アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

17c 江戸時代初期渡り インド朱赤地花卉文様”モール”裂

2022-04-28 09:25:00 | 染織




製作地 インド
渡来地・使用地 日本 
製作及び渡来年代(推定) 17世紀 江戸時代初期
素材/技法 絹、銀(截金) / 錦(平地・縫取織)、銀モール(截金は紺青に着色)
サイズ 横幅(緯)28cm×縦(経)19cm

江戸時代中後期に打敷とされ伝世した、江戸時代初期の舶載錦(ブロケード)の解き裂。

肉眼ではまったく判別できないものですが、顕微鏡で十倍程度に画像拡大したうえで観察することにより糸の一部が”モール”であること、また銀の截金に紺青の着色が施されていることなどが確認できます。

日本での呼称”モール”の語源は、インド・ムガル帝国(Mughal)の”ムガル”が訛ったものとする定説がありますが、本裂はまさにムガル帝国全盛期の17世紀のインドで織られ、紅毛船・唐船等の交易船により日本に渡来した上手のモールと考察されます。

花卉文様を構成する絹糸は色によっては腐蝕脱落し、銀モールも剥がれて黄色の芯糸が覗く部分が多く、製作当初とは相当異なる姿になっていると思われますが、それでもここまで力強く瑞々しい美の生命を宿し続けていることに感動を覚えます。

17世紀当時のインドのモール織り入れブロケードが、ここまで糸遣い・織りが細密かつ巧緻であることに驚かされるとともに、様々な視点から鑑賞の愉しみが尽きることのない一枚です。

















(光学顕微鏡による画像)










インド 17-18c 古渡り”算崩し文様”唐桟留裂

2022-04-11 07:37:00 | 染織




製作地 インド
渡来地・使用地 日本
製作及び渡来年代(推定) 17-18世紀 江戸時代初中期
素材/技法 木綿、天然染料(茜・藍) / 経緯とも双糸、平地・格子織
サイズ 横幅(緯)34cm、縦(経)69cm

経緯とも二本引き揃えの”双糸(そうし)”の木綿が赤青白の三色で配され、圧倒的な細密ぶりで”算崩し”の文様が織り上げられたインド舶来の古渡り木綿織物。

この”唐桟留(とうざんどめ)”と呼称された織物は、同じくインド舶来の”古渡り更紗”とともに、木綿を素材とする未知の次元の高度な技巧が加えられた染織として、戦国・安土桃山~江戸初中期の大名・貴族・茶人等の数寄者を大いに魅了したことが資料・文献及び彼らが製作した裂帖等により伺うことができます。

そしてこれらの渡り木綿に対する憧れから国産木綿の生産及び和製木綿織物の発達が促され、江戸中後期の庶民文化の中で”嶋物(縞木綿)”がもてはやされるに至った、まさにその原初のもののひとつという見方ができるように思います。

今では失われし素材感と手技のもの、近世海洋交易の時代に心誘われる一枚です。




















(光学顕微鏡による画像)



●目盛は1mm単位



出雲地方 19c ”鶴亀模様”孫ごしらえ 筒描産湯布

2022-04-05 07:19:00 | 染織




製作地 日本・島根県 出雲地方
製作年代(推定) 19世紀後期 明治時代
素材/技法 木綿、天然藍 / 帽子絞り、筒描
サイズ 横幅62cm(2枚接ぎ)、縦81cm

嫁いだ娘と生まれた孫のために生家が仕立てて贈る伝統を有した、”孫ごしらえ”の呼称で知られる出雲地方の特色のある筒描布。

布上部が斜めに帽子絞りで防染され、その下に鶴亀松竹が筒描・藍染めで表されたこの布は、産湯の際の湯上げ布とされたもので、防染(白抜き)部分には紅花等によって赤の色付けがなされ、これで顔・皮膚を拭うことにより魔除け・病除けとする願掛けの意が込められたものとなります。

本布の筒描の線が並ならぬ力強さを有しているのは、子供の健やかな成長を願う祈りの強さゆえであろうと実感されます。疱瘡・麻疹等による乳幼児の死亡率が高かった時代の所産です。

時代が下がると総じて筒描の線は柔らかくなり、”瑞亀”の顔も穏和になっていきます。






































(光学顕微鏡による画像)