こんばんわ。
今日は朝から雲ひとつない快晴で、夕方のお月見を楽しみにしていた。明後日、満月を迎える四月の十三夜月。そして、いまだ満開の桜。となると、思い出すのは、東山魁夷の円山公園の枝垂れ桜と満月を描いた名作、花明かり。
天気は夕方までつづき、このイメージの満開桜と月を見たくて、いつもの桜道に出た。ちょうどお月さまが満開桜の上に昇っていた。イメージに近い場面に出会った。
そして、あちこちで桜と月が戯れる場面を眺めて、しばらく遊んでしまった。
見た目はもう満月の十三夜月。
このお月見の前は、西空で夕日と夕富士の見物。これも30分ほど楽しませてもらった。
3月25日にダイヤモンド富士をここで見て、その後、夕日は右側(北)に移動してきて、今日はこの位置。そのとき、月は新月だった。
楽しい夕方だった。明後日の満月の日にも同様な夕景を見たいものだ。
それでは、おやすみなさい。
いい夢を。
昼は、大船フラワーセンターの石楠花を見てきました。
旅行読売を立ち読みしました。
早朝から出掛けるというような特集号でした。
京都の清水寺を人が少ない早朝から訪れて、
その後で近くの喫茶店でモーニングをするという記事がありました。
これは私がゴールデンウィークに行った時に実行しようと思っていた事でした。
何回か早朝の清水寺に行った事がありました
いつになったら、気楽に出掛ける事ができるのか?
前より花粉症の症状も少なくなったので。
来年の京都の桜を1人ででも平日に行ってみたいなと思ってますが。
まだ、来年の春だと無理な話でしょうか?
この分だと9月に行く京都もダメかなと思ってます。
ぼくも今年の春の京都行きはあきらめました。夏の祇園祭もたぶん駄目でしょうし、たぶん9月も無理でしょうね。紅葉までには是非、回復してほしいです。来年の桜は大丈夫と思います。