アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

江戸時代後期 ”微塵嶋&算崩”木綿間道裂

2021-04-25 04:53:00 | 染織




製作地 日本 ※地域不詳 
製作年代(推定) 19世紀前期 江戸時代後期
素材/技法 木綿、天然染料 / 平地、縞格子
サイズ 幅(緯)34cm、長さ(経)112cm

19世紀前期の江戸時代後期、”微塵嶋””蛇形(じゃがたら)嶋”としてもてはやされた種類の国産の木綿織物。

裂け穴の補修に同時代の”算崩(和唐桟)”の布が使われており、二種類の極細密な織りの間道裂のコンビネーションに格別な味わいと時代の浪漫が感じられます。

小堀遠州所持名物裂鑑「文龍帖」の中に”利休(間道)”と銘々された渡り裂が存在しますが(下参考画像)、本布はこれと近しい色柄表情の布裂で、安土桃山~江戸前期にインドから舶載された”唐桟留”への憧れからはじまり、江戸中後期には日本国内でもここまで緻密な糸遣いの縞格子織物が生み出されていた様子を伺うことができます。































   ●参考画像 小堀遠州所持名物裂鑑「文龍帖」



  ※上画像は淡交社刊「名物裂」より転載いたしております







●本記事内容に関する参考(推奨)文献
 

琉球王国 19c 木綿”白地波に桜千鳥楓模様”紅型裂

2021-04-22 05:18:00 | 染織




製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)
製作年代(推定) 19世紀前期~半ば
素材/技法 木綿、天然顔料、中模様-中柄・白地型紙 / 型染、糊防染、両面染め
サイズ 横幅(緯)37cm、縦(経)76cm

19世紀前期~半ばの琉球王朝期に手掛けられた木綿地「白地波に桜千鳥楓模様」紅型。中模様-中柄の白地型紙が使用され、両面染めで製作された単衣用の作品です。

波と波頭模様の中に多彩な色遣いの”桜””千鳥””楓”のモチーフが散りばめられたもので、荒々しい波が布全面を埋め尽くす絵図にも関わらず、目にしていると何とも清々しく心が晴れやかになるような思いがいたします。

波頭の色の染め分けや桜の花の意図的な色の滲ませなど、細部に美の生命が宿っております。



































●参考画像 本紅型と同種模様の白地型紙(中模様-中柄)

※上画像はサントリー美術館刊「紅型 琉球王朝のいろとかたち」より転載いたしております






●本記事内容に関する参考(推奨)文献
 

江戸時代中期 「連雲(霊芝雲)宝尽し文様」金襴裂

2021-04-19 05:05:00 | 染織




製作地(推定) 中国 清朝期
製作年代(推定) 18-19世紀初期
渡来地・使用地 日本 江戸時代中期
素材/技法 絹、箔糸(平金糸) / 繻子地・金襴、全通・全越・別絡
サイズ 幅15cm(最大部16.5cm)、長さ50cm

金茶色の絹を経、生成り(薄茶)色の絹を緯とする繻子地をベースに、金を貼った箔糸が全通・全越で織り入れられ”連雲(霊芝雲)宝尽し文様”が織り地全体に緻密かつ端整に表現されたもので、金箔糸は地組織の糸とは異なる別絡の糸で巧緻に組織されており、時代はやや下がるものの、繻子地・全通・全越の金襴織物としての格調の高さと完成美を有しております。

表具若しくは打敷解きの一部分と考察される15cm×50cmの細長の裂地で、箔糸を見ると表面の金は製作当初の半分強が残っており、ここまで金が残っている江戸中期の金襴織物はなかなか見出し難い稀少なものと言うことができます。




























●本記事内容に関する参考(推奨)文献
 

19c 小花紋 ペルシャ錦(ブロケード織物)裂

2021-04-16 04:44:00 | 染織








製作地 ペルシャ 或いは ペルシャ向けインド製
製作年代(推定) 19世紀
素材/技法 絹 / ブロケード(平地・緯紋織)
サイズ 幅(緯)28.5cm、縦(経)48cm 同サイズが2枚

19世紀にペルシャ或いはペルシャ向けにインドで手掛けられたブロケード織物裂。

織り組織(経緯)は撚絹、絵緯は不撚の多色絹を素材とする平地・緯紋織の技法による緻密なブロケード織物で、華やぎと落ち着きを兼ね備えた紅赤地に織り描かれた優美な花模様、ペルシャ宮廷やムガル宮廷で好まれた傾きを加えた”小花紋”の連続模様に固有の気品と格調高い様式美が濃密に薫ってまいります。





















●本記事内容に関する参考(推奨)文献