製作地 シャム王国(タイ)
製作年代(推定) 19世紀
素材 真鍮
サイズ 全長(最長部):8.5cm、横幅:5.8cm、高さ:5.5cm、重さ33g
チャクリー王朝期のシャム王国で手掛けられた真鍮製”亀形”の蒟醤(キンマ)用合子、19世紀のアンティークの作品です。
噛み嗜好品”蒟醤(キンマ)”は、近世までの東南アジア諸国において宮廷儀礼・宗教儀式等の公的行事や結婚式等の私的行事双方において欠かすことのできない慣習であり、蒟醤使用に際して用いられる諸道具は、陶磁器・金属器・漆器など様々な工芸技術に反映され(漆器蒟醤手の呼称の由来でもある)、シャム王国美術工芸のいち分野と看做されるほど、意匠・様式の高度化がはかられてきたものとなります。
亀が象られた本合子は、蒟醤材料のひとつ石灰を収めるためのもので、この種の金属製小型合子では、仏教・ヒンドゥの神話に登場する神々や吉祥の動物たちが象られ、高度な打ち出し(レリーフ)の技法により手の込んだ作品が生み出されてきました。
レリーフと全体の造形に甘さがなく、宮廷・貴族調度品として用いられた時代の本物の”蒟醤合子”としての風格と格調の高さが感じられる一品、更に本品の格調を高める要素が経年に由来する真鍮古色とパティナ(緑青)で、19世紀に遡る時代の作品であると考察することができます。
西洋文化の浸透と20世紀中期に出された蒟醤禁止令により、宮廷・貴族層における蒟醤の慣習はほぼ失われ、専門職人の手による道具製作の伝統も失われていきました。
古き良きシャム王国伝統工芸、宮廷・貴族使用の美術調度品の時代が偲ばれる一品です。
●本記事内容に関する参考(推奨)文献