まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

「してくれない」族に思うこと

2011年06月19日 | う゛う゛ー

 先日、友人と話している時に「してくれない族」という言葉を聞きました
最初、耳にした時には「紅(くれない)族」という文字が頭に浮かび、???と思ったものですが、帰宅し、あらためてインターネットで見てみると、「くれない族」という言葉は、案外、古い言葉であることを知りました
 もともとは、1984年のTBSドラマ「くれない族・・・」という題名から生まれた言葉らしく、当時は流行語大賞で銀賞になったらしいのですが、当時の私は出産直前で、テレビドラマを楽しむというよりも、自分の新しい生活でいっぱい。それで、そんな有名?な言葉さえ、記憶に残っていなかったのでしょう・・・とまあ、ここまでは余談ですが。
 
 私の友人が語ってくれた「してくれない族」とは、「○○してくれない」と文句ばかり言う人のことで、昨今、そういう種族が増殖中だ、というのです

 「僕はこんなにがんばっているのに、評価してくれない
 「私はきちんとやっているのに、○○はしてくれない」・・・

 聞いてくれない、話してくれない、わかってくれない、から、買ってくれない、作ってくれない、などなど。
 相手から、自分に対して何等かの行動や意思表示、評価がない、ということですね。
 そう言えば、親子間、対幼稚園、対学校、対担任・・・「まどか先生、昨日、幼稚園の保護者会に参加したのですが、幼稚園側は(担任の先生は)~~~してくれないのですよ」とか「私はちゃんと~~したのに、〇〇さんはまったく理解を示そうとしてくれません」のように、口を尖らせて私にグチをこぼす?相談される?ことが、以前よりも多くなったなあ、と思います
 もちろん、その方達のお話が、単なる愚痴や文句ではなく、正当な、憤って当然のことのほうが多いのですが、中には確かに「???この人、何言ってるの?」ということもないとは言えません
 いずれにせよ、私はそのつど状況を聞かせてもらい、それに対する対応や心の持ち方などをアドバイスしているのですが、あらためて「してくれない族」という言葉や現象を聞いてみると、考えさせられました・・・

 もちろん、私にもありますよ
私がこんなに大変な思いをして、ここふた月は週1回の頻度で帰省し、いろいろな段取りをしているのに、私の両親は次から次へと無理難題を持ちかけてくる・・・ちっとも私の苦労を理解してくれない
 私がこんなに懇切丁寧に説明しているのに、ちっとも両親は覚えようとしてくれない
 
 ハッハッハ 言い出したらキリがありません。

 ただね。この「してくれない族」の話を聞いてから、私はかなり真剣に「~してくれない」と腹を立てたり、落胆したり、失望したり・・・という、この時の感情について考えました。
 「~してくれない」という不満は、自分が相手に何かを求めている、ということから生まれる感情、ですよね。求めているのに、何も(十分に)返ってこない・・・だから腹が立つ、悲しい
 ならば、たまには、完全に発想の転換をしてみるのはどうでしょう?
 「~してくれない」ことに関しては、何の解決策にもなりませんが、全然別の次元で、別の話として、「私には何ができるか?」「私は何をしてあげられるか?」ということを考えてみる・・・

 以前の私は、世の中はすべて「give and take」である、考えていました
親子であっても、兄弟姉妹であっても、友人でも同僚でも、先輩後輩も上司と部下も・・・何かgiveするからtakeが生まれる・・・と。
 しかし、この考え方で暮らしていると、生活の随所で「~してくれない」という発想が出てきます
 夫は~~してくれない、息子はわかってくれない、娘は聞いてくれない・・・私は「give」してばかりで、ちっとも「take」がないと嘆くことの多い毎日です。
 こういう時の私には笑顔はなく、いつもどこか不満顔で、鏡に映る自分がちっともステキじゃない・・・

 そんな時、さきほどの発想の転換を試みると・・・
「giveできることに喜びを感じる」こんなこともあり、じゃないか?と思えるようになったのです
 たとえば・・・いろんなことをしてあげられる夫がいる、息子がいる、娘がいる 一緒にいて、喜びや悲しみを共有できる友人がいる 一生懸命に教えると、みるみる育っていく生徒達がいる 私の言葉に「救われました」「感激しました」と言ってくださるご両親がいる
 これって、何てすばらしいことなのでしょう
 
 じつは・・・私は今、このブログを新幹線の中で書いています 早朝の新幹線に飛び乗り、今月に入ってからすでに3度目の大阪行きです
 月に1度であれば、車窓からの景色を眺め、季節の移り変わりを感じ、じっくりと本を読んだり、ちょっと居眠りをしたり・・・と価値ある2時間20分ですが、週1ともなると、この時間さえも苦痛になってきます
 けれど、今でも親孝行することのできる両親が健在であること、私の帰省を心待ちにしてくれる両親がいること・・・発想を「私にできることは何か?」に転換し、「~~できて、うれしい」と思ったとたん、車窓からの景色も鮮やかに見えるようになりますあり

 そんな、聖人君主のような発想なんて出来るわけないじゃないですかと、またまたあちこちからお叱りと呆れる声が聞こえそうですが
 でも、こんなふうに発想を替えてみると、何よりも自分自身がとても楽になります

 マイナスを頭の中で積み重ね、増幅させ、発酵させ、どんどんと疲れていくよりも、時にはマイナスをリセットするべく「プラスへの発想の転換」を試みてみませんか?
 ほんのわずかの時間であったとしても、心がフッと軽くなり、あたたかくなります そして、鏡に映る自分の怖い顔に、わずかながら優しさが見えるようになりますよ

 私は何ができるか?私は何をしてあげられるか?案外、たくさんあるものです



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父と母の独立記念日 | トップ | どーんと構える! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

う゛う゛ー」カテゴリの最新記事