新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

1月21日 その2 トランプ大統領の就任演説を聴いて

2017-01-21 17:24:56 | コラム
アメリカは面白い国で本当は力があるのだ:

トランプ大統領の就任演説ではそれほど露骨にイスラム教徒排斥に触れていなかったが、諸外国というのかアメリカを脅かしている所に対しては俗に言う「上から目線」的な威圧的な表現が多かったと聞こえた。アメリカという国は生い立ちからしてインデイアンの先住民がいたとは申せ、移民が中心になって出来上がったのである。「元々我が国が建設された頃にはイスラム教徒などは1人もいなかった」とまで言って嫌悪感を示す人もいた。

私が近頃強調していることに人口が何時の間にか3億2,000万人にも達し、その分だけ国力というのかGDPも成長したかの如くである点だ。しかも、私の在職中の1994年までと決定的に違う点は嘗ては少数民族(minorities)だったヒスパニック、アジア系、インド系、中近東系が急速に増加し、遠からぬ将来に白人が少数派に転落してしまうだろうとの推測が成り立っていることだ。

しかも、相変わらず全人口の極めて微細な部分を占める(1%とも言うが、私は5%説を採っている)人たちが90%以上の富を独占する差別社会であり続けているのだ。そこにはアメリカを理想の国乃至は“Land of Dream”と見なして、東西南北から合法非合法を問わず、大きな数の者たちが連日連夜流入してきてるのだ。解りやすい例を挙げれば、カリフォルニア州にあるKoreatownであり、方々ににあるChina townが形成されている事実だ。

それだけに止まらず、あの国は豊かな者から恵まれていない者たちの数多くの層で形成されており、その多くの層の間での縦横だろうと上下だろうと、移動は先ずあり得ないのが文化であるのだ。また、ビジネスの世界には、我が国にはあり得ない階級制度のようなものも厳然として存在しており、先ず地位と身分の垂直上昇を期待出来ない人たちが働いている現実もある。

前任者のオバマ大統領は民主党政権であった以上、1~5%を占める富裕層の支持を受けて当選したのではなかったが、“Yes, we can.”と言われた割には支持層を満足させる結果を8年かけても残せなかったのだった。その間隙を突いて出たのがトランプ氏だったようで、意外にも本来はオバマ前大統領を支持していたはずの所謂プーアホワイトやブルーカラー等の支持を取り付けて30州で勝って46%もの(?)得票数でヒラリー・クリントンを退けてしまった。

トランプ大統領が何処までその彼を支持したであろう恵まれざる豊かならざる多くの層の人たちの為になる政策を打って出る予定か知る由もないが、“job”の数を増やしただけでは彼らを救うこととは結びつかないだろうと私は危惧するのだ。アメリカの産業界では「先ず人を雇ってから教育して育てて仕事(=job)を与える文化」はない。彼らは業容が拡張したか、新規事業に進出したか、空席が出来たかの際に、その空白を埋めるべく必要なだけの人材を雇用するのだ。

自動車メーカーに「メキシコに工場を建設するな。アメリカ国内に設けてjobを与えよ」と号令をかけられたが、その産業に適した(経験済みの)事務職員や製造現場(アセンブリー現場?)に馴れた人材を集めないことには、工場は回っていかないのではないのか。既に指摘したが、オバマ大統領が空洞化して出ていった産業界に「アメリカに戻れ、雇用せよ」と号令をかけたが、その業界の労働組合員は既に他の業種に出ていった後か、引退してしまっていた。

そうかと言って、誰でも良いからと言って集めてminoritiesを主力に採用してみれば、1994年にカーラ・ヒルズ大使が指摘した「識字率と初等教育の充実」の問題と、元FRB議長のグリーン・スパン氏が指摘した基本的計算能力(numeracy)の向上の難関にも突き当たりはしないかななどと考えてしまう。

私はトランプ大統領が目指すべき重要な事柄の一つには「如何にしてアメリカ製品の国際市場での競争能力を世界最高にまで高めるか」があると思うのだ。そこを如何にして認識させ、往年の実力を発揮出来るようにするのが側近や参謀(スタッフのこと)や主要閣僚の仕事だという気がしてならない。「アメリカファースト」とだけ叫んでいても製品の質は改善されないのだ。本来は計り知れない底力がある国なのだから、そのアメリカを取り戻すのが急務ではないのか。


「アメリカの新旧の大統領についての正直な感想」の改訂版です

2017-01-21 16:11:01 | コラム
少し内心忸怩たるものがあるオバマ前大統領の実績:

遂にアメリカの大統領が変わってしまった。L氏は見ないと言っていた就任式のテレビ中継(録画?)も一寸は見た。トランプ大統領の就任演説も聴いたが、同時通訳がうるさかった。

良く考えるまでもなかったが、あれほど貶し続けてきたオバマだ前大統領だったが、彼の就任後に6,000万人も増えた人口の中心は恐らくminoritiesである低層の人たちだっただろう3億2,000万人を抱え、誰がやっても上手く行くまいと言われたリーマンショック後のアメリカ経済と相対し、8年間にアメリカをあれほど弱体化させたにも拘わらず、恐らく世界でただ一ヶ国経済を安定的に復調させ失業率を4%台にまで低下させていたのは、立派な功績だと認めねばなるまい。我が国の野党が懸命にくさし続けるアベノミクスを超える成果だったのだと感じている今日この頃だ。即ち、「オバマ様、失礼致しました」とお詫びせねばならないかと、忸怩たるものがあるという意味だ。

次は新大統領:
そのトランプ大統領の就任演説である。簡単に言えば「簡にして要を得ていた」とでも形容したいほどL氏も彼を形容するのに使った言葉の“narcissist”に徹していた感もあったが、「自分が自分たちの国を再度偉大にしてみせる」と語りかけていた点は極めて解りやすかった。その限りにおいては彼を熱心に支持する層には強烈に訴えるだろうと思って聞いた。一層支持されるだろうと聞こえた。

だが、私には要するに「折角我がアメリカが世界の諸国をここまで良くして豊かにさせてやったにも拘わらず、彼らは我が国の職を奪い富を収奪し、繁栄を妨げた。今こそ我々はその苦境から脱してアメリカ第一に徹し、雇用(英語は“job”なのでこの訳語は不適切だと思うが)を増加させ仕事を取り戻す」という点を強調したのは、私には何となく被害妄想的かなとも聞こえた。トランプ大統領はアメリカ経済、就中製造業が弱体化し空洞化していった原因と実態を知ってか知らずか、叫んでいたように思えてならなかった。

何処かのテレビ局にゲスト出演した大学教授だったかが、私と同じ見方で「アメリカの労働力の質の向上と改善を図らねば、相変わらず世界市場で競争力を持たない製品を作り続ける結果に終わることに対する認識がない」と指摘したのだが、私はトランプ大統領がこの重大な問題点を認識して改善することに本気で取り組まない限り、幾ら“job”を増やしても賽の河原だと密かに危惧するのだ。

より具体的に言えば「アメリカの製品が世界市場で競争力(competitivenessという言葉が当たるだろう)が著しく弱いだけではなく、自分たちの国内市場の需要と要望と受け入れ基準(何故我が国では「ニーズ」とカタカナ語にするのか?)にだけ合わせただけの製品を世界最高と信じて押しつけてきただけで、海外市場のニーズに合わせる姿勢に乏しかっただけのこと」なのだ。もっと簡単に言えば、左ハンドルの車を右ハンドル車の国に「さー、世界最高だから買え」と押しつけたような販売政策とすれば解り良いかな。忌憚なくというか後難を恐れて言えば「善意に溢れた単純な自己過信商法」が通用しなくなったのだ。

私には既にTPP離脱を公式に言明したトランプ大統領がこの先何処まで「アメリカファースト」を基調にする政治・経済・軍事・外交・安全保障政策を採って行かれるのだろうかなどは解る由もない。彼は怖い物なしに見えるほど“unpredictable”であり、諸外国との多少の軋轢や摩擦を恐れることなく突き進むかのか知れないのかなとも思う。WTOがある以上、いきなり35だの45だのという高率の関税を恣意的に輸入品の賦課することが出来ないくらいご承知であって欲しいと思っている。

だが、トランプ大統領はこれまでに国際市場におけるビジネス独特の入り組み且つ微妙な仕組みを経験してこなかった以上、“OJT”(=on-the-job-training)のような試行錯誤の覚悟で進んで行く気なのかとすらも思えてくる。その過程で何が起きるかは経験して初めて解ることで、他国との文化の違いをOJTで大統領が学習していこうという考え方だったら怖いなという気もする。

私は上司の副社長に「貴方の行く手には文化の違いという凸凹道が待っている。それを渡りきるのは容易ではない。だが、私の"job”はその道を極限まで平らにならしてボスが平坦な道を歩けるようにすることと認識している」と言ったことがあった。これは自慢話ではない。トランプ大統領の参謀や閣僚に与えられた課題の一つが「世界各国への道を可及的速やかに最善の舗装道路に仕上げることだろう」と考えているから言うのだ。今はキャタピラー付き装甲車で押していく計画のように見えるのだが。

アメリカの新旧の大統領について正直な感想

2017-01-21 08:50:47 | コラム
少し内心忸怩たるものがあるオバマ全体頭領の実績:

遂にアメリカの大統領が変わってしまった。L氏は見ないと言っていた就任式のテレビ中継(録画?)も一寸は見た。トランプ大統領の就任演説も聴いたが、同時通訳がうるさかった。

良く考えるまでもなかったが、あれほど貶し続けてきたオバマだ前大統領だったが、6,000万人も恐らく低層の移民の人たちが増えたのだっただろうアメリカの人口を抱え、誰がやっても上手く行くまいと言われたリーマンショック後のアメリカ経済を抱えて、8年間にアメリカをあれほど弱体化させたにも拘わらず、恐らく世界でただ一ヶ国経済が安定的に回復し、失業率を4%台にまで低下させていたのは、立派な功績であり、我が国の野党が懸命にくさし続けるアベノミクスを超える実績だったのだと感じている今日この頃だ。即ち、「オバマ様、失礼致しました」とお詫びせねばならないかと、忸怩たるものがあるという意味だ。

次は新大統領:

そのトランプ大統領の就任演説である。簡単に言えば「簡にして要を得ていた」とでも形容したいほどL氏も彼を形容したくて使った言葉の“narcissist”に徹していた感もあったが、「自分が自分たちの国を再度偉大にしてみせる」と語りかけていた点は極めて解りやすかった。その限りにおいては彼を熱心に支持する層には強烈に訴えるだろうと思って聞いた。一層支持されるだろうと聞こえた。

だが、私には要するに「折角我がアメリカが世界の諸国をここまで良くしてやりとませてやったにも拘わらず、彼らは我が国の職を奪い富を収奪し、繁栄を妨げた。今こそ我々はそこから脱してアメリカ第一に徹し、雇用(英語は“job”なのでこの訳語は不適切だと思うが)を増加させ仕事を取り戻す」という点を強調したのは何となく被害妄想的かなとも聞こえたし、アメリカ経済、就中製造業が弱体化し空洞化していった実態を知ってか知らずか、叫んでいたように思えてならなかった。

何処かのテレビ局にゲスト出演した大学教授だったかが、私と同じ見方で「アメリカの労働力の質の向上と改善を図らねば、相変わらず世界市場で競争力を持たない製品を作り続ける結果に終わることに対する認識がない」と指摘したのだが、私はトランプ大統領がこの重大な問題点を認識して改善することに本気で取り組まない限り、幾ら“job”を増やしても賽の河原だと密かに危惧するのだ。

より具体的に言えば「アメリカの製品が致命的に世界市場で競争力がない(competitiveという言葉が当たるだろう)のではなく、自分たちの国内市場の需要と要望と受け入れ基準(何故我が国では「ニーズ」とカタカナ語にするのか?)にだけ合わせただけの世界最高と信じる製品を押しつけてきただけで、海外市場のニーズに合わせる姿勢に乏しかっただけのこと」なのだ。もっと簡単に言えば、左ハンドルの車を右ハンドル車の国に「さー、世界最高だから買え」と押しつけたような販売政策とすれば解り良いかな。忌憚なく言えば、後難を恐れて言えば「善意に溢れた単純な自己過信商法」が通用しなくなったのだ。

私には既にTPP離脱を公式に言明したトランプ大統領がこの先何処まで「アメリカファースト」を基調にする政治・経済・軍事・外交・安全保障政策を採って行かれるのだろうかなどは解る由もない。彼は怖い物なしに見えるほど“unpredictable”であり、諸外国との多少の軋轢や摩擦を恐れることなく突き進むかのか知れないかとも思う。WTOがある以上、いきなり35だの45だのという高率の関税を恣意的に輸入品の賦課することが出来ないくらいご承知だろうと推察している。

だが、そういう国際市場の入り組み且つ微妙な仕組みを経験してこなかった以上、“OJT”(=on-the-job-training)のような試行錯誤の覚悟で進んで行く気なのかとすらも思えてくる。その過程で何が起きるかは経験して初めて解ることで、他国との文化の違いをOJTで大統領が学習していこうという考え方だったら怖いなという気もする。

私は上司の副社長に「貴方の行く手には文化の違いという凸凹道が待っている。それを渡りきるのは容易ではない。だが、私の"job”はその道を極限まで平らにならしてボスが平坦な道を歩けるようにすることと認識している」と言ったことがあった。これは自慢話ではない。トランプ大統領の参謀や閣僚に与えられた課題の一つが「世界各国への道を可及的速やかに最善の舗装道路に仕上げることだろう」と考えているから言うのだ。今はキャタピラー付き装甲車で押していく計画のように見えるのだが。