goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'25.06.21 オートキャンプ場はリピーターの人達で大賑わい

2025-06-22 08:58:38 | オートキャンプ場

連日の真夏日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
11:30 高谷オカリナの里に到着した時は、既に気温は30℃。

例年であれば日陰となる要さんの山ブドウの棚ですが、
今年は虫食い状態で日陰にはなりそうもありません。
棚の下には、よく見ると赤いのと黄緑色した毛虫が落ちていました。

注意して見ればたくさん見つけることが出来ますよ。
あまり見たくはないですけどねぇ・・・
今日のオートキャンプ場は、大賑わいでした。
下のでっかいブルーシートをターフにしているのは、
4ファミリー?20名のグループ、リピーターの人達です。
オカリナキャンプ2日目'24.11.02  ☜ 以前のキャンプの様子です。
今年は、これまで貸出用の洋介さんのオカリナを使っていた女の子が、
写真はありませんが、マイオカリナを持ってやって来ました。
もちろんオカリナに合わせてギター伴奏を付けました。

上の写真は、オカリナは中断して、お昼の準備をしている子供たち。
母親がスマホで写真(動画)を撮っています。
何を作っているのかと言うと、
オカリナの里のピザ窯を使ってのピザ作り。
多分こうしたピザ窯を使うのは初めてなんだろうな・・・
父ちゃんたちが大集合、ピザが焼けるのを見ていました。

自分とオーナーにもお裾分けがありました。
かめだ社長が来たので、オーナーと3人で、大屋根の下で雑談。

焚火を前に爆睡中のログハウス泊予定のおとうちゃん。
こちらのファミリーもリピーターの方たちで今回3度目のご利用。
女の子たちオカリナ練習に来ないなぁと思っていたら・・・
道路の反対側の旗川(野上川)で、水遊びしていたんですね。
暑い時は水辺で過ごすのが一番ですねぇ。
石を使って川の流れをせき止めかいぼりをしているのだろうか・・・
情報によると明日から旗川のアユ釣りが解禁らしいので、
うまくいけばアユが取れるかも・・・

川に降りる所はオーナーが草刈りした後ですけど、
夜になるとそこを利用してシカが出入りしているので、
シカが運んできたヤマビルに噛まれないように注意して下さいね。
それから、この写真を撮ってから大屋根の下に戻る時に、
道路にサルがいたので食材取られないよう注意して下さいね。
それから、20:00 を回るとホタルが飛び始めます。
今はゲンジボタルからヘイケボタルに切り替わる時期らしいので、
2種類のホタルの光り方の違いがみられると思います。
カエルの大合唱のなか、心しみじみする風景が広がると思います。
今年は例年に比べ数がそれほど多くありませんが、期待してください。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバー人材で自宅の植木の剪定をしていただく

2025-06-20 07:24:42 | 日記

最近、体調がイマイチで、面倒な事後回し状態だったので・・・
それじゃぁダメじゃんって事で、

シルバー人材にお願いして自宅の植木の剪定をしてもらいました。
はたしてこの時期に剪定しても良いのかどうかよく判りませんが、
母親の強い要望があり、お願いした次第です。
ちなみにシルバーの方が作業中は、自宅の車の出し入れNGです。
とりあえず、16日(月)
から2名で4日間作業して頂きました。
剪定前の写真はありませんが、こんな感じです。
紅葉(左)と梅の木(右)が大胆に選定されています
。⇓

ピラカンサスの木もバッサリです。⇑
こちらの柿の木と梅の木もバッサリです。⇓

自分の部屋の日陰になっていた、ハクモクレンとその他の木も・・・⇑
自宅の東側の側道もスッキリ⇓

自宅の北側の紅葉やその他の植木もスッキリ⇑
自分が思っているより、かなり大胆に剪定しているのが感想です。
と言う事で、剪定作業は本日終了です。
猛暑の中の作業、お疲れさまでした。
なんですが、剪定する人と、切った枝や幹を運ぶ人は違うらしい・・・
ちなみに、今回切取った枝はこんな感じ。
芝生に山と積まれた枝、これで車庫入れに支障が・・・⇓

西側の物置脇にも切取った枝・・・⇑
北側にもかなりの量の切取った枝・・・⇓

直径が10cm以上あると思われる木の幹もゴロゴロ・・・⇑
これだと市のクリーンセンターは受け取ってもらえないはずだけど・・・
今のところ、切られた枝の為に、
車を駐車場に入れるのに支障があります。
自分は切り返しを何度かすればOKですが、
母親はかなり苦労しそうです。
早く回収班が来てくれる事を期待します。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.06.15 風工房オカリナ講習会-受講者15名

2025-06-18 08:36:31 | 風工房オカリナ講習会

昨日の雨降りに変わって、今日は好天気です。
毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
講師石坂さんを含め、16名の方達が集まっての講習会となりました。
今回は久しぶりに田原さん(鶴ヶ島市)が、友人を連れての参加です。
10:30 スタートでしたが、相変わらず自分は遅れて、
イオン栃木店経由で、11:30 オカリナの里到着でした・・・
まずは、講習会の様子です。

12:00 講習会終了で、ランチタイム。
久々にやって来た田原さんと松本さんは、
そばを食べに蓬山レストランに行きましたが、
残ったメンバーはテーブル囲んで和気あいあい・・・

自分のランチは、イオン栃木店で買ってきたカップ焼きそばでした。
午後の演奏会は13:00~ですが、12:30 過ぎには音出ししている人も・・・
それでは、順不同ですが参加者を紹介します。
①まずは斉藤さんと石原さん、②次は(小野寺さん改め)デラちゃん。

③続いて百舌さん、④長橋さん。

埼玉県鶴ヶ島市から6:30に出てきて 9:00過ぎにオカリナの里に来た
⑤田原さんと、友人?の⑥松本さん。

ちなみに、田原さんの「故郷」にはギターの生伴奏付きでした。
次は、⑦関口さんと岡田さんのデュオ、
⑧木村さん三柴さん田中さんのトリオの演奏。

⑨腰塚・山田姉妹のデュオ、
⑩新人の島田さんは岡田さんのサポートで・・・

⑪次は斉藤さん、⑫木村さん三柴さんのデュオ。

⑬デラちゃんと田中さんのデュオ、⑭講師の石坂さんの演奏。

⑮関口さん木村さん三柴さん長橋さんデラちゃんのクインテット、
長橋さんデラちゃんのアドリブベースパートが絶妙でした。
ちなみにデラちゃんは長橋さんの陰になってよく見えません・・・

基本的には、個人1曲づつ2廻りですが、
最近は、ランチタイムとか隙間の時間に打ち合わせをして、
何人かでパートを決めて演奏する事が多くなっています。
もちろん演奏会の時は、カラオケかかっていても、
勝手におじゃま虫の自分のギターが付いてきます。

これは、演奏会の時の客席の写真です。
まったりとした雰囲気が伝わるでしょうか?
演奏会は15:00過ぎに終了しましたが、
まだ数名の方が残って、打合せや練習をしています。

写真は撮れませんでしたが、せっかく遠くから来たのだから・・・
と言う事で、ギターの生伴奏に合わせて2曲程オカリナ吹きました。
話をしていると、大宮レイボックホールの岡崎裕子さん主催の、
オカリナ喫茶で自分を見かけたことがあると言っていました・・・

今日は結構蒸しているので、ホタルが期待できるかもしれませんね!
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。

引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のホタル情報

2025-06-15 07:32:47 | 日記

2025/06/14 今日は終日の曇りでその後は雨降りでした。
11:30 ベルク佐野田沼店経由で、小雨交じりのオカリナの里に到着。
昼食はオーナーと、カップ焼きそばとポークハムカツをいただく。
雨降る中、傘をさして、要さんが来ました。
話題は、今年のホタル情報について。
どうやら今年は、ホタルの時期がずれているのか、
全体的に数が少ないのか・・・
オーナーがホタル確認に行くと、ホタルの数は少ないのだが、
田んぼの中で何か光る物が見えたという。
なんとシカが田んぼの中に、約10頭位いたと言う・・・
シカやイノシシ除けの策が壊されていたというので修理していたら、
何か所もヤマヒルに嚙まれてしまったと言ってました。
早速ホームページのホタル情報の更新をしていると、親方登場!

親方の野上地区ホタル情報だと、蓬山はホタルは出ていないらしい、
御神楽の旗川では結構な数のホタルが出ていて、
産直の販売所でホタルの写真見せてもらったそうです。
これまでの話をまとめると、どうやら今年のホタルは数が少ないらしい。
そういえば、冬場に取水口のトラブルがあり、
2度ほど山裾の堀の水が止まった事が、
餌になるカワニナがうまく育たなかったり、
ホタルの個体数が減少した原因の一つかもしれない・・・
他の話題はインボイスの話や、会社をたたむ話、伐採の話等々・・・
親方が来ると話題に事欠かない・・・
本日のお茶請けは
、オーナーの畑で採れたキュウリと、
オーナーの自家製手作り手前味噌でした。

ガレージ内の温湿度計の表示では(ピンボケですけど・・・)
今日の気温は21℃前後、湿度は75%前後、
涼しめだけど、風がなかったので過ごしやすい1日でした。
15:00 を過ぎると雨が本格的に降ってきました。
旗川の向こうの山にもやがかかっています。

オートキャンプ場の洗い場付近には水たまりが出来ていました。
16:00 本日はこれにて解散。
こんな雨の中でも、オートキャンプ場利用者がいます。

それから雨を避けて大屋根の下にテントを張るファミリーもいました。
P.S.
現在は、gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんが、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が良かったので、オカリナの里に行って来ました

2025-06-12 23:44:58 | 日記

見出しの写真は、かめだ社長が持ってきた、玉切りした木です。
これを割って薪にして、オートキャンプ場で薪の販売をします。
2025/06/12 15:20 久しぶりに天気が良かったので、
ネット購入品を持って、オカリナの里に行って来ました。
持って行った購入品は下の4点、
5月のイベントでトラブルがあった、ケーブルとマイクホルダーと、
6月のオカリナとホタルの夕べで破損したコンセントの交換品です。
①キャノンケーブル(3m)×2本  ⇓ マルチBOXーパワーアンプ用

②マイクホルダー(クリップ式)×4個  ⇑ 破損したマイクホルダー補填品
③フル接地防水コンセント×1個 ⇓ 破損品交換用

④L字型コンセントタップ×2個 ⇑ 新規購入
ケーブルとマイクホルダーは、ログハウスの中の機材ケースに収納。
防水コンセントは、破損品を撤去して新品に交換しました。
要さんが写っていますが、自分が車で走ってくるのが見えたので、
自宅から歩いてやって来たそうです。

ブレーカーの電源を切って、交換するだけなので楽勝でした。
完成の写真は撮り忘れましたがねぇ・・・
それから電源BOXにL字型コンセントタップを付けました。
取り付け前と取り付け後の写真です。

コンセントタップ取付前は、電源BOXの蓋が閉まらない状態でしたが、
取付後はすっきり、蓋も閉められるようになりました。
L字型コンセントタップが、もうひとつあったので、
ログハウス下の電源BOXにも取り付けました。

見た目もすっきり、こちらの蓋も閉まるようになりました。
ここまで作業時間は、約30分。
本当はホタルが出てくるまで里に居たかったのですが、
ホタル情報は、要さんにお願いして、16:10オカリナの里を後にしました。
P.S.
現在は、gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんが、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.06.07 オカリナとホタルの夕べ

2025-06-10 12:03:14 | オカリナとホタルの夕べ

11:45 業務スーパー&カワチ経由で高谷オカリナの里に到着すると、
オーナーが作業中でした。
何の作業かと言うと、ろうそく立て作りです。

ホタルの夕べで照明に使う竹の燭台にセットします。
オカリナとホタルの夕べは、
オカリナの里の山裾の堀周辺を飛ぶホタル観賞するのが目的ですが、
便乗でホタルが出る時間(20:00頃)まで、
オカリナの演奏会をしながら待ちましょうというのが主な趣旨です。
17:00過ぎ、参加者がやって来て、会場作りや、オカリナの練習始めます。

こちらは七輪に炭を入れ焼き鳥準備中の東二さん。

18:30 竹の燭台のろうそくに火が入ります。

練習だか本番だかわからないうちに、演奏会はスタートしていました。
各自、個人・グループ演奏を順番に行っていきます。
今回は頼まれもしないのに、ギター伴奏頑張りました。
下の写真は、出演者および見学者の皆さん。

上の写真は、オートキャンプ場ご利用のファミリーの皆さん。
19:00 を回った頃、ようやくあたりが暗くなりはじめてきました。
下の写真は、美香さんと三柴さん(19:10頃)

上の写真は洋介さん(19:20頃)
そろそろ20:00 ホタルが飛び出す時間です、

100本用意した焼き鳥も残りわずか・・・
燭台のろうろうそくの炎がいい感じです。
薄曇りの空には月がぽっかり・・・

肝心のホタルはと言うと、今年は時期が早かったのか
オーナー宅と山裾の堀のあたりに、ぽつりぽつり・・・
新しい池のほうでも飛んでいるのは数匹で、
それも低く飛んでいるので、すぐに草むらに入ってしまう。
合わせて10数匹と言ったところでした。
その代わり、道路の反対側の旗川(野上川)の、
唐沢橋からはたくさんのホタルが見ることが出来ました。
こちらのホタルのほうが、高く飛んでいるようです。
カエルの大合唱を聴きながら、しみじみとしたひと時でした。
P.S.
ホタルの夕べの開催時期については、
これまで18年間のデータを見て、良さそうな土曜日を設定したのですが・・・
今年はホタルが飛び交うピーク前に設定してしまい、ハズレでした。
そういえば、オーナー宅のジャガイモもまだ大きくなってないらしいし、
自分が小山市の農家で毎年仕入れてくるトウモロコシも、
あと4-5日たたないと売りには出せないって言っていたし・・・
今後は平日の午後開催も頭に入れておかないとですね。
それから、自分とたろさんが同じようなシャツ来ていたので

最後の写真は、たろさんのfacebookから拝借しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナ 篠笛 鍵盤ハーモニカ ギター でセッション

2025-06-02 15:33:47 | 日記

'25.06.01 見出しの写真は、御神楽の産直「春蘭マルシェ」付近です。

林の中が騒がしいなぁなんて思っていたら、電線にサル🐒がいました。
写りはイマイチですが、親らしいのと子供らしいのと・・・

こっちを見て威嚇してくる猿もいました。
オカリナの里がある佐野市野上地区(御神楽・長谷場・白岩・作原)は、
限界集落と呼ばれる地域で、人よりサルのほうが多いと言われています。
今日は薄曇りなので、昨日の冷たい雨や風とは違って大分過ごしやすい。
お昼を過ぎてオカリナの里にやって来たのは、オーナー・親方・要さん。

それから、美香さん、篠笛の岡田さん、少し遅れてデラさん。

いつも乍らの事ですが、練習よりも、雑談のほうが圧倒的に長い・・・
本日は、備蓄米の話、カリカリ梅や山椒の実、地元の山菜の話等々・・・
それから、キーの話や耳コピーの話、練習動画活用の話も少しだけ・・・
15:00 大屋根の下で練習していた岡田さんの邪魔しに移動しました。
岡田さんが持ってきたカラオケ(Youtube)に合わせてセッションタイム。
美香さんのオカリナ、岡田さんの篠笛、デラさんの鍵盤ハーモニカ、
自分はギターで、なんちゃってセッションタイムです。

もちろん、楽譜なんか無しで、各自思い付きでのセッションタイム。
意外とこう言うことが結構楽しかったりします。
気が付くと、16:30 を過ぎていたので、本日は解散。
P.S.
6月に入り7日(土)は「オカリナとホタルの夕べ」開催予定ですが、
今のところホタルはまだ飛んでないそうです。
ホタルが飛び始めたら、自分のところに連絡が入ることになってますが、
昨夜は連絡無しでした。
追伸
岡田さんから写真のリクエストがあったので、貼り付けておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ サービス終了に伴い、ブログ引っ越しします

2025-05-31 23:27:36 | お知らせ

今回の投稿は写真無しです。
2025.05.31 今日は雨降り、冷たい風も吹いて、時々雷鳴も・・・
ニュース(天気予報)を見ていたら、土曜日は4週連続の雨だとか・・・
と言う事で土曜日でしたが、オカリナの里に行くのはあきらめました。
こんな天気だと誰も来そうにないしね。
と言う訳で、と言う事では無いのですが、
ブログの引っ越し作業してました。
2007年6月 ホームページを立ち上げると同時に、
ブログ人で「高谷オカリナの里発」で、ブログスタート。
2014年4月 ブログ人 サービス終了に伴い、
gooブログ 「高谷オカリナの里発2」
に引っ越し。
そして今回が はてなブログ 「高谷オカリナの里発3」に引っ越しです。
とりあえずデータと画像の引っ越しは4日かかりましたが終了。
以前のブログ記事に張り付けたリンクまでは反映されてないので、
これはマンパワーでやるしかない・・・
ただ、フォトチャンネルに関しては、あきらめるしかないかな。
それから、ブログとホームページのリンクもマンパワーに頼るしかない?
そんなこんなに輪をかけて、メインのPCの調子がイマイチ・・・
電源が作業中に突然ダウンして、それまで作業していたデータが、
パーになる事がしばしば発生している・・・
中古のPC購入して、バックアップ中ですが、なかなか進まない・・・
とりあえず、11月18日 サービス閉鎖までに、
何とか終わらせようと思っています。
P.S.
現在は、gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。

引っ越しはまだ完了していませんが、
はてなブログのURLをお知らせします。

高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.25 ドローンで写真撮影と、ホタルの夕べの準備

2025-05-30 07:55:07 | 日記

見出しの写真は、ドローン飛ばして撮ったオカリナの里の写真です。
下のゴミみたいのは、ドローン操作中の自分と、見物中の要さんです。
2025.05.25 昨日の落合一さんの写真に刺激を受けて、
ドローン飛ばして写真を撮ろうとした次第です。
昨日ほど寒くは無いものの、あいにくの曇り空、
でもドローンで写真撮るにはベストコンディションなんです。
その前に、オカリナの里に到着したら、
ホタルの夕べの準備が始まっていました。
竹をある程度の長さに切って、窓を開ける。
そこに、蠟燭を立てて、夜になったら火を灯す。
燭台完成!
ホタルの夕べ用、特別仕様の燭台です。
夜になり火を灯すと、こんな感じになります。
Cimg0588 篠笛
燭台の背の部分を山裾側にセットする事により、
ホタルが飛ぶ山裾には光が届かなくなり、ホタル観賞し易くなります。
6月7日(土)が楽しみですね・・・
それでは、話をドローンに戻します。
今日は、風も無く、曇り空なので、絶好のドローン日和です。
田植えが終わったオーナーの田んぼとオーナー宅です。

飛行高度を確認するのを忘れてましたが、も少し高度を下げてみます。

なんだか撮影センスがイマイチですけど、も少し勉強します。
バッテリーとコントローラの充電や、データをスマホに取り込んでいると、
オーナーとかめだ社長がやって来ました。

と言う事でいつも乍らの雑談ばかりのティータイム。
お茶請けは、かめだ社長が持ってきた、塩ホルモン。
カセットコントで焼いていただきました。

白ホルモンは味付けのモツだけだったので、
しいて言えば玉ねぎかキャベツの刻んだやつを入れたかった・・・
それから冷えた生ビールかホッピーがあれば申し分無しでした。
P.S.
今年も「オカリナとホタルの夕べ」を開催します
日時は、6月7日(土) 17:00~ 雨天決行です。
今年のホタル情報も、高谷オカリナの里のホームページに掲載予定です。
確認の程よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.24 久しぶりにだるまストーブに火を入れました

2025-05-28 15:16:19 | 日記

2025.05.24 約2週間ぶりの高谷オカリナの里です。
オーナーの田んぼの田植えは無事終了したみたいです。


田んぼを覗くとおたまじゃくしの他に細いミミズみたいなもの、
伸び縮みしているのでヒルの仲間?長さ約5cm位が泳いでいました。
12:40 遅い昼食(ワンパンパスタ)を摂っていると要さんがやって来た。
「今日は涼しいね」って、だるまストーブに火を入れティータイム。

お茶請けは、プチプリンチョコ(プリンの味がしました)。
オーナーもやって来たので、しばらく3人で雑談・・・

外に車が1台停まってやって来たのは、落合一さんでした。
谷力さんが元気な頃には、
落合一さんち(落合物産)のワサビのしょうゆ漬けはご用達でした。
今日はオーナーに2枚の写真を持ってきました。

代掻きを終えて田植え前のオーナー宅と田んぼの写真でした。
どこかの写真コンクールに応募するのだろうか・・・
画像の使用許可云々の話をオーナーと、していました。
それにしても田んぼの水面に写る、オーナー宅が見事ですねぇ。
今度は、稲がある程度育った頃に、写真を撮りに来るそうです。
P.S.
下の写真は、山裾のホタルが飛び交う堀の周辺です。

例年であれば、今月末には、ゲンジボタルが飛び始めます。
と言う事で、今年も「オカリナとホタルの夕べ」を開催します
日時は、6月7日(土) 17:00~ 雨天決行です。
今年のホタル情報も、高谷オカリナの里のホームページに掲載予定です。
確認の程よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.18 風工房オカリナ講習会・受講者11名

2025-05-26 22:37:11 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
自分は事情があり今回は欠席でしたが、講師岡田さんを含め、
12名の方達が集まっての講習会となりました。
と言う訳で写真と情報は百舌さん・デラさん・関口さんから頂きました。
オカリナの里オートキャンプ場入り口左側はポピーの花が満開です。

電源ボックス脇のバラの花は、山田さんが育てた差入れだそうです。
さて、講習会はと言うと、いつも通りで、大屋根の下で行われました。

今回は2名の方が初参加だったので、岡田さんが2名を指導にまわります。
もう一人の講師石坂さんが欠席だったので、急遽関口さんが講師代役・・・
ランチタイムを挟んで、午後1:30 からは、個人の演奏会です。
基本的には各自1曲で2巡と言うスタイルですが、

急遽アンサンブルを組んで合わせてみたり、それぞれでした。

14:45 演奏会は終了。
お土産は、先週岡山県倉敷市から往復1500㎞かけてやって来た、
「吉備の風笑吹き」さん達の差入れ「きびだんご」と、

山田さんが自宅で育てた薔薇の花でした。

最後に記念撮影、左から岡田さん・関口さん・小野寺さん・長橋さん・木村さん・三柴さん。
いつもの事ですが、解散後も残って練習?している人もいたそうです。
次回の「風工房オカリナ講習会」は、6月15日 10:30~になります。
P.S.
5月4日の「つとむファミリーコンサート Vol.20」の様子が、2週にわたり
佐野ケーブルテレビの「街ネタ@プラス」で1時間番組として放映されています。
前編(5月26日~6月1日)、後編?(6月2日~6月8日)、1日2~3回放送。
佐野市民限定ですが、録画出来る方は、DVD化して、
オカリナの里にキープお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.05.11 「吉備の風笑吹き」さん来里、ニコイチ大作戦?

2025-05-23 15:54:30 | オカリナの里

久しぶりのブログ更新です。
「つとむファミリーコンサート Vol.20」が無事終了して、1週間。
破損していた機材の修復と、行方不明の機材探しをしに、
11:20オカリナの里に到着しました。
お昼過ぎ、手抜きの昼食カップ麺食べていると、来客あり。
「吉備の風笑吹き」の榊さんと遠山さんの二人
でした。

なんと車ではるばる岡山県倉敷市からやって来たそうです。
早速オーナーに連絡して、谷力さんの風工房のカギを開けていただき、
作業場見学、日本のオカリナ黎明期に火山久さん達が飛駒の工房で
オカリナの修行していた頃の動画の試写会を実施しました。

その後は、オカリナの里に戻りおしゃべりに練習少し・・・

かめだ社長もやって来て、オカリナの里の立ち上げ時の話とかも・・・
普段はオカリナ吹く機会の無い?遠山さんも自分のギターに合わせて
オカリナ演奏の無茶振りで・・・確かサリーガーデン

それから、オカリナに合う曲と合わない曲の話や力さんが言っていた、
「Goin' Home(家路)」と「Home Sweet Home(埴生の宿) 」が出来れば、
何処へ行っても大丈夫、と言う話も伝えておきました。
写真の「きびだんご」は、吉備の風笑吹きさん達からのお土産です。
沢山頂いたので、来週のオカリナ講習会で皆さんにおすそ分けする予定です。
P.S.
二人が帰られてからは、ニコイチ大作戦?
マイクスタンドの破損していたクリップ式マイクホルダー3個、
当日は応急処置で58用純正ホルダーでしのぎましたが、
ニコイチ大作戦で、1個復活、残りの1個は捨てずにとっておきます。

実は大作戦と言っていますが、処置時間5-6分くらいでしたかね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つとむファミリーコンサート Vol.20(追記あり)

2025-05-16 10:00:22 | つとむファミリーコンサート

新しく写真を2枚頂いたので、記事に追記しました。
2025.05.04 新緑の中、気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり、
そんなすっきり晴れた、青空の下で、毎年5月4日恒例の、

「つとむファミリーコンサート Vol.20」が開催されました。
タイムスケジュールをダウンロード(PDF)
プログラムをダウンロード(PDF)
2005年に始まり、1度コロナで中止になりましたが、
今回で20回目の開催になりました。
最近では、奥佐野野上地区最大のイベント?となっています。
今年は、35組、68名+αが、出演しました。
それでは、時系列に沿ってイベントの様子を紹介します。
〇内の番号は、プログラムの番号
①あいさつ&諸注意(西倉駐在さん) ②佐藤正道 ③PRタイム(模擬店・七福麺・) ④高橋英子さん ⑤三柴江子さん+α ⇓ ⑥れんげ草⇓ ⑦Sound AA ⇓

⑧篠崎翼子さん ⇓ ⑨今井修司さん ⇓ ⑩平野幸子さん ⇓

⑪百舌さん ⇓ ⑪a澤田市議 ⇓ ⑪b金子佐野市長 ⇓

⑫関口友夫さん ⇓ ⑬田中千賀子+手代木庄一さん ⇓ ⑭小代宗謙さん ⇓

⑮長橋晴彦さん ⇓ ⑯Re音(リィオン) ⇓ ⑰ウィンズ ⇓

⑱琴線計画 ⇓ ⑲紙芝居屋 旅ほたる ⇓ ㊱4Ways ⇓

⑳G&B ⇓ ㉑Grazie infinite(グラッツェ インフィニティ) ⇓ ㉒野上民舞会 ⇓

㉓おんざけ ⇓ ㉕象さん ⇓ ㉗milk cocoa ⇓

㉖cocoa ⇓ ㉘ジェノベーゼ ⇓ ㉙足利土笛の会 ⇓

㉚丸山金造さん ⇓ ㉛ネオクレイトンアンサンブル ⇓ ㉜木村貞子さん ⇓

㉝小野寺寛さん ⇓ ㉞オカリナ部未来部長 ⇓ ㉟おおるり ⇓

㊲アンサンブル風 ⇓ ㊳オカリナ愛好会たぬま ⇓ ㊴高谷かげろう団 ⇓

高谷かげろう団最後の曲を演奏中に突然の通り雨がありましたが、
それを除けば、天候には恵まれました。
こちらは観客席でかげろう団に合わせてオカリナ吹いたり歌う人。

オレンジ色の人はケーブルテレビのカメラマン、終日の取材でした。
その後ろでスマホ構えているのは、駐在さんの西倉さん。
手前の3人は、谷力さんの2人の娘さんとお孫さんです。
ケーブルテレビは後日1週間番組で放送される予定です、
その後、オーナー宅にDVDが届くのでダビングして里にキープします。
コンサートが終われば、次は「虹会(有料)」です。
通り雨が過ぎるのを待って、機材の撤収、会場及び周辺の片付け。
下の写真は、こっしーさんから頂きました。

会場片付けを中断して、雨の中、皆さん何をしているかと言うと、
唐沢山のほうにかかった虹を見ているところです。
残念ながら、虹の写真はありませんが・・・(06/25 追記)。
毎年の事だから各種片付け、やる事が早い・・・
大屋根の下は虹会の準備。
今回の虹会は、焼肉と焼きそばがメイン。
出演者19名、ご近所の協力者10数名が参加しました。
食事やおしゃべりが終わると、思い思いにオカリナ吹き出す人、

この日の為に、新しいレパートリーを披露する人さまざま・・・
個々に帰って行く人達、来年もよろしくお願いします。
最後に残ったのは、おんざけのメンバーで久しぶりにハモリの練習。
来年に向けた選曲の打合せをして、本日終了。
一人残った自分は、ログハウスの寝袋に入り爆睡でした。
P.S.
今回の開始がドタバタだった為、最初のころの写真撮れませんでした。
おんざけの林さんに言われて、急遽デジカメ担当をお願いしました。
と言う事で打ち合わせも出来ないまま丸投げだったので、
模擬店、風工房のDVD上映会、虹会も、写真が不足しています。
良さげな写真あったら送って頂けると助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つとむファミリーコンサート Vol.20 前日

2025-05-08 14:00:05 | つとむファミリーコンサート

久しぶりの投稿になりました。
オーナー宅の、風に泳ぐ鯉のぼりを見ると、
気持ちはイベントモードです。
2025.05.03 「つとむファミリーコンサート V0l.20」
イベント前日の様子です。
実は、ドタバタな1日だったので、写真は無しです。
ベルクで昼食買って11:40頃、オカリナの里に到着・・・
先客で、山田・腰塚姉妹、東二さん・大工さん・要さん、オーナー。
お昼は、自分はゴロゴロチキンカレー、要さんはカツカレー
昼食後は、自分と山田・腰塚姉妹はプログラム折り込み。
オカリナの里R7年度会員証作成、参加者お弁当引き換え券作成。
東二さんと大工さんはニジマスの燻製作りと、塩焼き用の串作り。
要さんはピザ窯の火入れ。

西田さん伊藤さんは駐車場3カ所の白線引き。
後から来た石坂さんも、プログラム折り込み手伝い。
風工房から、メインのスピーカーとパワーアンプを
出してきたところで小休止。
明日の受付の段取り確認と、必要書類確認。
ひと段落したところで、各自オカリナの練習が始まりました。
東二さんのニジマスの燻製の味見もベリグーッ
近所の人たちが手伝いにやって来たので、
蓬莱荘から借りて来たテント2張りの仮説も終了。
地元の駐在さんも顔を出したので、明日の段取りの確認等々・・・
PAの音出しは出来ませんでしたが、会場作りを含めて、
前日にやるべき事は出来た気がします。
本日自分はログハウスにお泊りで、呑みながら、追加の資料印刷と、
PA機材の確認をしました。
明日はイベント本番、佐野ケーブルテレビが取材に来るらしい・・・
本日の写真撮り忘れは、悔やまれます・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんざけ、年に一度の練習の日でした

2025-04-30 17:12:45 | 日記

「おんざけ」は、自分が参加しているバンドです。
「つとむファミリーコンサート」の前身「谷力さん追悼コンサート」で、
マサシ君(バンジョー)、今井さん(ギター)、
自分(ウッドベース)で再結成して、
その後に林さん(フラットマンドリン)、
西田さん(オカリナ・ボーカル)を加え、
5名体制で活動しています。
2025.04.29 高谷オカリナの里で、
5月4日のイベントに向けての年に一度の練習がありました。

練習と言っても、ウォーミングアップでこれまでのレパートリーを復習。
今回演奏する曲を決めて、楽器とパートの割り振りをして、
一通り通しでやったら練習終了、後は各自で個人練習あるのみ・・・
今回の問題点は、佐野市の人気蕎麦店店主のマサシ君と、
手の負傷で治療中の林さんが不参加と言う事。
上の写真は、ウォーミングアップ後のランチタイム。
110さんが特別参加と言うか、オーナーとイベント前日の段取り確認。
他にも、石阪さんが4日の練習に来里・・・

工房の方でオーナーと一緒にいるのは、
田沼の伝説のブルースマン増田さん。
かつて谷力さんが入っていたバンド「3等列車」の大先輩です。
他にも4日の段取り打合せでかめだ社長がやって来ました。
いつもの事ですが、練習や打ち合わせよりも、
雑談が多いのが我々の欠点です・・・
実は撮った写真も今回はこれだけ・・・
事前に誰かに頼んでおけばこんな事にはならなかったのに・・・
自分の残作業は資料作り、オーナーに弁当および虹会参加者数の報告、
3日にPAテストとプログラム印刷&折り込み、会場設置です。
東二さんは、燻製と塩焼き用のニジマス釣れたのだろうか?
P.S.
2025.04.30 マサシ君から「おんざけ」のグループチャットに投稿あり。
下野新聞に「つとむファミリーコンサート
」の事が紹介されてました。

そう言えば、今年はケーブルテレビは取材に来るのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする