おじさん山伏です

修験道の修行から見た心の散歩です。
アイヌのアシリ・レラさんからの命名です。
「キムン・マタギ」になりました。

大山登拝 ケ-ブルで下ります。これから江ノ島に

2021-11-24 | 山伏修行

 

 

いつものお汁粉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

火事ではなさそう。

 

 

 

 

ありがとうございました。

新潟大学名誉教授 岡田先生のブログから


(2021.11.22)
NEW!

(9) 接種をしても、しなくてもウイルス量は同じ
 もしワクチンが本当に有効なら、どんな効果を期待しますか? 感染を予防したい、万一感染しても重症にはなりたくない、あるいは他人に移さないようにしたい、などなどありそうです。高齢者の医療・介護に従事している私の同僚たちは、「自分のせいでお年寄りが感染してしまうのが怖い」と口々に語っています。

果たしてワクチンはそんな期待に答えているのか、きわめて直接的な方法で調べたデータが発表されました。ワクチンを接種した人と、しなかった人がそれぞれ感染してしまったとき、体内のウイルス量にどれくらいの違いがあるのかを、ずばり数えてみたというものです。

ワクチンを接種しないで感染した人が、もし体内でウイルスがどんどん増えてしまうものなら、自分自身が困ったことになるだけでなく、周囲にも迷惑をかけてしまうことになります。

対象者は、米国カリフォルニア州の2つの町(A地区とB地区)に暮らす人たちで、A地区で369人が、またB地区は500人がそれぞれ協力しました。調査期間は2021年6月中旬からの約2ヵ月半で、全員が唾液によるPCR検査を受けました。「接種ありグループ」は2回接種して2週以上すぎて感染した人たちです。打っていたのはファイザー社かモデル社のワクチンでした。「接種なしグループ」は接種せずに同じころ感染した人たちです。

陽性が確認された人には、改めて鼻腔からサンプルを採取してPCR検査を行い、コピー回数(当ホームページQ17参照;Ct値のこと)を調べました。サンプル中にいるか、いないかわからない、いたとしても超微量なウイルスを検出するのは大変す。PCR検査は、サンプル中のウイルスを2倍、4倍、8倍、16倍、……と繰り返しコピーしていき、一定量に達した時点で判定するという方法です。

もしサンプル中に最初から大量のウイルスがいれば、コピー回数が少なくとも、検出可能な量に達します。つまりコピー回数は、サンプル中にいたウイルスの量に逆比例していることになります。そのコピー回数を比べた結果が、次のグラフです。

   

コピー回数は、1回違うだけでウイルス量に2倍の差がありますから、わずかな差も重要な意味を持ちます。グラフでは、A地区で接種なしグループの値がわずかに大きく(ウイルス量が少ない)、B地区で逆になっていますから、両グループの差はなかったと判断できることになります。また症状があった人となかった人でも差はなく、年齢による違いもありませんでした。ちなみに検出されたウイルスは、ほとんどがデルタ株でした。

この項を書いているとき、私あてに1通のメールが届きました。「自分の子供になんとしてもワクチンを打たせたくないが、もし打っても打たなくても体内のウイルス量に違いがないなら、接種の無意味さを主張できるはず。そんなデータがもしあれば…」との内容でした。本項で紹介した論文に偶然、出会うまで、恥ずかしながら私には思いもよらぬ着想でした。

ワクチン接種の無意味さを見事に証明した、この研究者たちはもちろんのこと、その重要性にとっくに気づいておられた読者の方にも、心からの賛辞を送りたいと思います。

 

田中 宇さんのレポ-トから

欧州諸国で、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人の方が、接種していな

い人よりも、コロナに感染しやすく、コロナ以外の死因を含めた死亡率も既接種

者の方が高いという調査結果が相次いで出ている。英国では11月初めに、政府の

コロナ担当部局であるUKHSA(英健康安全庁。旧PHE=公衆衛生庁)が、40歳以上

では非接種者より既接種者の方がコロナの感染率が2倍ぐらい高いという統計を

発表した。ワクチンを打つとコロナに感染しやすくなるという結論だ。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山登拝 その5 阿夫利神... | トップ | 長谷寺のお参り 現在のワク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山伏修行」カテゴリの最新記事