こんばんわ。
五日ぶりに明月院へ出掛けた。境内に十数本ある八重紅枝垂れ桜がそろそろ見頃に入っているのではと思ったからだ。前回、咲き始めだった枝垂れ桜はほぼ見頃となり、満足した。ただ、5年ほど前の艶やかさには敵わないが。
山門を中心に咲き誇る八重紅枝垂れ桜。
山門側から。
おっ!栗鼠も。
うさぎ共和国の枝垂れ桜
竹林前の枝垂れ桜
休み処の枝垂れ桜
日本庭園前の枝垂れ桜
本堂の丸窓は新緑の青もみじ
裏庭に入る。
ここは紅葉庭園としても有名。その紅葉が青もみじに。
青地蔵さんと青紅葉
さて、ここの大きな三つ葉躑躅は?おっ!鮮やかなピンク色に。
満開!
この丘を登ると明月川の源流になる、ここの入り口にも三つ葉躑躅。
ここから三つ葉躑躅を、新緑もみじと山桜を重ねて見る。三色景色。
山裾には菫の群落も。
裏庭から青紅葉を通して丸窓を見る。
周りの山の山桜も華やかに。
とても素晴らしい明月院の春でした。
では、おやすみなさい。
いい夢を。
雨上がりの清んだ宙に、懸かる上弦の月。
辺りの星座と惑星の輝き!
夜の華も好いものです。
夜桜お七には、心を惑わされそうですが・・・
これ程の爛漫に身体中染まりますね。
お連れ下さり、心よりお礼申します。
襖の向こう、花弁の褥が敷かれているよう・・・
おやすみなさいませ。
今日は晴れ上がり。気温も上がりそう、都内の桜見物に行く予定です。大谷4号も出そう。お楽しみに。
昨日は
帰る前の午前中に東寺に行こうかなと思ってましたが
桜の開花情報を見て
だいぶ開花が進んでる様子だったので
哲学を道は、まだ見頃ではないようだったし
紅葉の時に訪れたので。
もう、何年も行ってない平安神宮に行く事にしました
平安神宮近辺は訪れてたけど
庭園の中に入ったのは数年ぶりでした
赤く染まったポチッとした花びらの枝垂れ桜が綺麗でした
池には鯉の姿は見えたけど
まだ寒いからか
亀の姿は見えなかったです
昔は鯉、亀の餌の麩の棒を買って池に撒いて
亀に食べさせたいのに
亀がやっとこモタモタと泳いで撒いた餌にたどり着く前に
鯉がスィーツと泳いできて横取りして食べてました
もうコロナ禍前に訪れた時の事になので
今はもう、餌は販売してないのでしょうね
川沿いの桜並木も見事に咲いてて綺麗でした
舟で川下りしてる観光客もいました
でも、晴れてたけど
風が冷えてたので舟に乗ってると寒いだろうと思いました
動物園に入って、カバのつぐみちゃんを見て。
まだ元気で良かったと思いました
動物園の中も桜🌸が咲いてて
舟の川下りの様子を見て
川沿いを歩いてる人を見ながら
そういえば、南禅寺の方から歩いて平安神宮に行った事があったなと思い出しました
昔はスタスタと歩いて行けたけど、南禅寺の方に歩いて行くには時間がないし
無理だなと思って辞めました
今回は、心配してた花粉症の症状も酷い事にはならず
天候も、にわか雨が降った時もあったけど
お店に入って休憩中で雨に濡れる事もなく
咲き始めだった桜も、だんだんと開花して
綺麗に咲き誇った桜を見られて良かったです
この季節は天候が変わりやすくて、寒くなったりで
寒がりの私は、体調を崩しやすくなるので。
なかなか訪れる
気持ちになれなかったけど
今年は思い切って、出掛けて良かったです
今後、春に訪れる事はあるか?
ないか?
分かりませんが、
今回は本当に桜🌸の景色を堪能できて満足でした
姉は
一緒に行ってたら、そんなにアチコチ付いて行けなかったと思うと言ってました
姉と一緒でなかったので、食事も簡単な物ばかりだったし
(姉と一緒だと食事代は、姉が払ってくれるので。甘えてご馳走になってます。旅行の手配などは私の役目です)
ゆっくり、じっくりとは
見て回れなかったけど
綺麗な桜🌸を見られて
行って良かったです
京都に行く事で頭がいっぱいだったので
相撲の五月場所のチケット予約に申し込むのを忘れてて
確か、今日
一般の販売が10時からありますが
コンビニのセブンイレブンに行っても、販売開始時刻には完売状態になるので買えないと思います
五月場所の観戦は諦めました
京都の桜旅、楽しかったようですね。最終日は平安神宮や動物園まで行かれたとのこと。バイタリティーがありますね。花粉症が軽くなったのも背中を後押ししてくれたのでしょう。
ぼくは結局、今年も京都の桜を観ずにおわりそうですが、せめて都内と鎌倉の桜でもと、今日も上野の桜を観てきました。ものすごい人出で、これは京都にも負けないと思います(笑)。
桜が終われば、すぐ五月場所ですね。ぼくもチケットはあきらめています。大の里人気で、とても買えないでしょう。
いろいろ京都桜旅日誌をお届け下さり、ありがとうございました。