goo blog サービス終了のお知らせ 

まどか先生の「ママ達のおやつ」

ママの笑顔は、我が子が幸せであるためのママ・マジック。ママが笑顔であるために、この「おやつ」が役立つことを願っています!

子育ては、自分でしましょ!

2008年11月21日 | にこにこ
 先日テレビで、「子育てを楽しむ」というレポートのような番組を見ました 高名な脳科学者の先生の講義を受け、我が子の脳を育てるためには、どうすれば良いか?ということを、母親達が学ぶ、というものでした
 仕事がら、本来はもっともっと、子どもの教育のためには、科学的にこういうことを専門的に勉強しないといけないのでしょうが、どうも、私は科学的に物事を学ぶよりも、まずは経験から「心」で感じることを重要視したい・・・という思いが根底にあり・・・
 なかなか、テレビに映っているお母様達のように、熱心に講義を受けたり、この手の本を読んだりができずにいます。でも、きっと、これが私の今後の課題となるでしょう

 話しを本題に戻しますが・・・
私が、その番組を見て一番驚いたのが、先生に質問をされて、それに答えるお母様達のその答えの内容が、ほぼすべてが「外注」だったことです
 つまり、先生に・・・
 「~~のために、あなたは何を母親としていますか?」とたずねられると・・・
 「はい、○○の教室に○歳児の頃から通っています」
 「△△の音楽を、ずっと聴かせています」
 「□□を頻繁に見せています」
というこたえで、お母様自ら、何かを進んでやっている、ということが皆無だったことです
 
 これは、「餅は餅屋」のように、専門家のほうが良いに決まっている、という発想からの行為、ということもあるでしょう。
 確かに、ちょっと塩加減の強いお料理下手のママの筑前煮よりも、なだ万の筑前煮のほうが、お味も見場も良い・・・かもしれません。
 堅さの加減が上手くいかなくて、ロールケーキにしたときに、スポンジがひび割れてしまうママのお手製ケーキよりも、有名なロールケーキ専門店のもののほうが立派、でしょうね

 でも、子育てって、そういうものでしょうかねえ・・・私は、違う気がするのです

 じつは、その脳科学者の先生も、「モーツァルトよりも、ママが自分で吹くリコーダーのほうに、子ども達は興味を示し、脳も反応をするのです」と力説していらっしゃいました。
 そして、その場で、4歳児くらいの子どもに実験をするのですが、確かにそうなんですねえ。ママが、ピーヒャラー、とリコーダーを鳴らし、昔思えば指使いを思い出しながら、下手くそにではありますが、一曲吹いたとたん、子どもはリコーダーに手を伸ばし、自分でもとても興味深そうにリコーダーを吹くのです・・・すると、脳は活性化される・・・

 以前、私のクラスに来るたび、授業中のちょっとした時間を見つけて、私に一生懸命に「ママが嫌い・・・ママの~~ところがイヤ・・・ママがいつも○○って言われるのが悲しい・・・」と、涙ながらに訴える子どもがいました。5歳児でした。
 私は、毎回、その子の訴えを真剣に聞きながら、なるほど・・・なるほど・・・と思ったものでした 5歳には5歳の、ちゃんとした思考があって(ない子、そういうものを親に育ててもらっていたいために、育っていない子もたくさんいる、というのが、今の時代ですが)、決してその子の言っていることが変だったり、妙だったり、子どもの身勝手ではないのですね。その子には、きちんとした筋の通った理屈があり、確かに、そういう意味ではママのほうが分が悪かった・・・
 私が、毎回、そうなのねえ・・・そうなのねえ・・・と共感しながら、「本当は○○って言ってくれたらいいねえ。」とか「~~一緒に出来たら、うれしいのにねえ。」などと応えました
 すると、その子も「そうなんだよねえ・・・」と、子どもらしい顔つきで応えるのです。
 でもね、結局は、その子もクラスが終わると、ニコニコして、ママと手をつないで帰るのです
 ママがうるさい 同じことを百回言う・・・と、ブツブツと文句を言っている子ども達も、当然のことながら、ママが大好き、なんです
 そういうママが、一番、子どもに大きな影響を与えている、ということを、「他力本願」のママ達はご存知でしょうか・・・

 最近、他力本願の多い、外注を好むママ達の多くは、「ご自分は、あまり努力をしたくない」という思いが、無意識のうちに、根底にある、と思えてなりません
 また、そんなママ達の中には「私は未熟でわからない」と、平気で言ってしまう方も多いですね。
 ママなんて、全員が未熟なのに・・・私だって、大学生の息子と娘を持つのは初めてで・・・大学生の親としては未熟です
 母親として未熟だからこそ、我が子とともに、一緒に泣いたり笑ったりして、一緒に成長していくものだと思うのです

 ひと月ほど前になりますが・・・
2種類の「ぶどう」を買いました。「しなのスマイル」ともう一つ、「ルビーオクヤマ」という種類でした。
 もちろん、ぶどうを栽培なさっている農家では、如実に違いがあるのかもしれませんが、消費者としては、外見ではほぼ見分けの付かない、よく似た品種に見えました。洗ってお皿に盛ると、ほとんどどっちがどっちかわからなくなります。

 私は、一人でそれを食べながら、「むー、こっちのほうが皮は剥きやすい?・・・甘さは・・・こっち?・・・噛んだときの食感は、こっちがプリッとしてるかな・・・」などと、思わずひとりごとを言って食べました。
 それほど、その「似た二つを食べ比べることに興味津々」だったからです。
 
 そうしながら、私はふっと思ったのでした。
 「うちの子達が小さかったら、きっと、すごく喜んで、こんな会話をしながら食べただろうになあ・・・」と。
 私事で恐縮ですが。我が家では、夫と娘が大の果物好き。私と息子は、大好物以外の果物にはあまり興味がありません。私は、さくらんぼ、マンゴ、ぶどう、洋梨は大好きですが、あとのものは普通。
 そんな家族ですが、息子も娘も、ぶどうに関してはとっても好きだったので、彼らが小学生の頃は、平日、学校がお休みの時を利用して、わざわざ勝沼まで車を走らせ、ブドウ狩りを兼ねて、いろんな種類の朝取りぶどうを買いに行ったものです

 こういう「比べっこ」は、子どもは大好きです
まさに、こういう比べっこをするためには、豊かな感性が必要になってきますし、同時に、食感などの感想を、相手に伝え、「なるほど!」と言わせるためには、いろんな表現力を必要とします。
 そんなことを考えながら、ママ達も、図鑑を与えたりするよりも、もっともっと、一緒に話せばいいのになあ・・・と考えていました

 専門家に任せて、正答、正論を安直にゲットしたり、新しいことを学ばせたりするよりも、「子どもと一緒に考える」「子どもと一緒に楽しむ」「子どもと一緒に学ぶ」という、そういう楽しみを感じてもらえれば、結局は、豊かで賢い子どもが育つだろうになあ・・・と思いました。
 それが語学の勉強であっても、単なる食べ物の知識であっても・・・です。 

 自分で労力を使わなければ、収穫も少ないもの・・・ですよ、きっと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験、前日

2008年10月20日 | にこにこ
 小学校受験の考査日、目前に控えて。

 ブログを書いている場合じゃない・・・そうも思います。
けれど、いつかは、考査を目前に控えた日の「送り出す側の気持ち」を、書き留めておきたい、とも思っていました。
 その場が、公開されるブログであって良いのかどうか・・・は、判断がつきかねますが。
 
 私は、この「考査の日、直前」を迎えるのは、今年で16回目になります。
生徒を送り出す側として、16年。この歳月は、すでにこの仕事としては新米ではなく、ベテランの域に入っているということでしょう。 けれど・・・どんなに回数を重ねても、何年が過ぎても・・・この受験を目前に控える気持ち、に慣れることはありません。

 手塩にかけて育ててきた子ども達・・・
必ず考査の前日にも会って、一人ひとりに声をかけ、注意をし、誉め、勇気づけ、そしてハグをして送り出します。
 でも、教室のドアを閉めたとたんに、また、子ども達の顔が浮かびます。
  
  苦手な問題を前にして、目に涙をいっぱいためて、ペーパーを眺めたままでかたまってしまっている姿。
  まわりの子ども達がすんなりと理解し、わかった!と笑顔で解いていく横で、どうしてもわからない・・・「なぜ僕はわかんないのかな?困った・・・どうしよう・・・」という困惑で引きつった顔。

 そんな姿を見ていると、ぎゅっと抱きしめ、「大丈夫!大丈夫!あなたには先生がついているのだから。絶対に、あなたがわかるまで説明するから!」と笑顔で話し、元気づけ、心の底から「がんばれ!がんばれ!」と叫びたくなります。

  ひゃ~、わかった!できた!という、歓喜に満ちた満足げな笑顔。
  本当は、小躍りしたいくらい嬉しいのに、喜びを表面には出さず、チラリっと私のほうを見て、にたっと笑うおとなしい子の顔。

 私は、そんな子ども達の真剣な様々な表情を、ご両親よりも先に見ることのできる存在です。
 私はときどき、こんな、子どもの成長そのものである「価値ある瞬間」に、真っ先に立ち会っているという事実に、ぶるっと震えるほどの緊張と責任を感じます。
 そして同時に、ご両親よりも先に、そんな貴重な時間に立ち会えていることを、とても申し訳なく思うことがあります。これは、私の特権なのですね。

 ここ7,8年、私立小学校受験というものがジワジワと浸透してきました。文科省が「ゆとり教育」を提唱した頃から、そのことに懸念を抱く家庭が増えたことによって、加速度的に広まっていったように思います。 
 しかし、「受験生が幼い子ども」だからという理由で、小学校受験は昔から、親のエゴ、親の身勝手、親のブランド思考・・・というふうに捉えられ、「お受験」という造語で揶揄され、受験準備をする家庭、準備のための教室などは、マスコミからおもしろおかしく取材されたり、無責任なことを書かれたりする悲しい現実があります。
 一時は、そういう心ないマスコミ報道に持って行き場のない憤りを感じたものでしたが・・・今では、もう相手にはしないよ、と思えるようになりました。どうせ、よほどの番組ではない限り、そういう「お受験特集」は、視聴者の娯楽の一部であり、すぐに通り過ぎていく話題なのですからね。

 それに、とても残念なことには、小学校受験をするご家庭の中には、そういうバッシングや嘲笑の餌食、標的になってしまうような、受験産業に踊らされてしまっている家庭も多いわけで・・・
 ここで、「違います!」と声を荒げて抗議すればするほど、またまたそれが冷笑の的になってしまうでしょう。

 どんなに好奇の目で見られる世界であっても、それぞれの世界には、真っ当な人達はいるのです、そう、私の教室のご家庭のように。
 受験産業に踊らされず、ひたすら小学校受験を我が子の成長のまたとないチャンスとして捉え、我が子の「人間力」ともいうべき、さまざまな力、自己の意識を高めてこられたご両親。
 そういう意識の改革は、とてもエネルギーを必要とするものだったでしょう。
 子どもの横に座って、怒鳴りながら数十枚のペーパー学習をさせるほうが、本当は親として、楽であったかもしれません。

 子どもの真の力を伸ばすべく、日々の生活の中で地道な言葉かけをし、辛抱づよく、根気強く、我が子をリードすることは、並大抵のことではありません。時には、自分達の生活そのものを見直し、修正する必要もあったでしょうから・・・


 私は、考査を明日に控えた今日、あらためて、そんなご両親のリードと大きな愛情に拍手を送り、労いの言葉をおかけしたいと思います

 そして、かわいい子ども達に。明日から、がんばれ
あなた達は、本当にすばらしい、ステキな、立派な子ども達だったと、心から伝えてあげたい・・・
 
 楽しいことだけをして生きていくのは、とても簡単。
ピーターパンのように、大人になりたくない、楽しいこと、好きなことだけをして生きていきたい!と言っていては、結局は、いつまでも、「より大きな喜び、より素敵な世界」を知ることはできないんだよ、という私の語りかけに真剣に耳を傾け、そのことを五感で理解し、私を媒体として、たくさんのことを学び、感じ、自分の真の力として成長してきてくれた子ども達  

 自分の耳でしっかりと聞き、自分の頭でしっかりと考え、自分の力で行動できるようになったすばらしい子ども達に、私は心から感謝し、明日から始まる考査に向けて、大きな大きなエールを送ります

 小学校受験は、ひとつの通過点です。その通過点を、かけがえのない価値のあるものとするかどうかは、その家庭の力量、その両親の意識にかかっているでしょう。

 私には、特別に帰依している宗教はありません。
けれど、私は信心深く、信仰は尊いものだと心の底から思っています。祈ること、感謝をすること・・・人が万能だと奢らず、こうべを垂れることこそ、人の生きる姿勢だとも思います。
 だからこそ、何か一つの対象にではなく、大きな力に対して、私は手を合わせて祈ります。
  どうぞ、私の生徒達だけではなく、一生懸命に準備をしてきた子ども達、そしてそのご両親達の努力が実を結びますように。子ども達とご家庭にとって、最も幸せになる道へと、正しくリードをしてくださいますように・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの「前向き」

2008年10月14日 | にこにこ
 横浜のデパ地下でのこと。
時間的に余裕がなく、それでもお腹がすいた私は、ささっと食事の済ませられるイートインで食事をすることにしました
 私は、久しぶりに天丼を食べるべく、カウンターに座ると、2つ向こうの席に、小綺麗にしたおばあさんが天丼を食べていらっしゃいました。

 話しはちょっと横道に逸れますが。
お昼、一人で外食をする機会が増えて気づいたことなのですが・・・
中華料理や、天ぷら、トンカツ屋さんのような「こってり系」のお店で食事をしている年配の方は、どうも、見た目から、かなり精力的?行動派?に見えます
 注文する時の様子ひとつとっても、「Aの、このランチね」とか「天丼の松」とか、声も大きく、お店の方に対して、まさに注文してますー!という感じ  
 一方、おそば屋さん、おうどん屋さんという「あっさり系」にいらっしゃる年配の方は、いかにも、絵に描いたような華奢なイメージの、楚々とした感じ・・・が多い
 とにかく、食べっぷりも、何もかも、明らかに雰囲気が違ってみえます
 もちろん、先週のお買い物の帰りに八宝菜を食べたから、今日はざるそばにしましょ!という方もおいでになるとは思いますが・・・

 さて。
その天丼屋さんのおばあさん。食べながら、ずっとお隣の方に話しかけています。私が、ついつい気になり耳をそばだててしまったのは、その方が関西弁で話していらしたから、かもしれません

 「私ね、今日、初めて「そごうさん」に、こさしてもろたんですのん!」
(まいりましたのよ、という意味。ただ、~~してもろた、は、~~してもらった、ということですから、may come,とか、can come のように、直訳すればなってしまいます。結構、関西弁では、よくこういう表現をつかいます。この表現の中には「おかげさまで、~~させていただけます」というような、そういうニュアンスが入っているのですね。「そごうに来たんです!」より、かなり柔らかく、この方の優しい雰囲気、品格あるお人柄が出る表現です
 「えろー、ひろーてびっくりしましたわ。(とても広くてびっくりしました)、あんたさんも、今日はお一人でお買い物ですか?」
 「私ね、京福電鉄の沿線に住んでましてんけど、主人がのーなりましてね。(亡くなりましてね)3ヶ月だけわずろーて(患って)、ぽっくり。まあ、お互い、それでよろしかってんけど。」
 「私んとこは(私のところは)、一人息子でして、大学からこっちに来てますねん。それでね、なあお母ちゃん、お父ちゃんもいてへんなってんさかいに(いなくなったのだから)、こっちに来たらどうやって言うてくれましてな。まあ、それもよかろうおもて(良いだろうと思って)、決心して横浜に来ましたん。まだまだ、住めば都、いうところまでは来てませんけど、一人でこなして(このようにして)、あっちこっち行かしてもろて、はよ(早く)、こっちに慣れよう思ってますねん。」
 「天丼ひとつとっても、味も違いますやろ。まあ、おもしろいですわ。この年になって、初めてのこともたーくさんあって、楽しめますわ。こっちに暮らせへんかったら、そんなことも、知らんままに、毎日、平々凡々と暮らしてたんやさかい・・・そうおもたら、おもしろいですわ

 もちろん、ずっとお一人でお話しをされているのではなく、途中で、お隣の方も、そのお話しの内容に、少々驚かれたらしく、すっかりおばあさんのペースにはまり、お相手になって相づちを打たれていたのです

 おばあさんのお年は80歳だそうで・・・決して、そのお年には見えませんでした。ご子息のご家族の近所に、一人でマンション暮まいを始められた、ということで、毎日のように、横浜のあちこちに出歩き、探訪、探検をされているらしいのです
 日頃はお一人だからでしょうね。すっかり良い調子でお話しになり、ぺろりと天丼を平らげ・・・
 「ああ、ごちそうさんでした。」と手を合わせ、お店の方に「おいしかったですわ。おおきに、ありがと!ごちそうさま」とお声をかけて、愛嬌を振りまいて出ていかれました。

 いやー、私は正直、驚きました
80歳で新天地。そして、自発的にあっちこっちと見て歩き、ちゃんとお昼になったら一人で天丼を食べ(ここのお店は、関西にもありますねん、有名な東京のお店ですわなあ、と途中で言ってらっしゃいました)、ニコニコと去っていかれる・・・
 午後は、どちらにいらしたのでしょうね。あの調子だと、きっとどこかで休憩をなさり、コーヒーやお茶を楽しまれたかもしれません
 注文が難しそうだから・・・とSBコーヒーを躊躇せず、「カフェラテ、ていうの、いただきましょか。何?サイズ?・・・ほな、小さいのんでお願いします」と注文をなさりそうです。

 私の両親は、2年前の春、74歳の時に、大阪の郊外の家から、梅田というところ(大阪駅とほぼ同じ場所)のマンションの34階に引っ越しました
 その時まで、全く縁のなかった大阪の北側の土地柄。私は、自分で勧めておきながら、実際には、かなりの冒険、かなりの精神的、物理的な負担を母に負わせることになる、と少し心が痛みました
 しかし、私の母も、やっぱり新しい土壌に馴染もうと、せっせとお買い物に行き、今では最寄りのデパ地下では、「○○さんの奥さん」と名前まで呼んでもらうまでに成長しました。
 そして、完全オートロックで、セキュリティー万全なものの、カードキー一つですべてを行う「かなり高度で難しい」生活にも慣れ、34階からの見晴らしを自慢にしています

 とは言え、やはり、私の両親は同じ大阪の中での移動でした。大阪の北と南とでは文化が違う、と言っても、それでも同じ大阪で、言葉も、文化も一緒。
 関東と関西ほどの違いがあるわけではありません それに、母の場合は、「父の介護のためには必要なこと」という、強い意志もあり、父の世話をするためには、自分が新しい生活に慣れないといけない、という使命感が背中を常に押していましたからね。
 それを思うと、私は、この天丼のおばあさんの「前向き」は、本当にすごい!と思いました

 前向き、顔を上げて前進すること・・・
言うのは簡単です。けれど、なかなか、人はすんなりと実行できないものですよね
 何かおおごとが起きると、いつまでも、悲劇のヒロインでいることを無意識の中で望み、反省することや、人から哀れんでもらうことに、知らず知らずのうちに、少しだけ快感を感じていたり・・・
 前を向くなんてできないと最初から決めつけてしまったり・・・ どうせ私の気持ちなどは、私の境遇にならないとわからないわ!などと、当たり前のこと、言っても仕方のないことを口に出し、人を呆れさせていたり・・・
 
 このおばあさん ものすごく、魅力的でした
 そして、お年寄りにありがちな「おしゃべり」ではありましたが、内容が暗くてジメジメした「愚痴」ではなく、とっても愉快で、カラリとした、聞いていて、こちらまでもが一緒に笑ってしまう、ハッピーになってしまうようなものでした
 
 後ろを向く人、いつまでも立ち止まり、停滞する人は、まわりに「どんよりとした空気」しか与えず、自分自身も、決してハッピーにはなれず、ジメジメか、カサカサとした印象しか与えない、嫌われる人になってしまうでしょう

 おばあさん、今日もどこかに行っているのでしょうか?
 80歳のおばあさんに、あらためて「前を向いて進むこと」のすばらしさ、重要性を、教えてもらった時間でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校1年生のトライアスロン

2008年10月06日 | にこにこ
 会場に大きく響きわたるアナウンス。
「たった今、小学校1年生の○○○○くんがゴールしました。よくがんばりました
 ○○くんは、拳を握りしめ、大きく開いた両手を空に向かって掲げ、笑顔でゴールテープを切りました
 小学校1年生の彼は、1位ではありませんでした。「小学校1年~3年」という分類のグループでは、さすがに、1年生は体も小さく、技術も未熟でしたから。
 でも、彼の笑顔、彼のガッツポーズは、彼にとっては1位にも勝る喜びの表現だったのだとよくよく理解できました

 第1回、川崎港トライアスロン。
昨日は、東扇島で開催されたトライアスロンレースの応援に行きました。観戦の目的は、夫や私のトライアスロンチームの専属コーチ。ワールドカップの日本代表として活躍した後は、トライアスロンや、ランニングなどの指導者として長年活動してこられたのですが、昨日、久しぶりにレースに出場することになったのでした

 私は今まで、東京マラソンのように、夫の出場するマラソンレースを観戦をしたことはあるものの、トライアスロンのレースを観戦した経験がありません。
 実際に、私は、来年の春、石垣島でのレースデビューを目標にしてはいますが、北京五輪をテレビの前で大騒ぎをして観戦した経験しかなく、夫が出たロタでのDVDを観たり、話しを聞いたりはするものの、選手の泳ぎ、自転車、トランジット(トライアスロンでは3種目あります。一つ一つの種目の間にある準備時間や準備ゾーンのことをトランジット、と言います)を観たことはなかったのです 幸い、東扇島までは車で30分程度。これは行くしかありません

 一昨日、場所や時間の確認をしていて、私はふっとあることに気づいたのでした。レースのタイムテーブルを見ていると、「ジュニアの部・キッズの部」とあり、下記の記載がありました。
  小学校1~3年 スイム50m、バイク1Km、ラン500m  小学校4~6年 スイム100m、バイク2Km、ラン1Km  中学生    スイム200m、バイク3Km、ラン2Km  
 ひゃーーー 第1回川崎港トライアスロンには、小学生や中学生の部もあったんだあ
 私は、コーチの応援をする楽しみにプラスして、子ども達のレースを観戦し、是非、多くを感じ、学んでみたい!と心から思いました。

 昨日は、幸いにも晴天 特に午前中は気温も上がり、スイムにはありがたい晴れ、でした。
 でも、小学校1年~3年の部の集合のアナウンスがあり、子ども達が砂浜に集合し、海に少し入ると、「冷てー」の声。
 大人は、スイム用のウエットスーツを着用しますが、子ども達は水着のまま、です。
 砂浜には、選手の父兄達も集まってこられ、思い思いのことを子ども達に叫びます。
 「ちょっと水に浸かってごらん。そしたら、すぐに冷たさに慣れるから!」
 「何言ってんだよ。水はいつも冷たいの!」
 「根性足りない!ほら、ピョンピョン跳んでみて!」etc.
 
 子どものレースは、大人のレースよりも先に行われました。ですから、この子どものレースに出る子ども達は、トライアスリートのパパはママの子ども達がほとんどで、きっと、彼らのスタートを見に来るご両親は、そのどちらかが、ご自分のレースの出で立ちをなさっているに違いない、と思っていました  なぜなら、トライアスロンは、日本では決して大人にもポピュラーなスポーツではないので、子どもがそれをする場合には、必ず親が「トライアスロンを趣味にしていう人」であり、自動的に我が子にもそれを勧める(強いる?!)親だと思っていたからでした。
 しかし、意外にも、半数以上は、親は普通の格好をした人、でした

 子ども達は、総じて興奮気味で、「冷てー」と口々に言いながらも、キャッキャと楽しそうで、すでに意気込んで泳いでいる子もいたほどです
 いやいや、子ども達の泳ぎは上手でしたねえ。「水、しょっぱい」と口々に叫んでいましたから、きっと、彼らは普段、スイミングスクールに通い、プールで泳いでいる子達だったのでしょう。
  
 そんな中で、一人、泣いている女の子がいました 2年生くらいでしょうか。彼女のお父さんは、すでにウエットスーツを着ていらしたので、あきらかにその後の、レースに出られる方でした。
 お父さんは彼女に向かって、何もおっしゃいませんでした。女の子は泣きながらも、何を言うでもなく、スタートする方向を見ながら、それでも、肩を震わせて泣いていました
 私は思わず心の中で「がんばれ!きっとあなたはずっとずっと後になって、パパに感謝する日が来るから」と。

 すでに、かなり以前になりますが、私がブログに書いたことがありましたが、私の両親は、本格的な登山が趣味で、山岳会に所属していました。
 そんなことで、当然のこととして、私は幼稚園の頃から親の登山(高尾山や六甲山のレベルではありません)の趣味を押しつけられ、週末は本格的な山行の練習のため、小さい頃は3キロ、少し大きくなったからは5キロのリュックを背負ってトレーニングの山行をしていました
 
 けれど、小学校3年生の夏、槍ヶ岳山頂から見た雄大な景色や、小学校4年生のGW、北穂高岳山頂からの真っ白な北アルプスの峰々は忘れられません
 まあ、どんな経験も、貴重な財産になるわけで・・・その女の子も、今はイヤイヤでも、テレビの前にごろりと寝そべり、鼻くそをほじほじしているよりは、どんなに価値のあることかしれませんからねえ。
 
 さあ、いよいよスタートです
なかなか彼らの泳ぎは見事なものです。夫と二人、ワクワクして声援を送りました。日頃、スイミングスクールで泳いでいるであろう彼らにとって、50メータは決して長い距離ではないでしょうが、慣れない海でのスイムは、それなりに難しかったようですね
 何よりも、コースロープがないために、まっすぐに泳げないとコースアウトをしてしまいます。ボードに乗って、スイムのコース整備や万が一のために陣取るライフセーバーのお兄さんやお姉さんに、何度も何度も、「ほらー、もっと右、右」と声をかけられながらも、全員が無事に完泳。
 
 次は自転車です。
砂浜に上がった彼らは、一目散にトランジットの場所まで走っていき、靴を履き、ヘルメットをかぶって、自転車を押して走ります。決められた場所までは、自転車に乗ってはいけないのです
 さあ、自転車に飛び乗り、スタート。
このトランジットの時間も、タイムの中ですから、ぐずぐずとやっている暇はありません
 彼らの自転車は、思い思いの自転車です。ヒーローの絵の描いてある子供用の自転車の子、お買い物かごがついた自転車、ちょっと気取ったマウンテンバイク・・・
 大勢の人達(父兄、レースに出る人達、公園に遊びに来ている人達など)の声援を受けて、自転車をこぐ!先導者のおじさんの自転車のあとを、1キロ必死に進んでいきます
 さあ、1キロが終わると、決められた場所で自転車を降り、またトランジットの場所に戻って自転車を置き、ヘルメットを脱いで、今度はランのスタートです。
 ランは500メーター。元気な小学生にとれば、500メーターは長くはありまえんが、緊張の元、彼らはすでに海を泳ぎ、自転車で走った後です。
 でも、果敢に走っていましたねえ・・・ すごいです。顔を歪めて、走る!走る!そして、全員が、手をあげてゴールです
 例の、泣いていた女の子も、結構、良いタイムでゴールをしました。やっぱり泣いていましたけれど・・・

 その中でも、ひときわ嬉しそうにガッツポーズでゴールした1年生の男の子とお父様に、私は思わず声をかけました 彼のお父様は、トライアスリートではありません。
 「おめでとう!とってもステキだったわよ!あなたは1年生なのよね。」
 「そう。1年生。川崎市立○○小学校の1年生。」
 「あなたの、一番好きな種目は何?」
 「むー・・・やっぱり、バイクかな。」
 「そっか。じゃあ、なんでバイクが一番好きなのかな?」
 「だって、速いでしょ。それに、スイムからバイクへのトランジットがおもしろい!」
 「一番嫌いなのは何?」
 「そりゃあ、やっぱりラン!辛いもん!おばさん、トライアスロン、する?」
 「うん、始めたばっかり。まだレースに出たことないから、あなたがおもしろいって言う、トランジットをしたことがないの。おばさんも、トランジット、楽しむようにするわ。」
 「うん、それがいいよ。トランジット、速くね。もたもたしたらいけないんだよ。」
 「わかった!教えてもらってありがとう!おばさん、がんばるわ!」
 彼は、一人前にに、つなぎになった黒の水着姿で、バイバイと手を振り、颯爽とパパと一緒に去っていきました

 お父様に、なぜトライアスロンを?とおたずねをしたところ、1度に3つのことをさせられるので・・・とお答えになっていました。
 ご自分がなさらないのに、不安はありませんか?とおたずねしたら、「いやー、息子がやって楽しそうだったら、僕も始めようかな、なーんてね。そろそろ始め時かもしれませんね、はっはっは!」とおっしゃっていました。

 確かに、成長時の子ども達には、同じ動きばかりしたり、同じ筋肉や関節ばかり使うスポーツよりも、トライアスロンのように、それぞれ違う筋肉を使うスポーツは良い、という考え方もあるようです。
 そういう考え方から、オーストラリアのようなトライアスロン先進国では、5,6歳から、昨日の子ども達のように、気軽にトライアスロンを始めさせ、チーム競技の一員となってプレッシャーを与えず、「一人でひたすら頑張る姿勢」を育てる、という教育も浸透しているのだそうです

 子どもにとって、どんなスポーツが良いか?ということを論じるのではなく、私は、昨日の1年生のトライアスロンレースの様子から、あらためて実感しました。

 「子ども自身が自ら経験し、その経験から喜びを感じ、辛さをもしっかりと味わい、そして、達成感を味わうこと」の価値は大きい・・・と。

 あの泣いていた女の子
ここから先、彼女が「させられている」という思いを払拭し、たとえ「させられる」ことからスタートをしても、やっぱりやっていて良かった!すごい!と思えるようになるためには、親の適切な言葉かけ、リードが必要でしょう
 
 でも、もしかしたら、どんな言葉かけよりも、パパが過酷なレースに参戦し、必死にがんばる姿こそが、彼女にとっては意味があるかもしれませんが・・・

 いずれにしても、とてもすばらしい秋の一日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会シーズン

2008年09月29日 | にこにこ
 大阪府と奈良県の県境にある生駒山の山頂を越えた頃から、機体はどんどん高度を下げていきます そのあたりからは、大阪の住宅地の上を飛んでいきます。
 日曜日。普段なら、ただっ広い茶色の四角い空間に見えるだけの運動場ですが、昨日は、大阪空港に着陸するまで、10校以上の小学校と思しき運動場は、たーくさんの人でいっぱいで、空の上からも、子ども達と父兄達の歓声が聞こえてきそうでした
 そうです、あちこちの小学校では、秋の運動会の真っ最中でした
空港に近づき高度を下げるにしたがって、綱引きや玉入れなど、競技まではっきりと見て取れるようになりました。
 最近では、通路側の席ばかりに座り、到着後はすぐに機外に出られるようにしていたのですが、たまたま昨日は窓側の席。何校もの運動会を眺めているうちに・・・とってもほのぼのとした気分になりました
 
 娘が幼稚園のとき、私は2年続けて保護者の綱引きに出場しました。
何事にも一生懸命になるタイプの私です
 「いや~ん・・・私、久しぶりだもの・・・綱引きなんて、できるかしらあ・・・」みたいなことは言いません
 出場するんだったら、私が出るほうのチームには勝ってもらわなくちゃ
 よーい、ぱーん!となったとたん、鬼の形相で腰を落とし、脇を締めて、呼吸を止めて必死に引っ張ります
 最初は「いや~ん」のママ達、照れ笑いのパパ達も、私の気迫に押され、必ず真剣になってくれます 同じやるなら、まじめにやらなくちゃね 
 子どもが小さいうちはね、運動会での親のがんばりは、自分への愛情だと感じてるんですよ
 私は、子ども達のリレーのときも、担任の先生と一緒に、大声を張り上げて、娘のチームを応援しました ああ、懐かしいですねえ・・・
 人でいっぱいの運動場をひとつ一つ眼下に見送りながら、私は懐かしさでいっぱいになり、胸を熱くしました きっと、私と同じようなお気持ちで、我が子だけにではなく、一生懸命に声援を送っているママもいるだろうなあ・・・

 毎年、この時期になると、やたらとビデオカメラやデジタルカメラのCMが多くなります もちろん、運動会シーズンだから、ですよね
 そして、CMでは、○○倍ズームだとか、動いていても顔を認識してぴしゃりと撮れる・・・とか。それは、大勢の中で「我が子」をしっかりと撮るため、です
 でもね、必ず運動会が終わって大映写会をすると、自分の姿ばかりがアップで映っているパパの撮った映像に、我が子はちょっぴり残念な思いをするのです
 「私ばっかり・・・私だけ・・・○○子ちゃんは、この鈴割りの時には、ものすごーく上手に玉を投げて、鈴を割ったのに・・・」
 「アレ?1等だった○○介くんは何で映ってないの?ボクは4等だったんだ。○○介くんは、リレーでも走って、すっごくかっこよかったでしょう?」

 いえいえ・・・パパやママは、あなたしか見ていないのよ ○○子ちゃんが上手に鈴を割ったことも、○○介くんがかけっこでかっこいいことも見てないの だって、鈴を割るのが「あなた」じゃなかったことを残念に思い、かっこうよく1等賞を駆け抜けるのが、来年は「あなた」になることを願っているんですもの

 運動会・・・
我が子だけではなく、子どもの目線で、時には他の子ども達の様子も見てあげませんか?そして、我が子の大切なお友達の活躍に拍手を送り、本心から賞賛してあげましょう
 そんなパパやママの姿を見て、我が子はきっと「人を優しい心で眺める心」を育んでいくでしょう
 そう言えば、あのかけっこが速かったリリコちゃんは、どうしてるかしら・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする