おはようございます。
去年の今頃は療養中で、江ノ電の極楽寺から入る紫陽花ロードを歩くのは二年振りのことである。ちょうど紫陽花が見頃を迎えていて、とてもうれしい紫陽花散歩となった。
極楽寺駅のホームからみえる向かいの斜面の紫陽花は今年もよく咲いていた。
駅を降りて、真下で見上げる。
そして、江ノ電を挟んで向かいの極楽寺。山門前の紫陽花が華やかに。
でも、極楽寺境内には紫陽花は数えるほどしかない。かんかん照りの日はこの桜並木がごくらく道(笑)。
さて、お次は成就院。鎌倉の紫陽花寺といえば、明月院、長谷寺、そしてこの成就院だった。しかし、3年ほど前から老朽化した参道の改修工事が始まり、その両脇の紫陽花も除去された。それらは、東日本大震災の被害地などに寄贈されたということだ。そして、今年の新参道には紫陽花の代わりに、なんと萩が植えられていた。紫陽花寺から萩寺への華麗なる(?)変身をとげていたのだ。とは言え、往年の紫陽花寺の面影はわずかながら残っている。
由比ヶ浜を望める、坂の参道。ここの紫陽花がすごかった。今はわずかに残るのみ。
紫陽花の代わりに萩。
由比ヶ浜の景観は変わらず。
境内の紫陽花
ナツツバキにも再会
ハンゲショウ
ビヨウヤナギ
門前の紫陽花
萩寺もいいけれど、紫陽花をもう少し増やして、大谷翔平流(二刀流)にしてほしいと思った(笑)。
成就院を出て、司馬遼太郎も寄った力餅家の角を曲がり、御霊神社へ向かう。
御霊神社前のトンネルから出てくる江ノ電車両と紫陽花を一緒に撮れるので、人気スポットになっている。
一発勝負。成功!
御霊神社の裏が紫陽花の小路になっている。今年はいつになくよく咲いていた。
そのあと、長谷寺へ行けば、紫陽花ロードが完結するのだが、たぶん大混雑なので、今回はここで帰宅。素晴らしい紫陽花散歩だった。
それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます