goo blog サービス終了のお知らせ 

工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

高校生鉄道模型コンテストから

2024年08月06日 | 鉄道・鉄道模型

 8月2日~4日まで私のジオラマが新宿住友三角ビルで展示されましたが、こちらは鉄道模型コンテスト2024の併催企画にあたります。本来のコンテストは高校生、中学生のためのもので、今年もたくさんの学校が参加し、多くの方が訪れていました。私なりに気になった展示をご紹介です。

最終日の光景。出展校の生徒さんだけでなく、父兄も含めて多くの方が訪れています。

審査員の結果発表とは違う、私目線のものであることをご了解願います。

個人的に気になったのがこちら。

円柱など一部はプラスチックを用いていますが、ほとんど紙でできている高輪ゲートウェイ駅

階段やエスカレーターまで紙製ということで、階段などはプラスチックでもきれいに作るのが難しい中で、破綻なく作られていました。もちろん、目立つ部分の構造物も丁寧に、合わせ目に隙間もなく作られていました。

高専生のモジュール。いずれもすっきりした作りに好感が持てました。

 

 

川や海と橋はさまざまな学校がチャレンジしています。

こちらの屋形船は内装も作りこまれていました。

 

尾道の渡船を再現。瀬戸内らしい光景ですね。

水の表現はさまざまなアイテムが発売されていますので、昔に比べると容易に表現できるようにも見えますが、模型にうまくスケールダウンするのも腕の見せ所のように思います。

 

 

こちらは紅葉の山ですが、木々は既製品の派手さを消すため、色を上から塗って落ち着かせたとのこと。

 

こちらは西武新宿線・東村山駅の改築の様子をとらえたもの。こういった時代のひとこまを切り取るのもありです。

 

こちらはいろいろな路線、駅のエッセンスを詰め込んだもの。豚児の一番のお気に入りで頭が映りこんでいます。複層構造にすると、並行・垂直を出すのが容易ではなくなってくるのですが、そこもきちんとクリアしていました。学生出展者のベストワン賞だったそうです。

 

モジュールだけでなく、畳一畳サイズのレイアウト部門もあります。

京浜工業地帯のちょっと昔の風景を昔の航空写真なども参考に模型化したそうです。ウェザリングが秀逸。

 

モジュールにしてもレイアウトにしても、同じモチーフを選ばれている学校もあり、横川や雨晴海岸、三陸鉄道の風景など、複数の学校がとりあげていました。また「うちは3Dプリンタは使ってません。すべて手作業です」と強調されている学校がいくつもあり、手作りにこだわる矜持というか「うちは化学調味料使ってないよ」的なものを感じました。

ここに載せきれないくらい優秀な作品があり、中には台湾からの出品もありました。出展校の中には「シーナリーはすべて手作りで、現地取材もばっちりしてきました」といった時間もお金も人的資源もたくさんある学校ばかりではないのも事実です。予算と時間がない学校にとっては、自分たちの技量の中でやれることが自ずと決まってくるので、欲張らずに、自分たちでできるテーマを決め、その中で丁寧に作りこんで行けるかも大切かなあと感じました。また、地方の風景や空想の風景も楽しいわけですが、都市部の学校にとっては都会の風景もまた、自分で見に行って参考になるものがたくさんあるかと思います。模型店ならキットのばら売りだったり、さまざまな不具合でアウトレット価格になっているストラクチャーなどもありますし、中古品を活用する手もありましょう。賞を狙うことがすべてでは無いとは思いますが、多くの方に評価されることを考えたときに、どこを自分たちの「売り」に持っていくかも大切なように思いました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-trak ジオラマショーに出展中です

2024年08月02日 | 鉄道・鉄道模型

高校生、中学生たちの鉄道模型の甲子園とも言われる「鉄道模型コンテスト」と同時開催の「T-TRAKジオラマSHOW」にNゲージのジオラマ「ローマ・マエストラーレ通り」のタイトルで出展しております。新宿住友ビルで日曜日まで開催しております。私も極力現地で皆様をお待ちしております。

詳細な製作記は後日このブログでご紹介する予定です。また、他のイベントでもお目にかけることができましたら、またお知らせします。

では、三角ビルの中のローマで、皆様をお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に東京駅へ

2024年07月01日 | 鉄道・鉄道模型

 毎日梅雨らしい天気と言いますか、東京ではしとしと降りというよりももっと強く降られてしまうこともあり、少々憂鬱な日々になっています。金曜の夜もこんな気持ちを吹き飛ばすべく、というわけではありませんが、セルジオ・メンデスとブラジル'66を聴いておりました。こういうときには「CONSTANT RAIN」でしょう、とばかりに、結局ウォークマンで「WAVE」や「LOOK OF LOVE」など、20代で完成度の高い楽曲を世に送り出したセルメンってすごいなあ、と感心して何曲も楽しんでいるうちにすっかり夜も更け・・・。翌土曜日は良く晴れましたが、豚児を連れ出して 東京駅に行きました。

 豚児が最近児童館で東京駅の本を借りてきてすっかり気に入ったようで、ならば本物の東京駅を見に行こう、となりました。

考えてみると、東京駅をわざわざカメラに収めたことってなかなかありません。

せっかくなので反対側の「KITTE 丸の内」ビルの屋上庭園にも上がってみました。

赤レンガ駅舎越しに在来線、新幹線が見えます。

豚児は大喜びです。手前には山手線や京浜東北線、さらには常磐線も来ますし、奥には写真のように東北新幹線、東海道新幹線が見えます。よく行くホビーセンターカトーで見ている光景の実物が見られるわけですから、大人も興奮します。

ここから駅に戻ります。

せっかくなので新幹線駅のホームに上がってみよう、となりまして、入場券を購入してJR東日本側の新幹線ホームに行きました。

幸運なことに今や少数派のE2系が入ってきました。

これから回送されるところでした。柵などが映っていまして失礼。黄色い線ギリギリまで下がって撮ったものなのでご容赦ください。

好きな形式ですのでこうやって出会えてよかったです。

「はやぶさ」と「こまち」の連結風景を見たり。お客さんの邪魔にならないようにホーム上で楽しませていただきました。

お土産というほどではありませんが、せっかくなので駅弁を買って帰りました。

豚児のは北陸新幹線E7系を模したお弁当です。

中身はこうなっていました。

私は発売から60年という「チキン弁当」にしました(写真がなくて失礼)。ケチャップライスと鶏のから揚げが入ったシンプルなお弁当ですが、年々マイナーチェンジをしていて、ライスにドライトマトのようなものが乗っていたり、唐揚げがおいしくなっていたり、久々に楽しみました。

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトー マイトラムクラシックがやってきた

2024年06月25日 | 鉄道・鉄道模型
 ご無沙汰しておりました。本業が忙しく、また模型の方もあれこれ手を出しているうちにパソコンの前になかなか座れず、ということで6月が過ぎてしまいました。
 
 さて、カトーがNゲージで「マイトラムクラシック」という2軸単車のフリーランスの市電を発売しています。クラシカルな2軸市電は広島の「ハノーヴァー電車」がリリースされて久しいわけですが、こちらはバリエーションが4種類ありまして、それぞれ赤/白、青/白、黄/白、緑/白の2トーン塗装で、特定のモデルを持たない自由型となります。冬に赤白塗装が、そして先日青白塗装が我が家にやってきました。
 ちょうど欧州型の建物をいくつか組んだりしていたものですから、トミーテックのワイドトラムレールの上に電車を乗せ、背景に建物を置いて写真を撮ってみました。

建物はファーラー製ですが、壁はファレホで再塗装し、欧州の建物でよく見かける雨戸をプラ材で表現するなど、それなりに手を加えています。
赤白塗り分けの車輌、ウィーンあたりの電車を思わせます。あの赤白塗装はウィーンの街に似合っていたし、このような古くて小さな市電が保存されていると聞きました。

左側はジオコレの教会です。屋根を塗りなおしています。


青白塗り分けの車輌も来ました。路面電車のだいご味、平面交差ですね。青白塗装はその昔ミュンヘンを訪れた際にこの塗り分けの路面電車をたくさん見かけました。鉄道コレクションの海外路面電車シリーズでミュンヘンの車輌もありましたね。バイエルン州の旗が青と白の二色ですので、街のいたるところでこの色を見かけた記憶があります。
マイトラムクラシックは2輌編成のセットですが、もちろん単行で運転もできます。

後ろの映画館「さらば友よ」に「狼の挽歌」ですか。なかなかマニアックな名画座なようです。

さて、肝心の走りの方ですが、スムースかつ静かな走行です。重心が少し高めのせいか、ふらつきもありますが、それもまた実物らしい妙味ということで悪くないものです。
セットには屋根に使う広告看板も入っています。また、ナンバー、行先、系統板などは自分で用意する必要があります。私もこれから手元の在庫を見つつ、まずはこの電車に似合いそうなナンバーを付けたいところです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急用客車の光と影 スハ44系客車の本

2024年06月14日 | 鉄道・鉄道模型
 ネコ・パブリッシングの「RM LIBRARY」は毎号ワンテーマを深く掘り下げて、特定の型式、路線、ときには「工場」まで紹介しているシリーズです。私もこのシリーズは実物への理解、模型の資料と重宝しているのですが、最新の287号は「スハ44系客車の履歴書」(和田 洋著)というテーマで、気になるテーマだったものですから購入いたしました。

 スハ44系は戦後の特急運転再開から少し遅れはしましたが、特急専用の座席客車として新造されました。スハ44、スハ44に車掌室をつけたスハフ43、車体の一部を荷物室にしたスハニ35がそのグループに属します。小さな窓がたくさん並んだ姿は壮観ですが、当時の3等座席車としては特異な立ち位置にありました。というのも、当時の東海道線の特急「つばめ」、「はと」に連結するためにボックス席ではなく2人掛けのクロスシートがずらりと並び、しかも固定されておりました(後に回転するように改造されましたが)。足元も少しゆったりしており、また背もたれもやや角度がついていましたので、通常の3等よりもワンランク上の「特ハ」という呼称も部内ではあったようです(飛行機のプレミアムエコノミーみたいですね)。座席の進行方向を固定していたというのは、当時の特急は機関車のすぐ後ろに荷物室を持った車輌がつき、3等車、2等車、食堂車・・・とつづき最後尾は展望車となっており、終着駅に着くと三角線を使って回送して向きを変えて上り列車でも最後尾に展望車が来るような運用をとっていたことによるものです。この特急の編成の美しさ、と言っても良いと思いますが、それを構成する車輌としてスハニ35、スハ44はマッチしていて、小さな窓が並ぶ姿がより「特別な列車」であることを際立たせていました。
 スハ44については東海道路の特急として、さらには山陽路の「かもめ」に使われ、その後は常磐線・東北本線の「はつかり」に、後には急行列車に併結されて・・・というくらいの知識でおりましたが、それだけではないさまざまな運用の記録が、豊富な編成の記録とともに紹介されていて興味深かったです。どれも模型で再現してみたいですね。
 特急専用として製造されたがゆえに、特急の電車化などで活躍の場がなくなってからの方が実にさまざまな列車に組み込まれています。また、スハニ35については初めから東北に配属されたグループもあって、ローカル列車に組み込まれて走る姿は意外でした。さらに、本書では昭和30年代に運転された団体観光列車として使用されたスハ44系についても触れており、青15号と車体裾にクリーム色の帯を巻いた塗装についても解説があります。
 スハ44は昭和40年代から東海道線の夜行急行に組み込まれており、寝台車の後ろに連なる姿はさしずめ夜行バス的な感じですが、硬くて直角の座席を持つ座席車よりは幾分快適だったことでしょう。こうした優等列車だけでなく、末期には四国でローカル運用にもついており、座席についてもボックスシート化されてしまったものがありました。最後に残ったスハフ43も昭和61年に型式消滅ということで、国鉄の最後まで見届けたような感がありますが、大井川鉄道で保存されております。知っているようで知らない話も多く、楽しみながら勉強させていただいた一冊でした。そうそう、私も「さくら」の青大将時代を作らないと。

 特急用の客車で座席車となりますと、20系寝台車のグループにはナハ20、ナロ20といった座席車もありましたし、波動用ではありますが14系座席車というのも走っていました。電車化、気動車化が進んで「客車特急」は寝台特急を除くと早いうちから珍しいものになりましたが、それゆえに模型では多少のifもあり、ということで20系の座席車で組んだ昼行特急とか、14系座席車に本来なかったグリーン車や食堂車をつけて楽しんでおります。そのあたりのお話はまたいずれ・・・。
 ともあれ、本来の「花形」運用の期間より、さまざまな列車に組み込まれることが長かった形式ではありますが、どの列車でも存在感を放っているように見えます。そこは「元」スターの矜持なのか、どんな場所でも置かれた場所で咲くことができるこの形式の特性だったのかは分かりませんが、模型でもそのさまざまな塗装とともにこの形式が入った編成で楽しみたいものです。

(茶色時代・カトーの「つばめ」セットより)


(青大将時代・カトーの「はと」セットより)



(特急「はつかり」仕様。右からスハニ35、スハフ43、スハ44。スハフにはテールマークがありました)

 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする