アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

20c初 ”鳳凰・松&井桁模様”経緯併用絣 近江上布

2022-06-16 08:24:00 | 染織




製作地 日本・滋賀 湖東地域
製作年代(推定) 20世紀初め 明治時代
素材/技法 麻、藍 / 経緯併用絣
サイズ 幅(緯)33cm、長さ(経)125cm

”鳳凰””松””井桁”模様が大ぶりかつ端整に織り表された明治期の近江上布裂。

子供用着物の解き裂と推察される一枚で、同じデザイン様式で異なる吉祥モチーフが配された着尺地が同地域・同時代の所産として見出されます。

経緯併用絣に分類される染織作品ですが、仮織りの状態で伊勢型紙を用いた型紙捺染により糊置き・藍染めを行ったうえで本織りされるもの、糸は大麻と苧麻の交織が一般的に行われていたため、本品についても交織布である可能性を指摘することができます。

絣模様の美しさとともに上質な麻糸遣いの織物ならではの肌触りの良さと布表情のたおやかさが魅力、時代に固有の生命感と色香が薫る近江上布古裂の優品です。




















(光学顕微鏡による画像)




最新の画像もっと見る