というわけでバスと列車を乗り継いで鈴鹿につきました。
3年ぶりの鈴鹿、こんな看板も出ています。

昨年、レッドブル・ホンダのフェルスタッペンがタイトルを獲り、今年もホンダのレース部門であるHRCが関与する形でホンダの参戦は続いていて、レッドブルとフェルスタッペンは王座にかなり近づきました。また、アルファタウリには角田裕毅が昨年から参戦と、日本とF1をめぐる状況がこの数年で大きく変わっており、その中での3年ぶりの日本GPですが、雨だというのに金曜日からたくさんのお客さんが詰めかけています。金曜日でここまでの入りは久しぶりというか、ここ数年の土曜日とかの感覚です。
グッズのお店も昨日開かなかったせいもあってか大変な混雑で、私も雨の中だいぶ待ってから買い物しました。

(フェルスタッペン(左)と角田。この二人がお目当てというファンも多いでしょう)
今日は午前中の早い時間に買い物を済ませて・・・と思っていましたが、皆様もおなじ考えだったようで、最近のフェラーリと同様で策におぼれてしまったところです。それでも三重の美味しい食べ物も買って、宅配便で送りましたが。
今日はフリー走行のみが行われ、コースをどのドライバーも走りこんでいました。私はラザニアとシードルという組み合わせでお昼にして、腹ごしらえを済ませてからスタンドの自席で1回目の走行(1時間)を見ました。2回目の90分の走行では2コーナー、逆バンクなどで写真を撮りながら観戦です。寒暖差に弱い望遠レンズにはせず、標準レンズでの撮影ですが、雨が降るとマシンの走りはこうなります。

フェラーリのマシン、タイヤから水煙がぶあっと上がっています。
レッドブルの二台の走り。


鈴鹿らしいテクニカルなコーナーと観覧車が見えます。

今季限りで四度の世界王者、セバスチャン・ベッテルが引退するということで、こんな「惜別」展示もあります。


(鈴鹿は神がデザインしたコース、と言っていますが、スパナで殴る神様なんていたのかな)
彼のマシン。アストンマーチンのチームカラーの緑が美しいですね。

もちろん、ホンダ関連の展示もあって、黒山の人だかりです。

角田裕毅のマシンと彼の軌跡を紹介した展示です。

昨年のトルコGP限定カラーリング・白いレッドブル・ホンダ。もともと昨年の鈴鹿限定カラーとしてデザインされたものでした。かつての葉巻型F1をイメージしたそうですが「オリジナル」もあります。

白いレッドブルはブラーゴの廉価版を売店で買いました。安いほうで私には十分です。

さて、雨脚も弱まって初日終了。メルセデスがフリー走行2回目で1-2となっています。2コーナーなどから見ていた限りでは、レッドブルがやはり来るんじゃないかとか、意外にマクラーレンも行くんじゃないかとかいろいろ予想しておりました。明日の予選がどうなるか、ドライコンディションが予想されるので、楽しみです。
帰りは伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生からにしましたが、名古屋方面だけでなく津方面も相当な列ができています。以前の日曜の決勝の後みたいです。お巡りさんが列の誘導も行っています。まだ金曜と思って油断していたのか、編成も短いままです。これは明日以降大変だぞ、と少しの心配もありつつ、津経由で名古屋に着きました。
近鉄名古屋駅にもこんな広告です。

いつもF1というと泊まることにしているホテルのご厚意でノートPCを借り、ブログを作っています。明日も日本GP話といたしますか。
3年ぶりの鈴鹿、こんな看板も出ています。

昨年、レッドブル・ホンダのフェルスタッペンがタイトルを獲り、今年もホンダのレース部門であるHRCが関与する形でホンダの参戦は続いていて、レッドブルとフェルスタッペンは王座にかなり近づきました。また、アルファタウリには角田裕毅が昨年から参戦と、日本とF1をめぐる状況がこの数年で大きく変わっており、その中での3年ぶりの日本GPですが、雨だというのに金曜日からたくさんのお客さんが詰めかけています。金曜日でここまでの入りは久しぶりというか、ここ数年の土曜日とかの感覚です。
グッズのお店も昨日開かなかったせいもあってか大変な混雑で、私も雨の中だいぶ待ってから買い物しました。

(フェルスタッペン(左)と角田。この二人がお目当てというファンも多いでしょう)
今日は午前中の早い時間に買い物を済ませて・・・と思っていましたが、皆様もおなじ考えだったようで、最近のフェラーリと同様で策におぼれてしまったところです。それでも三重の美味しい食べ物も買って、宅配便で送りましたが。
今日はフリー走行のみが行われ、コースをどのドライバーも走りこんでいました。私はラザニアとシードルという組み合わせでお昼にして、腹ごしらえを済ませてからスタンドの自席で1回目の走行(1時間)を見ました。2回目の90分の走行では2コーナー、逆バンクなどで写真を撮りながら観戦です。寒暖差に弱い望遠レンズにはせず、標準レンズでの撮影ですが、雨が降るとマシンの走りはこうなります。

フェラーリのマシン、タイヤから水煙がぶあっと上がっています。
レッドブルの二台の走り。


鈴鹿らしいテクニカルなコーナーと観覧車が見えます。

今季限りで四度の世界王者、セバスチャン・ベッテルが引退するということで、こんな「惜別」展示もあります。


(鈴鹿は神がデザインしたコース、と言っていますが、スパナで殴る神様なんていたのかな)
彼のマシン。アストンマーチンのチームカラーの緑が美しいですね。

もちろん、ホンダ関連の展示もあって、黒山の人だかりです。

角田裕毅のマシンと彼の軌跡を紹介した展示です。

昨年のトルコGP限定カラーリング・白いレッドブル・ホンダ。もともと昨年の鈴鹿限定カラーとしてデザインされたものでした。かつての葉巻型F1をイメージしたそうですが「オリジナル」もあります。

白いレッドブルはブラーゴの廉価版を売店で買いました。安いほうで私には十分です。

さて、雨脚も弱まって初日終了。メルセデスがフリー走行2回目で1-2となっています。2コーナーなどから見ていた限りでは、レッドブルがやはり来るんじゃないかとか、意外にマクラーレンも行くんじゃないかとかいろいろ予想しておりました。明日の予選がどうなるか、ドライコンディションが予想されるので、楽しみです。
帰りは伊勢鉄道の鈴鹿サーキット稲生からにしましたが、名古屋方面だけでなく津方面も相当な列ができています。以前の日曜の決勝の後みたいです。お巡りさんが列の誘導も行っています。まだ金曜と思って油断していたのか、編成も短いままです。これは明日以降大変だぞ、と少しの心配もありつつ、津経由で名古屋に着きました。
近鉄名古屋駅にもこんな広告です。

いつもF1というと泊まることにしているホテルのご厚意でノートPCを借り、ブログを作っています。明日も日本GP話といたしますか。