気ままに

大船での気ままな生活日誌

京都の梅見(7)建仁寺&八坂神社&智積院

2017-03-04 06:24:29 | Weblog

おはようございます。さて、京都の梅見シリーズも最終回となります。祇園白川から祇園の神社仏閣を巡りました。さて、どんな梅が待ってくれているか。わくわくどきどき。

2017年3月1日 建仁寺

祇園花見小路を抜けて・・舞妓さんには会えずじまい。

建仁寺に入る。

俵屋宗達の国宝・風神雷神図屏風が迎えてくれる

これと並んで、金沢翔子の書。翔子さんは鎌倉の円覚寺にゆかりがあり、方丈で展覧会が開かれたことがあった。そのときこの作品も展示されていた。”翔子は風神雷神図を見たこともないのに、なんと同じような構図で、書いたんですよ”、と言うお母さんの言葉が印象に残っている。

そして、(今年大展覧会が予定されている)海北友松の重文・雲龍図襖。風神雷神図同様、複製だが、本物を美術館でみるより、迫力があるかも。いくつもの襖絵があるが、代表としてこれだけを載せる。

〇△□の庭

鳥羽美花の作の襖絵。ベトナムの風景をモチーフにしている。モノクロとセットで見事な作品。

境内に出ると、花柄模様がいっぱい。梅の花はどこ?

 


あれ、結局、ひとつも梅の写真がなかった。どんなへまをしても許されるのがブログなのだ。

2017年3月1日八坂神社 

ここも花のようなお嬢さんがいっぱい。大和なでしこだけだはないですよ(笑)。

今度は梅を。

べっぴんさんをつくってくれる美御前社の前の梅。

舞殿と本殿

さらに、バスで東山七条へ。

2017年3月1日 智積院

智積院というと長谷川等伯・久蔵父子の国宝の楓図と桜図屏風。久蔵は桜図を描いたあと、24才の若さで夭折。等伯がそのあと楓図を描いた。東博の松林図屏風も久蔵亡きあと、の悲しい思いが描きこまれている。天才には常に大きな不幸が付いて回る。

実物は宝物館で見ることが出来る。複製品は名勝庭園を望める部屋に置かれ、撮影が可能である。


さて、境内の梅はどうか。まんずまんずでした。

これで、京都の梅見シリーズを閉じたいと思いまする。残りは大阪編。これが、またすごい。お楽しみに。

それでは、みなさん、今日も一日、〇△□とお元気で!

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都の梅見(6)天龍寺&祇... | トップ | 花の寺・常泉寺 三月はじめ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事