今朝、朝のニュース番組を見ていると、メインキャスターがこんなことを言っていました
「・・・いや、本当に宮様のところのお子様方は、お行儀がよいですねえ
お小さい頃から、あんなにきちんとご挨拶をなさり、笑顔を絶やさず・・・ねえ
夏休み、新幹線なんかに乗ったら、小汚いガキが、車両の中をダダダーって走り回って、キャーキャー騒いでねえ。いやー、まいっちゃいますねえ
・・・」
私は何だか、比較する対象のあまりの大きな差に苦笑したのですが・・・確かに、Mさんのおっしゃる通りです
そこで・・・私も考えました
そして、すぐに気づいたのです
宮家のお子様方は、当然のことではありますが、常に報道陣に囲まれ、人の目にさらされ、好むと好まざるとに関わらず、親のお立場、ご自分達のお立場と環境を自覚されています

Vサインをしないのも、おどけたりしないのも、すべてご自分の意志以前に、「立場」を意識し、それに相応しい立ち居振る舞いをされているわけです
もちろん、一般人の子供達には、「自分の立場」はありませんし、報道陣に囲まれることもありません
しかし、どうでしょうか?「親の立場」というものはあると思いますし、そこに起因する「自分の生きる世界」というものはそれぞれにあるはずです
最近の子供達は、「恥ずかしい」という意識があまりありません
理由はどうであれ、人に見られる事、注目されることは、目立つことであり、目立つことは「カッコイイこと」と感じることさえあるようです。う゛―
困ったものです
とにかく
良い子でないボク(私)では、パパやママが格好悪いと思うだろうなあ・・・
幼稚園(保育園)の園長先生は、ボク(私)がお利口のほうがきっと喜んでくれるだろう・・・
とか、たとえ一般人であっても、そんなふうに感じる意識を持ってもらいたいものだ、と強く思います
躾、とは?
道徳心を身につけさせるためだけのものではなく、やはり自分のマイナスの行動、言動は「親に悪影響を与える」「幼稚園や保育園など、自分が所属する団体に悪影響を与える」ということを理解し、自分を律することでもある、ということを、しっかりと子どもにつたえなければなりませんよね

「・・・いや、本当に宮様のところのお子様方は、お行儀がよいですねえ



私は何だか、比較する対象のあまりの大きな差に苦笑したのですが・・・確かに、Mさんのおっしゃる通りです

そこで・・・私も考えました


宮家のお子様方は、当然のことではありますが、常に報道陣に囲まれ、人の目にさらされ、好むと好まざるとに関わらず、親のお立場、ご自分達のお立場と環境を自覚されています


Vサインをしないのも、おどけたりしないのも、すべてご自分の意志以前に、「立場」を意識し、それに相応しい立ち居振る舞いをされているわけです

もちろん、一般人の子供達には、「自分の立場」はありませんし、報道陣に囲まれることもありません

しかし、どうでしょうか?「親の立場」というものはあると思いますし、そこに起因する「自分の生きる世界」というものはそれぞれにあるはずです

最近の子供達は、「恥ずかしい」という意識があまりありません

理由はどうであれ、人に見られる事、注目されることは、目立つことであり、目立つことは「カッコイイこと」と感じることさえあるようです。う゛―


とにかく



とか、たとえ一般人であっても、そんなふうに感じる意識を持ってもらいたいものだ、と強く思います

躾、とは?
道徳心を身につけさせるためだけのものではなく、やはり自分のマイナスの行動、言動は「親に悪影響を与える」「幼稚園や保育園など、自分が所属する団体に悪影響を与える」ということを理解し、自分を律することでもある、ということを、しっかりと子どもにつたえなければなりませんよね
