つけてかじりたかったんですが、残念ながら味噌は無し。
16:30 ドローンの充電終わっていたので片づけて本日の座談会は解散、
そういえば今日は要さん来なかったなぁ~
暑くてエアコンの効いた部屋から出られなかったんだろうな、多分・・・
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
「高谷オカリナの里発3」https://satohatu3.hatenablog.com/
2025.06.29 11:15 ベルク佐野田沼店経由でオカリナの里に到着。
気温は車載の温度計が示す気温は、29℃。
大屋根の下では昨日流しそうめんをやっていたファミリーのテントが張ってありました。
BGMでオカリナの曲が流れています。
音の主は新しい屋根の下の小上がりの所で練習していた諏訪さんでした。
9:30 頃から里に来てオカリナ練習していたらしい・・・
洗い場前のテーブルで一休み、昼食取りながら雑談・・・
13:00 過ぎ、キャンプのファミリーと入代りに要さんが来たので、
大屋根の下の日陰に場所替えします。
オーナーとかめだ社長もやって来て、流しそうめんの竹の話に、
上の写真は、古い竹を真っ二つに割って検証中の3人組です。
途中から諏訪さんは小上がりの所で再びオカリナの練習開始・・・
日陰で自分を含め、のんびりと過ごすいつものメンバー・・・
話題は、沢ガニの話・アユ解禁の話・備蓄米の話・散歩の話・等々・・・
15:30 日差しがテーブルの下まで伸びて来ました。
日がかげるのはまだしばらく時間がありそうですが・・・
16:00 過ぎに解散。
オカリナの里を出た時の外気は30℃、
自宅到着時の気温は32℃ありました。
P.S.
2025.06.30 先日シルバーに剪定して頂いた枝木の回収の残り、
家の北側と西側の枝木の回収が終了しました。
裏の家と、西隣の家の通路をお借りしての積み込み作業です。
今日は2トン車2台分で、回収完了。
前回と含めれば、2トン車5杯分の枝葉、最後に掃除をして、
12:00 過ぎに無事終了です、お世話になりました。
久しぶりのブログ更新です。
「つとむファミリーコンサート Vol.20」が無事終了して、1週間。
破損していた機材の修復と、行方不明の機材探しをしに、
11:20オカリナの里に到着しました。
お昼過ぎ、手抜きの昼食カップ麺食べていると、来客あり。
「吉備の風笑吹き」の榊さんと遠山さんの二人でした。
なんと車ではるばる岡山県倉敷市からやって来たそうです。
早速オーナーに連絡して、谷力さんの風工房のカギを開けていただき、
作業場見学、日本のオカリナ黎明期に火山久さん達が飛駒の工房で
オカリナの修行していた頃の動画の試写会を実施しました。
その後は、オカリナの里に戻りおしゃべりに練習少し・・・
かめだ社長もやって来て、オカリナの里の立ち上げ時の話とかも・・・
普段はオカリナ吹く機会の無い?遠山さんも自分のギターに合わせて
オカリナ演奏の無茶振りで・・・確かサリーガーデン
それから、オカリナに合う曲と合わない曲の話や力さんが言っていた、
「Goin' Home(家路)」と「Home Sweet Home(埴生の宿) 」が出来れば、
何処へ行っても大丈夫、と言う話も伝えておきました。
写真の「きびだんご」は、吉備の風笑吹きさん達からのお土産です。
沢山頂いたので、来週のオカリナ講習会で皆さんにおすそ分けする予定です。
P.S.
二人が帰られてからは、ニコイチ大作戦?
マイクスタンドの破損していたクリップ式マイクホルダー3個、
当日は応急処置で58用純正ホルダーでしのぎましたが、
ニコイチ大作戦で、1個復活、残りの1個は捨てずにとっておきます。
実は大作戦と言っていますが、処置時間5-6分くらいでしたかね・・・
2025.04.19 連日の夏日でしたね。
暑いと言っても、陽射しはそれ程強くなかったですが・・・
オカリナの里の桜もほとんど散ってしまい、
ほぼ葉桜になっていました。
地面に落ちていた花びらがきれいに無くなっていたのは、
強い風が吹いたからだろうか・・・
ステージ脇のモッコウバラの緑は濃くなり、
近くで見ると沢山の蕾が付いていました。
5月4日のイベントの時には、花を咲かせているだろうか?
今日は、久しぶりにYAMAKIのギターの弦交換をしました。
今回は奮発してダダリオのコーティング弦です。
基本的には弦を張りたての音は余り好みではないのですが・・・
2~3週間後の音が個人的には好きです。
そう言えばメインのMARTINのギターも、
オカリナキャンプの時は音がイマイチだったので、
MARTINのギターも弦の張替えのタイミングです。
15:00過ぎ、誰も来ないので雑誌読んでいたら、要さんがやって来た。
オーナー宅の籾降りの手伝いをして来たそうです。
さすがに疲れたのか、すぐに帰ってしまいました。
しばらくしたら、オーナーと週末住人さんと小平親方が、
ほぼ同時にやって来ました。
その後は、憲さんが混じっての雑談・・・
今日の話題は、那須高原の別荘地の木の伐採について、
昨夜、頻発した、長野県北部の地震から、予想されることについて、
今年のホタル予想とオカリナとホタルの夕べについて、
最近の値上がり、備蓄米、米国トランプ関税の事について等々・・・
16:40にお開き、帰りの車載の温度、28℃ありました。
P.S.
本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプが2組
4人組のキャンプの人が、ご利用でした。
明日も夏日かな?