製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀後期 琉球王朝期
素材/技法 木綿、天然顔料 / 型染、糊防染、片面染め
サイズ 横幅(緯)34cm、縦(経)28cm
19世紀後期の琉球王朝期に手掛けられた、木綿”花色地水鳥花枝模様”紅型裂。
”花色地(ハナイルジー)”と呼称される地色染めのもの、これは朱で下地を染め、動物染料の臙脂を上掛けし色彩を生み出すもので、外来の色料が主素材とされた海洋交易時代・琉球染色の特徴が良く顕われた作例と言えます。
和らぎある薄桃色の地色のうえに様々なモチーフが彩豊かに散りばめられておりますが、モチーフの多くが縦横斜めの別なくランダムに配されている中、臙脂で色づけされた”水鳥”のみ方向が定められており、これが模様全体に絶妙なアクセントとリズムを生み出していることが判ります。
淡い花色地で主模様をもたずに小モチーフが散りばめられたこの種の紅型は、色の濃い紺地花織衣裳等の裏地とされたものが複数確認されており、本布も衣裳全体の完成図を想定して製作されたものの可能性を指摘することができます。
目にしていると気持ちが和み心癒されるような独特の空気感と色香を薫らせる一枚であり、作品が有する固有の世界観に惹き込まれます。
(参考画像)
紺地花織絣衣裳の裏地に花色地紅型が用いられた作例
19世紀 日本民藝館所蔵品
※上画像はサントリー美術館刊「紅型 琉球王朝のいろとかたち」より転載いたしております