アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

”ドティ・ランギ=天界の班点”が描かれたトラジャ染織

2016-02-28 00:17:00 | 染織

●染めとスリット織及び絣の併用染織 儀礼用の衣布


製作地 インドネシア・スラウェシ島 西スラウェシ州若しくは南スラウェシ州
製作年代(推定) 19世紀
民族名 製作者:ロンコン人? / 使用者:サダン・トラジャ人
素材/技法 木綿、天然染料、顔料 / 平織・スリット織、捺染、描き染め、経絣(スリット部分)



●浮文の二色二重緯紋織 儀礼用の褌


製作地 インドネシア・スラウェシ島 南スラウェシ州  
製作年代(推定) 19世紀
民族名 製作者:サダン・トラジャ人 / 使用者:サダン・トラジャ人
素材/技法 木綿、天然染料 / 平地、緯紋織(二色二重)



●手描き媒染による両面染め 儀礼用の幟幡


製作地 インドネシア・スラウェシ島 西スラウェシ州若しくは南スラウェシ州  
製作年代(推定) 19世紀
民族名 製作者:ママサ・トラジャ人若しくはサダン・トラジャ人 / 使用者:サダン・トラジャ人
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き、媒染(泥の鉄媒染含む)、両面染め

19c泥(鉄)媒染・両面染め 失われしトラジャ更紗

2016-02-27 07:54:00 | 染織




















製作地 インドネシア・スラウェシ島 西スラウェシ州若しくは南スラウェシ州
製作年代(推定) 19世紀
民族名 製作者:ママサ・トラジャ人若しくはサダン・トラジャ人 / 使用者:サダン・トラジャ人
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き、媒染(泥の鉄媒染含む)、両面染め
サイズ 56cm×254cm

全長2m半に達する存在感溢れる意匠の本布は、祭事の幟幡として用いられたと考えられておりますが、布を所蔵・継承してきたサダン・トラジャ人の間でも明確な記録(記述)は残されておらず、出自や製作当時の用途等についておぼろな口承(記憶)のみが今に伝わる作品です。

明らかなのは、本布がスラウェシ島のトラジャ地域で手掛けられたものであること、今では製作されていない途絶えた伝統の染織であること、外来のインド更紗等とともに聖なる布”マア”と看做され、長い年月にわたり大切に保管・伝世がなされてきたという事実及び現在の姿となります。

作品の特徴としては、手紡ぎ・手織り木綿地に複数の媒染剤の描きが布両面から行なわれ、天然染料の浸染により模様付けがなされている点で、泥内の鉄分を利用する所謂泥染めが併用されている様子も伺われ、一見すると素朴な色柄の染め布ながら、百余年を遡る時代の木綿染め布としては、専門的な媒染技術(知識)に裏打ちされた高度な染織作品と言うことができます。

インドネシアの伝統染織と位置づけられる蝋を用いた防染による染め物(=バティック)ではなく、防染を前提としない媒染を主技法とする染め物(=インド更紗的染色)を志向している点に、この種の古い時代のトラジャ染織の独自性と特殊性があると考察されます。





(写真 インドネシア・スラウェシ島 タナ・トラジャにて)

17c手描き”幾何学&ゴマ手鋸歯文”インド更紗

2016-02-25 00:31:00 | 染織









製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア  
製作年代(推定) 17世紀
渡来地・使用地 インドネシア・スラウェシ島トラジャ
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き、媒染、防染、片面染め
サイズ 88cm×204cm

このアラベスク風の模様は一般的にはスマトラ・ランプン渡りのイスラーム向けデザイン様式として知られるものですが、本布は17cにスラウェシに渡りトラジャ伝世布とされた点でやや特殊な部類のものと考察されます。そしてランプン渡りでは平滑な木綿地が主流ですが、本品は鬼手に近い木綿地であること、88cm×204cmとサイズが小ぶりである点にも特徴が見出せます。

何と言っても藍地と茜地を巧みに交えて染め描かれた文様密度の濃い”アラベスク模様”の色柄の美しさは格別であり、本体部の"線”での表現、ボーダー部の”点描(ゴマ手)”での表現のコントラストにも秀逸な味わいがあります。時代が育んだ空気感と色香に惹き込まれる一枚です。