アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

19c バンカ島 絹緯絣&金糸緯紋織 ソンケット・リマル裂

2022-06-21 10:45:00 | 染織




製作地 インドネシア バンカ・ブリトゥン州 バンカ島ムントゥック Muntok Bangka
製作年代(推定) 19世紀後期
素材/技法 絹、天然染料、撚金糸 / 緯絣、緯紋織(ソンケット)
サイズ 13cm×33cm

13cm×33cmの断片裂ながらも、高貴な布としてのオーラが隠しようもなく放たれている19cスマトラ貴族・富裕商人向けの儀礼用染織作品。

”カイン・ソンケット・リマル・ムントゥック(Kain Songket Limar Muntok)”と呼称される作例で、”バンカ島ムントゥック製作の緯絣と緯紋織で装飾された布”と意訳できるもの、完品は90cm×2mほどの女性用肩掛(スレンダン)であったものと推察されます。

絣柄の繊細さと色彩の完成度の高さは傑出しており、エンドボーダーを彩る典型的なムントゥック様式の”竹の子模様(プチュク・ルボン)”も端整かつ流麗で経緯絣と見紛うような出来映えです。

そして本裂の特筆すべきは撚金糸の煌びやかな美しさ(孔雀と象の連続模様が織り表されていると思われる)で、金の大方が剥離せずに残っており、当時において最も上質な部類のペルシャ・インド舶来の撚金糸が用いられている様子を顕微鏡画像から伺うことができます。

海洋交易による栄華の時代に花開いた染織作品で製作の盛期は短く失われていったもの、時代に固有の濃密な色香と、儚さを内包する孤高の完成美に魅了される一枚です。





















(光学顕微鏡による画像)








20c初 ”鳳凰・松&井桁模様”経緯併用絣 近江上布

2022-06-16 08:24:00 | 染織




製作地 日本・滋賀 湖東地域
製作年代(推定) 20世紀初め 明治時代
素材/技法 麻、藍 / 経緯併用絣
サイズ 幅(緯)33cm、長さ(経)125cm

”鳳凰””松””井桁”模様が大ぶりかつ端整に織り表された明治期の近江上布裂。

子供用着物の解き裂と推察される一枚で、同じデザイン様式で異なる吉祥モチーフが配された着尺地が同地域・同時代の所産として見出されます。

経緯併用絣に分類される染織作品ですが、仮織りの状態で伊勢型紙を用いた型紙捺染により糊置き・藍染めを行ったうえで本織りされるもの、糸は大麻と苧麻の交織が一般的に行われていたため、本品についても交織布である可能性を指摘することができます。

絣模様の美しさとともに上質な麻糸遣いの織物ならではの肌触りの良さと布表情のたおやかさが魅力、時代に固有の生命感と色香が薫る近江上布古裂の優品です。




















(光学顕微鏡による画像)




琉球王国 19c 木綿地”浅地雲に雁若松楓流水模様”紅型裂

2022-05-29 09:47:00 | 染織







製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀前期-半ば
素材/技法 木綿、天然顔料 / 型染、糊防染、片面染め
サイズ 横12.7cm、縦18.3cm

19世紀前期~半ば、今から180~200年前の琉球王国で手掛けられた木綿”浅地雲に雁若松楓流水模様”紅型裂。

大模様・大柄型紙が使用され多色の染め分けを交えて飛雁・流水のモチーフが生き生きと染め描かれたもので、この裂には収まっていない箇所を含める型紙全形(これに近いものを過去にご紹介)では複数の飛雁と若松・楓モチーフが配されたパノラマ的絵図の作品となります。

王候貴族階級の衣裳の衿の部分裂と考察されるもので、約13cm×約18cmの小ぶりな裂ながら固有の格調の高さが薫ってまいります。























(光学顕微鏡による画像)






●参考画像

苧麻地「浅地雲に雁若松楓流水模様」紅型衣裳(部分)
東京国立博物館収蔵
※上画像は京都書院発行「琉球紅型」より転載いたしております

17c 呉州染付”蝦蟇仙人図”小皿(平盃)

2022-05-13 05:15:00 | 古陶磁













製作地 中国 福建省民窯
製作年代(推定) 17世紀 明末清初
渡来地・使用地 日本 江戸時代初期
サイズ 5枚 口径9.3cm~10cm、高さ2.6cm~3cm、重さ56g~77g

後ろ足が一本の”三足蝦蟇”を操る”蝦蟇仙人”の姿が、勢いのある筆遣いで大らかかつ躍動的に描かれた呉州染付小皿(平盃)5枚揃。

日本では画題として、また古典芸能の登場人物としても人気を博してきた蝦蟇仙人は、発祥の地中国においては知名度が低く、八仙とは異なり陶磁絵付の主題とされることはさほど無かったと考えられております。

上記及び絵図の蝦蟇・鉄拐の混交具合を鑑みると、本染付小皿は日本から送られた絵手本により製作されたことが特定でき、呉州手ならではの下手(げて)な絵付、釉の白濁具合と絵の暗青色がかもす粗朴な風情も発注者の狙い通りであったものと推察されます。

釉・呉須・砂高台の表情と虫喰が見られない点は呉州染付の特徴に符合し、少ない筆数で素早く描かれ絵もダミの入れ方も器毎に自由奔放なところに呉州手の持ち味と魅力が感じられます。

一枚一枚に施された丁寧な金繕いに数寄者の愛蔵ぶりが伺え、飄逸な仙人の絵図を愛でながら盃としたであろう光景も浮かびます。






















20c初 タイ・イサーン 木製漆塗り”蛙”装飾箱(合子)

2022-05-09 07:20:00 | 生活と祈りの道具







製作地 タイ東北部 イサーン地方
製作年代(推定) 20世紀初め
素材 木、漆、顔料
サイズ 全長約16.5cm、幅約13.5cm、高さ約12cm、重さ325g

神仏信仰に縁の吉祥の動物たちが象られた、イサーン地方伝統の木製漆塗り装飾箱。

”蛙”には雨乞い・豊穣・多産の祈りが託されるとともに、箱の中に薬や裁縫道具等を納めておくことで日常生活の中でご利益が得られると信じられてきました。

この地で古い時代に手掛けられた木製織機の綜絖吊り滑車に同種の吉祥の動物たちが彫り表わされているものがあり、織物文化と不可分の工藝品でもあります。

世襲職人の手による彫り意匠は洗練され完成された様式美を備えており、過飾を排したシンプルな造形のうちに信仰のものとしての精神性の深みが実感されます。

目にしていると心和み、手にしていると心落ち着くような、静謐な空気感を有する一品です。