goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

義経藤&弁慶藤 三日月&木星 大谷7号

2025-04-30 22:36:56 | Weblog

こんばんわ。

4月のみそか、いいものを見せてもらいました。

義経藤と弁慶藤 

義経を祀る藤沢市の白旗神社の白藤が満開になっています。義経藤と名付けられている。

弁慶藤も見頃に。

鯉は風がほしい。

大谷7号 パパ1号とも。

三日月と木星

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕富士と二日月 山藤となん... | トップ | 浄智寺の躑躅と白雲木とシャガ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
義経藤と弁慶藤  (Rancho)
2025-04-30 23:00:50
義経藤と弁慶藤 
美しいですね^^
marboさまが
  静
な気持ちで眺めておられたのが、
伝わってくるようです。

  狐六法
  弁慶の六法
が目に浮かび、わくわくしてきます^^

カッパカッパカッパカッパ カッパ
おやすみなさい
返信する
Ranchoさま (marbo)
2025-05-01 08:03:40
2年振りに訪れました。ちょうど見頃で、そういえば白藤が狐の尻尾のようでした。こういう綺麗な白藤はなかなかないです。狐六法が目に浮かぶようですね(笑)。
はてなぶろぐ、見させてもらいましたが、春日大社の藤は見事なものですね。一度、見たいです。
返信する
Unknown (雪椿)
2025-05-01 12:38:44
口を開けてるのは河童さんですか?
子供の河童たちが大きな口を開けて歌っているように私は見えました

幼児が見たら
カッパさんが、
お腹が空いてて、ア~ンしてるからと
お菓子、飴玉を口に入れてやるかも?

なんじゃもんじゃの正式名も
綺麗な花を咲かせている植物に合わないですね
あの、らんまんの万太郎先生なら
もっと素敵な名前を付けてくれたでしょう

ゴールデンウィーク中には
亀戸天神の亀も、長岡天満宮の亀も天気の良い日は、のほほんと日向ぼっこしてる事でしょう

我が家にも亀がいますが
息子が飼ってた亀を引き受けて 世話してます

息子が小学6年生くらいの時から飼ってるので
もう、25年以上は家で飼ってる事になります
亀はメスで
回数は減ったけど、まだ卵を産んでて
昔ほど、食べる量は減ったかもですが
暖かくなる今の季節はバクバク食べてます

亀は長生きすると言われてて
飼い主よりも元気で生きてたら
元の飼い主の息子に引き取ってもらおうと思っています

息子は息子で
京都で拾った子亀を飼ってて
牛乳ビンのフタくらいの大きさだった亀が見事に育って
10年は過ぎてると思います

この息子の所にいる亀は
冬眠はさせない飼い方なようで
水槽の温度やら、水も綺麗にしてボコボコと酸素?を送ってるという飼い方で
我が家の亀とは違って
お亀さまのような身分で暮らしています
でも、息子らが近づくと餌を貰えるのが解るのか?
ちゃんと隠れてる所から出てきて食べてます

我が家の亀は庶民育ちの亀なので冬場は冬眠してるのか?
水槽の中で動かないです

お亀様ではないので水をろ過するような事もしてないので
水を変えて、水槽の掃除をしてると
もう、何十年も暮らしてるのに
掃除中にすきあらば逃げようと水槽から脱走しようとします

それに飼い主の私が餌をあげようと水槽に近づくと
気配を察して、すぐに隠れる所に逃げて頭を引っ込めてます
可愛げがない亀です

5月頃から秋頃までは
庭の片隅に水場と隠れる所も作った場所に移して飼ってます

その他の月は家の廊下に水槽を置いて飼ってて
その時の世話は私がしてます

外で飼ってても
周りを囲ってるので近所の猫が来ても、中に入れないので安全です
猫は、この生き物は何だ?という顔をして見てます
この場所の時は主人が管理して世話してます

その場所で土を掘って卵を産んでるのです
無精卵だから子ガメが生まれる事はないのですが
本能で卵を産む時は土の中に産む事をするのだなと思いました

夏場に主人は
仕事から帰ってくると亀が水場から顔を出して
自分の帰りを待っててくれると嬉しそうに話してた事がありますが

(よく、飼ってる犬、猫がご主人様の帰りを、健気に玄関で待ってるという事と同じだと思っているようです)

これは、
外での飼育の時は主人が夕方になると餌をやるので

亀にしてみれば
日が暮れれば
餌を貰えるのを分かってて
水場から顔を出して餌を待ってるだけのようです
(その事は主人には話してません)


升本のお弁当で
蒸し穴子弁当があって穴子が柔らかくて美味しいです
ちよっと他の弁当よりは値段が高いけど
たまに、ご褒美で買って食べる時があります

姫路城を見に行った時に、姫路で食べた穴子料理よりも美味しいと思っています
やはり
関東の味つけに、なじんでいるから余計に美味しく感じるのかなと思っています
返信する
藤公園 (アナザン・スター)
2025-05-01 12:55:36
こんにちは。
当地には、藤公園なるものを造って、観光客を呼び込んでいます。

何十年も経てば、花の勢いは陰りますね。
手入れの重要さを思います。

枇杷葉の袋掛けに、昨夜は三日月を観て撮ったまでは好いのですが早めの就寝。

失礼致しました。

山の紫龍が風と戯れています。
樹の上は気持ち良いです。

大谷選手、ホームラン7号。
近況も此処でしか愉しめず、解説有難うございます。
返信する
観ていただきありがとうございます。 (Rancho)
2025-05-01 15:56:43
機会があれば、ぜひぜひお越しくださいませ^^

春日大社『砂ずりの藤』は訪れる人が多いです。

そして、万葉植物園は、大変手入れされた多種多様の藤たちで、競い合っています。
5月5日の子どもの日には(例年なら藤の元)舞楽が演じられますが、これが優雅です。

そうして、春日原生林の山藤は、力強く、大きく、色濃く、たくましい^^
この濃く深い紫の山藤が好きです。
ちょっとやそっとの大きさではないのです^^

ほんと!ごはん頂戴の四人子供と親だわ^^
カッパカッパカッパカッパ カッパ

今日はどこに行かれてるのでしょう^^
カッパカッパカッパカッパ カッパ
返信する
雪椿さま (marbo)
2025-05-01 17:17:31
面白いコメント、いろいろありがとうございます。河童の親子は、舌ヒデ子作で、以前、ここで展覧会をして、その一部がここの庭に居ます。歌をうたっているように見えますね。

京都の子亀を家で10年も育てたとは。もう完全に家族の一員ですね。面白いエピソードがたくさんありますね。

ぼくもアナゴ弁当が好きですよ。升本ならさらにおいしいでしょう。

ありがとうございました。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2025-05-01 17:26:49
藤公園というくらいですから、藤専門の公園ですね。それはそれは見事なものでしょう。

三日月が出るまで枇杷葉の袋掛けにをされてたとのこと、さぞ、お疲れだったことでしょう。いつもアナザンさんの働きぶりをブログで拝読していますが、毎日、ノーノーとしているわが身を振り返り、頭が下がります。

ありがとうございます。
返信する
Rancyouさま (marbo)
2025-05-01 17:37:09
再度のコメントありがとうございます。
ますます、春日大社の砂ずりの藤、万葉植物園の藤、原生林の藤を見たくなりました。さすが藤原氏の氏神さまですね。藤をあつめましたね。
舌ヒデ子作の河童の親子は面白いですね。たしか題名は”あいうえお”でしたよ(笑)。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事