「あのね、私ね、肋骨2本にヒビが入っているのよ
」
えーーーーー?ちょちょちょちょっと待ってよ!そんなの、初耳じゃないの、お母さん!私は腰が抜けそうになりました
詳しく話を聞いてみると・・・転びそうになった父をかばい、咄嗟に父の体を支えようとして、ダイニングテーブルの角でわき腹をしこたまぶつけた、というのです
「お父さん、大丈夫だった?って聞こうと思ったらね、声が出ないんだもん、もう驚いちゃって。息だってできないし・・・それでね、次の日、ちょっと心配になったから、整形外科に行ってレントゲンを撮ったら、肋骨にヒビが入ってます、だって
」
冗談じゃない・・・
私は、事の重大さを知ってか知らずか、あっけらかんと話す母にも、その話を横で聞きながらも、表情一つ変えない父にも「異常」を感じました。これが、老老介護の現実なんだなあ、と実感しました。
ちっとも楽しい話でもなく、育児に関する話でもない話題を、このブログに書く必要は何?とも思いましたが、敢えて、さまざまなことを身近に感じ、考えていただく機会として、敢えて書かせてください。
昭和ひとけたの男性、まさに私の父はその一人です。
以前のブログにも書いたことがありますが、私の父は40代前半にパーキンソン病を発症。病状の進行は非常に遅く、幸い、ある程度の補助具があれば、まだ自分での歩行が可能な状態です
しかし、私が今回のことですぐに感じたこと、それは、病気の状態や症状、介護に関する問題点ではなく、むしろ「父を助けようとして、自分が犠牲(この言葉が適切かどうかは少々疑問ですが)になりながらも、それを『驚いた』というところにポイントを置いては話した母」と「いくら病気の症状とは言え、自分が原因で妻が怪我をしたにも関わらず、あまりショックをうけず、淡々としていた父」に、とても違和感を感じたのでした
父は、病気になる前から、お湯ひとつ沸かさない(沸かせない)人でした
休日、どこかに母が出かけるときには、必ず母は父の食事の支度をして出ました。父は、そんな自分のことを「亭主関白の、日本男児の鏡」のように思っていたようでしたし、母はいつも「父に尽くして、身を粉にしている自分を女性の鏡」と思っていました
私は、男女二人の子どもを育てていく上で、やはり何かを配るときには息子が先、娘が後・・・にしましたし、何かと「男の子」であること自体を優先の条件にしていました
確かに、我が家の場合は、第1子が息子、ということもありましたので、それは非常にスムーズな行為だったと思います。しかし、そういう条件がなくても、家族の中では何でも父親が一番でしたし、父、母、兄、妹、という順番は、無意識のうちに常識でした!
そういう意味では、たんなる男尊女卑だと批判されてしまうかもしれません。ただ、私はひとつの日本の文化として、そういう順列は大切にしたい、と思ったのでした。
とは言え・・・我が家の父、つまり私の夫は、お台所にも頻繁に入り、お料理もすれば、食器洗いをすることもあります。たまには掃除機をかけるときもあります
そんな夫、結婚後、私の実家でせっせとキッチンに入り、コーヒーを沸かしたり、配膳の手伝いをする姿を見て、私の父は苦虫を噛み潰したような顔をして、舌打ちをしていたものです
夫、父の立派さは、決して威張ることではないでしょうね。威張らなくても、立派な人は自然に敬われるものです。
最近では、父親の権威は低くなったと言われています。それは、大きく優しい心を持ちながらも、厳しい目で物事を判断し、子ども達にとってはちょっぴり近寄りがたい・・・
と思わせる威厳のある父親が減ったからなのか、それとも、人を敬う尊い心が育っていない、勝手で傍若無人な母親が増えたからなのか・・・考えてしまいました

えーーーーー?ちょちょちょちょっと待ってよ!そんなの、初耳じゃないの、お母さん!私は腰が抜けそうになりました

詳しく話を聞いてみると・・・転びそうになった父をかばい、咄嗟に父の体を支えようとして、ダイニングテーブルの角でわき腹をしこたまぶつけた、というのです


冗談じゃない・・・

ちっとも楽しい話でもなく、育児に関する話でもない話題を、このブログに書く必要は何?とも思いましたが、敢えて、さまざまなことを身近に感じ、考えていただく機会として、敢えて書かせてください。
昭和ひとけたの男性、まさに私の父はその一人です。
以前のブログにも書いたことがありますが、私の父は40代前半にパーキンソン病を発症。病状の進行は非常に遅く、幸い、ある程度の補助具があれば、まだ自分での歩行が可能な状態です

しかし、私が今回のことですぐに感じたこと、それは、病気の状態や症状、介護に関する問題点ではなく、むしろ「父を助けようとして、自分が犠牲(この言葉が適切かどうかは少々疑問ですが)になりながらも、それを『驚いた』というところにポイントを置いては話した母」と「いくら病気の症状とは言え、自分が原因で妻が怪我をしたにも関わらず、あまりショックをうけず、淡々としていた父」に、とても違和感を感じたのでした

父は、病気になる前から、お湯ひとつ沸かさない(沸かせない)人でした


私は、男女二人の子どもを育てていく上で、やはり何かを配るときには息子が先、娘が後・・・にしましたし、何かと「男の子」であること自体を優先の条件にしていました

そういう意味では、たんなる男尊女卑だと批判されてしまうかもしれません。ただ、私はひとつの日本の文化として、そういう順列は大切にしたい、と思ったのでした。
とは言え・・・我が家の父、つまり私の夫は、お台所にも頻繁に入り、お料理もすれば、食器洗いをすることもあります。たまには掃除機をかけるときもあります

そんな夫、結婚後、私の実家でせっせとキッチンに入り、コーヒーを沸かしたり、配膳の手伝いをする姿を見て、私の父は苦虫を噛み潰したような顔をして、舌打ちをしていたものです

夫、父の立派さは、決して威張ることではないでしょうね。威張らなくても、立派な人は自然に敬われるものです。
最近では、父親の権威は低くなったと言われています。それは、大きく優しい心を持ちながらも、厳しい目で物事を判断し、子ども達にとってはちょっぴり近寄りがたい・・・

