アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

18cペルシャ更紗 フリーハンド手描きによる連続文様

2016-03-31 05:11:00 | 染織






製作地 イラン ※インドで製作後にイラン渡りの可能性あり
製作年代(推定) 18世紀
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き、媒染(茜)、描き染め(藍)、表面糊引き
サイズ 43cm×65cm

飛鳥~奈良時代に大陸から日本にもたらされ、有職文様のひとつとして尊ばれてきた”立涌(たてわく)文様”の発祥地はペルシャと考察されております。

本ペルシャ更紗は、立涌状の唐草模様と立花模様がガラムカール(カラムカリ)で染め上げられた18世紀の作例ですが、連続文様をフリーハンドの手描きで表わしている点に、この時代の更紗絵付け職人の極意が感じられます。

立涌模様のひとつひとつは、縦方向・緯方向ともに微妙に大きさ・かたちが異なり、立涌の膨らみの中に描かれた立花模様のひとつひとつも花の表情が異なる。

この更紗のどの部位を見ても”美と生命が横溢している”理由はここにありと実感されます。














19c琉球王朝期 木綿地・紅型裂

2016-03-29 04:57:00 | 染織



●水色地雪輪枝垂桜に菖蒲模様




製作地 琉球王国(現日本国・沖縄県)  
製作年代(推定) 19世紀 琉球王朝期
素材/技法 木綿、天然顔料、天然染料 / 型染、糊防染、地返し、片面染め
サイズ 17cm×54cm ※横方向は型紙全形に満たない部分裂


●参考画像
本紅型の使用型紙(と同型)と考察される琉球王朝時代の白地型紙
三分二中手模様-大柄 36cm×42cm



沖縄県立芸術大学附属研究所所蔵(鎌倉芳太郎資料)

























●本記事内容に関する参考(推奨)文献
 

白地茜花散らし模様 18c手描きシャム更紗裂

2016-03-27 08:05:00 | 染織







製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア  
製作年代(推定) 18世紀
渡来地・使用地 シャム王国 ~ 日本 ※或いは直接日本に渡来
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描(カラムカリ)、媒染、防染

繊細に手紡ぎされた細手の木綿糸で密に織られた上手の白(無染)木綿をベースに、総手描き(カラムカリ)により明礬と鉄漿の媒染描きがなされ、茜浸染により”花蔓模様”が染め上げられたインド更紗裂。上の画像を一見したところではシャム渡りに典型的な意匠上の特徴を見出すことができませんが、同布のボーダー柄部分(下画像)を見ると”瓔珞模様””仏塔状ヤントラ模様”等のシャム(タイ)特有の仏教的意匠が多重ボーダーとして描かれており、”シャム更紗”であることが特定できるもの、その中央部本体柄が本布となります。

仏教に縁の瓔珞・唐花風の流麗かつ繊細な意匠は安土桃山~江戸初中期の日本においても大名・貴族を中心とする富裕層の茶の湯等の裂地として”暹羅染(シャムロ染め)”の名称で珍重・愛好され、南蛮紅毛貿易の産品としてシャム王国経由及び直接的に日本にもたらされたことが記録により確認でき、実際に本布と近しいデザインの白地茜花模様のインド更紗を当時手掛けられた更紗裂帖(手鑑)の中に見出すことができます。

本体柄は具象と幾何学の花々を織り交ぜた”花散らし模様”として構成されており、白地と茜媒染の赤濃淡及び鉄媒染の黒のバランスが秀逸、裂上のどの部位を見てもカラムカリの筆致は踊るような動きと流麗さがあり、目にしていると作品の世界観に深く惹き込まれます。


●同布のボーダー部分裂