アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

江戸時代後期 ”茶地唐花唐草模様”和更紗(堺更紗)裂

2021-05-04 04:30:00 | 染織







製作地 日本 堺
製作年代(推定) 19世紀前期 江戸時代後期
素材/技法 木綿、顔料 / 型染、片面染め
サイズ 幅(緯)32.5cm、長さ(経)174cm

堺更紗といえば”紺青(ベロ藍)”を地染めに用いた藍地作品が代表的ですが、それとは別に”上手(じょうて)品”の部類に入るものとして、蘇芳・弁柄等の高級顔料を主色として、京更紗に倣い緻密なデザイン構成の模様を端整に染め表した本品のような系統の茶地作品が存在することが知られております。

19世紀前期、180~200年を遡る時代に手掛けられたと推察されるこの”茶地唐花唐草模様”堺更紗は、濃淡を巧みに交えた上品な色味の茶地染め、茎・葉の間に瀟洒な小花(毬花)を多数描き加えた”唐草”、そして白抜きや黄染めにより輪郭線が入らないにも関わらず多弁花がくっきりと端整に染め描かれた主模様の”唐花”のいずれを目にしても粗いところが無く、熟練した技術を有する職人が製作にあたったことが伺える一品となります。

木綿地も目が詰んでいながらふんわりと柔らか味があり、当時としては相当質の高い上手木綿が用いられたことが明らかです。

両耳が整った32.5cm×174cmの大判裂で、使用頻度が少なく水をくぐらないまま代々大切に保管されてきた婚礼用蒲団表の一巾と推察されます。





































●本記事内容に関する参考(推奨)文献


最新の画像もっと見る