アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

17-18c 手描き”藍地多弁花模様”インド更紗裂

2016-11-27 00:30:00 | 染織




製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア
製作年代(推定) 17世紀~18世紀前期
渡来地・使用地 インドネシア・スマトラ島 ランプン
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き・両面染め、媒染、防染
サイズ 47cm×47cm

本布は細手の手紡ぎ木綿糸で平滑に織られた上質な木綿地をベースに、藍の浸染及び茜媒染を主体に絵付けがなされたもの、総手描き&両面染めの特殊かつ高度な技巧が加えられており、ランプン王族・上層貴族向けに特別な発注により手掛けられたと推定される作例となります。

大ぶりの多弁花と額縁状の葉模様が連続文として精緻に染め描かれており、花は”蓮華”的な表情を感じますが、切れ込みの入った葉のカタチは”牡丹”的であり、インド若しくはオランダ東インド会社がアジア交易向けに意匠化した”牡丹唐草模様”のいちバリエーションと考察されます。

17-18世紀当時、世界でインドのみが有していた高度な木綿媒染技術が如何なく発揮された作例で、赤の色味の濃さ・鮮やかさ、更には300年前後にわたり色褪せない染色の堅牢さは驚嘆に値するもの、取り分け薄手の木綿地に対して、ここまで染めムラ等の破綻無く手の込んだ多色模様を両面で染め上げている点は、現代の目からも並々ならぬ技術のものと言えます。

”古渡り期インド更紗”たる固有の存在感と格調の高さが感じられる名品裂です。





































●本記事内容に関する参考(推奨)文献
  

最新の画像もっと見る