春休みの観光地は、家族連れ、子供連れで賑わいます
横浜のさまざまな場所も、その例外ではありません
港の見える丘公園、山下公園、外人墓地、元町、中華街・・・今では、みなとみらい地区も新しい観光スポットとなり、休日は観光客がいっぱいです
そんな状況のもと、「走り回る子供達」「大声を出したり、奇声を発する子供達」のことが、いつもいつも気になってしまいます
確かに、広い公園や、TDRのような場所で、子供達がすっかり興奮するのはよくわかります。そして、そういう場所で走り回り、飛び回り、大声ではしゃぐ子供達は、とっても愛らしいものです

しかし、公共の場である駅の構内、レストラン、ホテルのロビー等、どう考えても「静かにすべきところ」で、そのルールが守れない、守れない我が子を叱らない、そういうマナー違反の親子を、私は許したくはありません
道徳心、という言葉が私語となりつつある現代の若者達
公共の場でのマナーは、多様化してる?と、大人のほうが認識すべき時代なのでしょうか?
電車の中でしゃがむ、食べる、飲む、お化粧する、着替える・・・公共の場は、今では「移動するための、自分の空間」のように理解しているようです
食べたいから食べる、飲む、時間がないから着替える、お化粧をする・・・そこに他人の目は意識すべきものではないらしい。他人の目があったところで、それが何?ということらしい
程度の差こそあっても、今の子供達は、そういうことが何となく若者にとっての当たり前の行動、として受け入れられているようです
いずれ・・・どんな家庭の、どんなに厳しい躾を受けた子供も、世の中がこうである以上、純粋培養されることはなく、育っていきます
要するに、家庭から一歩出れば、「今の若者」として育っていくものなのでしょうね
こういう状況の中で生きていかなければならないのであれば、せめて幼い時期には徹底した躾をし、公共のマナーを教え、守らせなければいけないと思われませんか?
傍若無人に振る舞うことが、一種の「若い証」である、と言うのであれば、せめてスイッチを持つ子供に育てて欲しいと思います
正しいマナーを知っている、というのと、正しいマナーなど知らない、というのでは、天と地ほどの差があります
日頃は、若者として、仲間と傍若無人に振る舞っていても、「大人として振る舞うべき時」には、しっかりスイッチの切り替えをし、立派な社会人としての行動がとれるように、幼い時期には徹底的に道徳心、公共でのマナーなど、教える必要がある!
私はそう思っています。



港の見える丘公園、山下公園、外人墓地、元町、中華街・・・今では、みなとみらい地区も新しい観光スポットとなり、休日は観光客がいっぱいです

そんな状況のもと、「走り回る子供達」「大声を出したり、奇声を発する子供達」のことが、いつもいつも気になってしまいます

確かに、広い公園や、TDRのような場所で、子供達がすっかり興奮するのはよくわかります。そして、そういう場所で走り回り、飛び回り、大声ではしゃぐ子供達は、とっても愛らしいものです


しかし、公共の場である駅の構内、レストラン、ホテルのロビー等、どう考えても「静かにすべきところ」で、そのルールが守れない、守れない我が子を叱らない、そういうマナー違反の親子を、私は許したくはありません

道徳心、という言葉が私語となりつつある現代の若者達

電車の中でしゃがむ、食べる、飲む、お化粧する、着替える・・・公共の場は、今では「移動するための、自分の空間」のように理解しているようです


程度の差こそあっても、今の子供達は、そういうことが何となく若者にとっての当たり前の行動、として受け入れられているようです

いずれ・・・どんな家庭の、どんなに厳しい躾を受けた子供も、世の中がこうである以上、純粋培養されることはなく、育っていきます


こういう状況の中で生きていかなければならないのであれば、せめて幼い時期には徹底した躾をし、公共のマナーを教え、守らせなければいけないと思われませんか?

傍若無人に振る舞うことが、一種の「若い証」である、と言うのであれば、せめてスイッチを持つ子供に育てて欲しいと思います

正しいマナーを知っている、というのと、正しいマナーなど知らない、というのでは、天と地ほどの差があります

日頃は、若者として、仲間と傍若無人に振る舞っていても、「大人として振る舞うべき時」には、しっかりスイッチの切り替えをし、立派な社会人としての行動がとれるように、幼い時期には徹底的に道徳心、公共でのマナーなど、教える必要がある!
私はそう思っています。
