@touden_nowさんが呟いて下さるTweetから東京電力の電気の使用率の3月からのデータをグラフにしてみました。半人力 ^^;でやってま~す。

単位:パーセント

単位:万キロワット
最近の傾向として昼のピークと朝方のボトムの差が、1000万キロワットくらいで、これを冷房なし活動消費電力?とすると、夏場にこれが倍になる(冷房だけでそんなに??)と考えると、最近の傾向だと最大3500万キロワット程度なので、足して4500万キロワットくらいになります。
東電の試算だと、供給力5,380万キロワット(7月末)~5,480万キロワット(8月末)に対して、5500万キロワットのピークを試算しています。
でもちょこちょこと節電して、東北へ電気を届けられるようにしたら、無力なオイラにもできる支援になれるのかなんて思います。
暑くなってきたら、またグラフ作ります。
8月に東電の柏崎刈谷が1台(110~135.6万Kw)定期点検で止まるみたいだけど、それも入っているのかなあ。事故で止まった火力が復旧しつつある今でも、現在の柏崎刈谷原発の発電量が1,5,6,7号機の491.2万kWだから、現在の発電量を4500万kWとすると原発依存は9%となります。来年定期検査で原発が全部止まることになっても大丈夫が立証できそうかな。
グラフのデータはここです。
我々はもう1千万キロワット以上も節電している。

<<メモ>>
Twitter Archiver http://www.osmosoft.com/tiddlytweets/
#APIとかあったのですね。作ってから気がついた。まあいいや。

単位:パーセント

単位:万キロワット
最近の傾向として昼のピークと朝方のボトムの差が、1000万キロワットくらいで、これを冷房なし活動消費電力?とすると、夏場にこれが倍になる(冷房だけでそんなに??)と考えると、最近の傾向だと最大3500万キロワット程度なので、足して4500万キロワットくらいになります。
東電の試算だと、供給力5,380万キロワット(7月末)~5,480万キロワット(8月末)に対して、5500万キロワットのピークを試算しています。
1.需給状況と見通し夏場に消費電力が3倍になるなんて、ほんとなのかなあなんて思います。でもムリな節電はしなくて良さそうですね。あくまでも素人考えですが。
このたび、当社の長期計画停止中の火力発電所の一部を除いた全てについて、8月末までの復旧の見通しが得られたことや、新たなガスタービンの設置、揚水発電のさらなる活用などにより、今夏の供給力を5,520万kW(7月末)~5,620万kW(8月末)へと上方修正することといたしました。
他方、当社は、今夏の需給両面の対策を通じて、今回の震災により甚大な被害を受けた東北地方の電力需給バランスの緩和に向け、東北電力株式会社に、最大140万kWの電力融通を行いたいと考えております。したがって、電力融通を考慮した場合の供給力は、5,380万kW(7月末)~5,480万kW(8月末)になります。
プレスリリース 2011年|TEPCOニュース|東京電力
でもちょこちょこと節電して、東北へ電気を届けられるようにしたら、無力なオイラにもできる支援になれるのかなんて思います。
暑くなってきたら、またグラフ作ります。
8月に東電の柏崎刈谷が1台(110~135.6万Kw)定期点検で止まるみたいだけど、それも入っているのかなあ。事故で止まった火力が復旧しつつある今でも、現在の柏崎刈谷原発の発電量が1,5,6,7号機の491.2万kWだから、現在の発電量を4500万kWとすると原発依存は9%となります。来年定期検査で原発が全部止まることになっても大丈夫が立証できそうかな。
グラフのデータはここです。
我々はもう1千万キロワット以上も節電している。

<<メモ>>
Twitter Archiver http://www.osmosoft.com/tiddlytweets/
#APIとかあったのですね。作ってから気がついた。まあいいや。