goo blog サービス終了のお知らせ 

まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

働くママ達に贈る、小学校受験準備案内

2014年04月03日 | にこにこ
  夕方の電車に乗ると、「これから保育園に我が子を迎えに行くママだな」と思う女性をたくさん見かけます
 装いは、「働く女性」そのものですが、なぜか「この時間」の彼女達は、朝の顔とは違うのです。出勤時と、何も装いは変わらないのに、全く違う「気」を感じさせる・・・まさに、それは「働く女性」から「母」にスイッチが切り替わったからこその空気なのだろうな、といつも思います

 私の母も「働く女性」でした。
中小企業の創業者である夫(私の父)の強力なサポーターであり、強靭なメンタルを持った、愛社精神に溢れる人でした。82歳になった今も、オフの日とは全く違うビジネスモードの装いで、午前中だけは事務所に顔を出し、午後は父の住む介護施設をたずねる・・・という規則正しい生活を好んでしています

 私が小学校低学年の頃のことだったと思います。
母は、学校から帰る私をあまり長い間一人で待たせたくない、という思いから、毎日、終業時間よりも少し早目に仕事を切りあげ、事務所を出るという生活をしていました。
 当時、父の会社は工業団地の中ではなく、まだ町中の公立中学の裏手にありました。車を運転しない母は、会社を出るとバス停まで歩き、30分ほどで帰ってきます
 
 母はいつものように仕事を切り上げ、父に声をかけて事務所を出ます。母が去ってほんの2,3分後、母への急な用を思い出した父は、事務所のドアを開け、母に声をかけようとした時・・・すでに母は中学校の塀の横を、かなり先まで小走りで歩いていたそうです。大きな声で呼べば、きっと母は振り返っただろう、と父は思ったそうです。
 でも その時の母の後姿は、父が声をかけられない何かがあった、というのです。
 母の後姿は、すでに「仕事をしている母」ではなく、一人で留守番をしている娘のもとに急ぐ「母の背中」になっていた・・・父は、その母の後姿が忘れられない・・・と。
 これは数年後、多感な時期を迎えた私が、仕事が忙しく、どうしても私のことを優先できなかった母をなじった時、父が涙を流して私に語った母の姿でした
 子どもの立場でしか物事を見られなかった15,6歳の当時の私には、まだまだこの「母の後姿」の意味、その「母の愛」を実感はできませんでした。
 
 この話を、深い愛情を持って、懐かしく思い出すようになったのは、私自身が「母親」となり、自分の仕事を持つようになってからのことです。

 私自身は見たことのないこの光景です。それなのに、なぜか小走りで、夕暮れの下町をバス停に向かう母の後姿を、私は鮮明に思い描くことができるのですよね・・・

 ここ数年で、お仕事を持つお母様達からのお問い合わせが急速に増えてきました。実際に、今ではクラスに通ってきてくださるご家庭の半数以上が、ワーキングマザーのご家庭になりました。
 地方では、まだまだキャリアを持って働く女性はそれほど多くはないのかもしれませんが、首都圏での母親の就業率は、きっと地方よりもはるかに高いでしょう。
 そんな時代になっても、まだまだ私立小学校の世界では、「母親が仕事を持っている家庭」にとっては、なかなか見えなくことが多く、正しい情報を得ることは難しいのが現状です
 だから、私がいただくお問い合わせの中には必ず「私は仕事を持っているのですが、受験はできるのでしょうか?」という一文が入っています。
 私は、この一文を読むたびに、是非、一日も早く、正しい情報を伝えたいと思いました。

 我が子により良い教育環境を求め、小学校受験を考えた「スタートの時点」から、ネガティブな思いで思考を出発させないといけないという現実。それは、何と悲しいことでしょう
 確かに、不適切な表現をお許しいただくならば、やはりお仕事を持っているママであるが故に、多少、母親として、トンチンカンな感覚のある人がいるのは事実ですが(こういう方は極々稀ですし、きちんとお話をすれば、すぐに理解してくださいます)ほとんどの方は、ご自分のキャリアを活かしたお仕事と子育てに、一生懸命に取り組んでいらっしゃる健気なお母様達です

 今回、新しく作ったサイト「働くママ・ワーキングマザーの小学校受験」では、働くママ達が安心して受験準備に向かえるよう、正しいインフォメーション、疑問や不安を解消するためのいろいろなコンテンツを用意しました。
 どうぞ、必要時応じて活用してください そして、一人でも多く豊かな私立小学校での教育の理解者が増え、高い品格を備えたご家庭が増えていくことを、ひたすら願っています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づく、ということ

2013年11月24日 | にこにこ
 私達は頻繁に「感性」という言葉を使います。
世の中が豊かになり、物質的なものに満たされてきた今、「心」とか「気持ち」とか、そういう精神性があらためて重要視されるようになったからなのでしょう

 「感性」という言葉を国語辞典で引いてみると、「物事を心に深く感じ取る働き。」「外界からの刺激を受け止める感覚的能力。カント哲学では、理性・悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力。」と書かれてあります。後者のほうは凡人には理解が難しく、「???」の部分もありますが、それでも何となく「科学的に・・・とか、理屈とか論理とかではなく、直接、心に訴えるもの、響くこと」ということだと思います

 子育てをしていく上でも「子どもの感性を磨く」とか「感性豊かな子どもに」というふうに、よく語られますね。
まさに、受験時の願書の志望理由等の中でも、この「感性」という言葉は比較的、よく使われる言葉だと思います。
 
 ・・・と、久しぶりのブログの更新だあ、と少々意気込んでパソコンの前に座ると、いきなり何かのレポートを書いているような硬い文章を書いてしまいましたが
 本当はね、私はまさに今 その「感性」にブワ~ンとくる時間を経験し、思わず、是非ぜひ伝えたい!という気分でキーボードを打ち始めました

 引越しをして半年。新しい家で初めての秋、冬を迎えます。
27年間も住んでいた家では、季節のうつろいを敏感に感じ、楽しんではいたものの、それはひとつの大きなローテーションでした。その時々で、小さな発見や驚きはあったものの、ほとんどのことは想定内。
 けれど、ここの家では、すべてのことが「初めて」で、いろいろと気づくこと、驚かされること、がたくさんあります

 いきなり「お手洗い」の話題で恐縮ですが・・・マンション暮らしでは、必ずしもお手洗いは外に面しているとは限らず、横浜の以前の我が家では、お手洗いは窓のない「小さな密室」でした。
 いろいろと小物を飾るのが好きな私は、一日に何度も使うお手洗いを大事に思い、季節によって飾るものを替え、陽は当たらないものの、小さなグリーンや花を飾り、癒しの空間にしていました 私にとって、お手洗いとは、そういうもの、でした。パチンと電気のスイッチを入れ、ドアを開けて入る・・・ドアを閉めて、パチンとスイッチを切る・・・
 ですから、この家に来ても、同じようにお手洗いを飾り、毎日、パチンと電気のスイッチを入れ、ドアを開けて入り、ドアを閉めてスイッチを切る・・・そう、習慣、ですね。

 ところが。
今も同じようにお手洗いに入ろうとしたのですが、考え事をしていたために、電気のスイッチを入れるのを忘れてドアを開けてしまったところ・・・まるで、初めての空間に入ったような気分に襲われました 今までは、電気をつけ忘れてドアを開けると、そこは「真っ暗な空間」でした。そして、慌てて電気をつける!
 けれど、今日、私が入った「小さな空間」は真っ暗ではなく、電気が点いていなくても、ぼわっと暖かい明るさに満たされた空間でした。色で表現するとすれば・・・薄いオレンジ色の空間、でしょうか ヒヤッとしているのに、そこにあるものが、きちんと明るさの中にある。
 今までの半年間はいつもの習慣で、昼でも夜でも、必ず電気を点けて入っていた時には、全く見たことのない光景であり、感じられない空気でした。
 
 都心の狭小住宅ですから、当然、庭などというものはありません すぐお隣には同じような家が建っていて、2階のお手洗いの窓の外も、じつはお隣の家の外壁です。
 ところが、季節が初冬となり、太陽の軌道が低くなったことで、今までより陽の光がたくさん入ってくるようになったのだと思います。つい半月ほど前その事に気づき、私は慌てて家の中の貴重な「大きな窓」であるキッチンの窓に、大好きなサンキャッチーを吊るしました。すると案の定、午前中は太陽の光を受けて、キッチンの白い壁にはたくさんの小さな光の粒、プリズムでいっぱいになります
 横浜の家のリビングでは、毎朝、サンキャッチャーの光を受け、リビングの天井も、四方の壁も床も、全体が光の小さな粒、プリズムで満たされました。特に初冬から春にかけては、午前中の長い時間、光の粒がリビングの一部、でした
 もちろん、それに比べると、今、キッチンの窓でサンキャチャーが集められる光は5分の1、10分の1です。けれど、小さなクリスタルのカットボールが太陽の光を受けて、まるで魔法のように、小さな光の粒つぶを放っている・・・美しいことに違いはありません

 とってもつまらないことです
なーんだ、お手洗いが明るかった、っていうだけでしょう?そりゃあ、マンションの間取りの都合で密室だったお手洗いとは違い、今は窓があるんだから、電気点けなくたって、それなりに明るいは当たり前じゃないですか
 その通りです。それだけのこと、です。

 でもね、何かに気づき、驚き、スゴイ ステキ と感じること・・・すごく大事だと思いませんか?大人が、そういう生活を過ごしていると、きっとそばにいる子どもも、同じように日常の小さなことに『気づき、驚き、スゴイ ステキ 』と感じていくようになる、と思うのです

 まずは「気づく」こと。あっ!おっ!と思えること 私は、それが「感性」だと思います。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤」への思い

2013年09月15日 | にこにこ
 「先生、そろそろ赤色のお洋服、お召になっています?」9月に入ると、卒業生のお母様からのメールには、よくこのフレーズがあります 神奈川県下の私立小学校の出願が始まる9月、私はタンスの引き出しやクローゼットを開け、さあ、今年は「赤色の服は十分にあるかなあ?」と考えます。

 「赤」は、私の勝負の色であり、同時に縁起の良い色なんですね
お預かりしている教室のお子様達、ご両親達の最上の幸せをひたすら祈り、私は毎年、8月の終わりから12月中旬までの約4ヶ月を送ります。その4ヶ月間、10年ほど前までは、何かしら「赤」を身につけて過ごしました どうしても赤のお洋服が無理な時は、赤いハンカチ、赤いバッグを持つように・・・

 でも、この10年、幸いなことに「ネイルアート」が一般的になり、私はとても救われました 50歳を過ぎ、四捨五入をすれば60歳になる今の年齢になると、さすがに毎日のように「赤」のお洋服を着たとしたらチンドン屋 ご近所の方に「むー、何かお心に闇でもおありかしら?」と思われかねません
 ここ数年は、9月中はネイルアートで赤を、10月に入ってから、本格的に「赤」を意識するようになりました

 先週の日曜日の早朝、2020年のオリンピックの開催地が東京に決まりました。
株価やマスメディアを始め、あちこちが活気づきました。すべてがあの日以来、すっかり勢いを持つようになったように思います 素晴らしいですよねえ・・・
 そして先週からはユーチューブでも、1964年の東京オリンピックの様々な映像が見られるようになりました。
そんな中で、私はふっと、いったいいつから私にとって赤色が縁起の良い色、勝負の色になったのかな?と考えたのです・・・

 そうなんです それは、思えば「東京オリンピック」のときから、なんですよねえ・・・
当時、私は6歳。小学校1年生でした。まだまだヒヨっ子の、幼なさの殻をつけた頃でしたが、私の父は「社会派」で、ニュースや新聞等、頻繁に世界の情勢について私にわかる言葉で話してくれる人でしたので、東京オリンピックが開催されるにあたっては、当時はまだまだ高価だった「全ページカラー、カラー写真掲載」のオリンピックのガイドブックを買い与えてくれていました チャスラフスカ、チェコスロバキア、アベベ、エチオピア、ヘーシンク、オランダ、USA、USSR・・・今では姿を消した国名もありますが、本が破れるほどそのガイドブックを持ち歩き、人の名前、国名、国旗などを覚えました

 その東京オリンピックの日本選手団が開会式で着たユニフォームが「朱色のブレザーに白いボトム」でした。入場式、開催国である日本は、一番最後の入場行進でした。私は、「さあ、いよいよ日本の大選手団が入場してまいります」というNHKのアナウンサーの声とともに選手団がスタジアムに姿を現した時の感激を、今でも忘れることができません

 一人っ子の私は、よく部屋でひとり遊びをしたのですが、東京オリンピック開催の期間、私はこっそりと「お出かけ用のよそ行きの服」として買ってもらった金ボタンがついた朱色のブレザーと、白いウールのプリーツスカートを着て、母の三面鏡を広げ、一人で畳の部屋をぐるぐると行進しました 鏡の前を歩くときには、右手を斜め上にあげて敬礼を忘れません。
 
 赤いブレザー、入場行進、東京オリンピック・・・たった6歳、小学校1年生の私でしたが、「それは、私の国の夜明け」のように感じていましたし、「これが、発展していく日本の象徴の色」とも思っていました。あの時、大選手団が着たジャネットの「赤」は私にとって「強くて、とても勢いのある色」として心に刻まれ、50年近くの年月が流れた今も、何ら変わりなく縁起の良い色、として感じています

 2020年の東京オリンピック。今年、これから考査を迎えようとしている私のかわいい子ども達は、中学1年生になります。私は?と言えば62歳です。
 夜明けの色、発展の色。私は今年も「赤」の縁起の良い装いで、子ども達をサポートします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなプロフェッショナル

2013年06月11日 | にこにこ
 すっかりブログ更新から遠ざかってしまいました
書きたいと思うことは、ずっとずっと身の回りにたくさんありながらも、雑事に翻弄された2ヶ月でした

 引越しを決め、動き出したのが3月の20日過ぎ。5月の20日には、すでに引越しを完了し、ホノルルトライアスロンも終えて、1年に1回だけだという白波が立ち、多勢のサーファー達で賑わうワイキキビーチでビールを飲んでいたのですからねえ・・・脱兎のごとく過ぎたこの2ヶ月半でした

 そんな中で私は、日頃はなかなか知ることのできないたくさんの「職業の方達」とご一緒し、非常に近しく接し、たくさんのことを見て、知って、学ばせていただきました 世の中には、本当にたくさんの「プロフェッショナル」がいて、私達の暮らしは成り立っているんだなあ、としみじみと実感したここ80日間でした

 私は年長児クラスの生徒達に、必ず「あなたのお父さんのお仕事を教えてください」と聞きます。
はじめのうちは「お父さんのお仕事は、会社でパソコンを使うお仕事です」程度の答えだった子ども達が、毎週、毎週、私からちょぴり意地悪な質問を次から次へと尋ねられるうちに、父親への質問の時間を重ね、「お父さんの仕事」に精通していきます
 そして、そのことからあらためて「社会人である父親」を初めて意識し、幼いながらも自分の身の回りの「働く人達」「仕事」に興味を持ち始め、同時にお父さんへの尊敬の念が湧いていくのですね

 今回の引越しで、私はたくさんのスペシャリスト、プロフェッショナルのお世話になりました。
まずは不動産屋さん。これは根気のいる仕事ですねえ その人のニーズをしっかりと頭に入れ、その人、その家庭の生活や人柄等も考慮し、ピタリの物件を見つけ出してくれる 本当に頭が下がりました。
 そして、引越し屋さん。荷物を運ぶ技術はもとより、運ぶ荷物をトラックに効率よく、なおかつ空いたスペースをしっかりと把握した上で積み込んでいく・・・時には家具を吊り上げたり、解体したりすることも必要となり、その判断を迅速に下し、より早く丁寧に荷物を運んでいく・・・こんなに特別の技術を必要とされるお仕事も少ないだろうなあ、と思いました

 あとは、電気やガス、水道、電話、インターネット、等々。それぞれに自分の専門分野に精通し、スムーズに対応していかなければ、引越しをした人たちが新生活をスタートさせられません。

 ここにあげられたのはほんのひと握り。他にも、「ああ、こういうお仕事をしているプロがいるんだなあ・・・」と感動したものです。

 今さらですが
世の中は、本当にさまざまな仕事をしている人がいます。それらの人々の存在を、まるで借景のように無関心に眺めるのではなく、それぞれのお仕事に思いを馳せ、時には興味を持って尋ねたり、長い間眺めたり
 それだけで、自分達の生活を一層、「ありがたく」感じることができます

 子ども達だけではなく、大人も時には自分の身の回りを眺め、さまざまな仕事に従事している人を眺めてみるのはどうでしょう?そんなふうに「仕事を知る」ということもとても楽しく有意義なことですし、その人達を一層、愛情深く感じられるようになりますよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のバイバイ

2013年04月26日 | にこにこ
 私が、出かけていく家族を見送る時、玄関で「いってらっしゃい」と言ったあと、急いでリビングのベランダに出ていき、そこから見えるマンションの中庭を行く姿に、再度、バイバイと手を振る・・・すると、見送られるほうもベランダのほうを振り返り、手を振り返してくれる・・・
 この我が家の習慣は、きっと今までに何度も、このブログに書いてきたことと思います

 ランドセル姿だった息子や娘。特に低学年の頃は、満面の笑顔で、手が千切れるほど手を降ってくれました
 多感な年齢を迎えた彼らは、時には面倒くさそうに・・・時には無愛想に・・・それでも、無視をすることなく必ず手を振り返してくれていました
 息子が家を出てからは、私が手を振る相手は、夫と娘だけになりました。

 ある意味、行ってきます!と家を出たことによって、家族だからこその様々な気遣いから開放されるからなのでしょうねえ・・・息子も含め、ベランダから見送る時のほうが、家族3人の心の内がとてもよく見える気がしたものです。
 私は毎日、手を振りながら、「どうぞ今日も一日、良い日でありますように。気持ち良く『ただいま』と帰って来られる日でありますように、どうぞお守りください」と祈り続けました。

 夫婦は、大人の結びつきですからね。いろいろと小細工をすることもあるし、駆け引きをすることもあります もちろん、子ども相手でも、気持ちとは裏腹なことを言って、母の思いに気づかせようとしたり、時には脅したり、媚びたりすることもありました でも、やっぱり子どもが相手のほうが、純粋に愛情を持って思いを表現していたと思います。ベランダからの「バイバイ」も、時には叱りすぎたことへの反省を込めたり、意地悪や皮肉を言ったことへの懺悔をしたり・・・
 息子が小学校に入学してからの22年間、思えばこのベランダからのバイバイは、単なる習慣ではなく、息子と私、娘と私との愛情を確認する、とても大切で、そしてとても豊かな親子の時間でした

 私は今日、万感の思いを込めて、娘に手を振りました
娘はいつものように振り返り、笑顔で手を振ってくれました。マンションの出口から娘が出ていき、姿が見えなくなり・・・娘は今、どんなことを感じているのかな?と、ちょっぴり思いました。これが娘との「最後のバイバイ」でした

 娘の誕生から今日まで・・・本当に時間は続いていたんですよ・・・
いろんなことが山ほどあって、泣いたり、笑ったり。振り返ればどの瞬間も、母と娘のかけがえのない、輝く時間でした
 立派に社会人になってくれた娘に、ひたすら感謝です。私は「寂しいかしら?」と自分に問いかけますが、感動に満ちた泣き笑いの気分はありますが、決して強がりではなく、やはり、寂しくはないですね

 娘は明日の午後、引っ越していきます。記念すべき独立 地方から上京し、大学に入学して一人暮らしを始めた多くの娘の友人達から遅れること7年。私は、彼らのお母様達よりも長く我が子を手元に置き、愛情を注ぐ・・・という錦の御旗を振りかざし、娘を束縛していたのだなあ、と苦笑しています
 明日から、がんばれ 一緒に暮らさなくなっても、私はお母さん ファイト、ファイト、とエールを送ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする